歯周病は今や国民病と謳われ、国民の約8割が罹患しているともいわれます。
歯周病の本質は細菌が出す毒素によって、歯周組織を破壊することです。それを阻止するには口腔内の特殊性を理解し、歯周病の進行に合わせた治療を受ける必要があります。
目次
歯周病とは
歯周病とは歯肉や歯槽骨、歯根膜に炎症が広がり、歯肉の退縮や歯槽骨の破壊、吸収が生じている状態です。
歯周病の原因
歯周病の初発因子はプラークです。
プラークとは口腔内細菌とその生産物からなります。歯の表面に強く接着し、簡単には除去することはできません。
プラーク1mg中におよそ1億個の細菌が含まれます。プラークは歯肉縁上プラークと歯肉縁下プラークに分類することができます。
歯肉縁上プラーク
歯肉縁上プラークはペリクルへの細菌の付着に始まり、細菌量を増しながら増加します。好気性あるいは通性嫌気性連鎖球菌や放線菌が主体で、歯肉の炎症を発症させます。
- ペリクル:歯の表面に形成される薄い膜で、唾液由来の糖蛋白から構成される。酸から歯質を保護する働きがあります。
歯肉縁下プラーク
歯肉縁下プラークは、歯周ポケット内に存在するプラークで、縁上プラークが伸びてくる形で生成されます。歯周ポケット内の環境としては滲出液が多く、嫌気性の環境のため、嫌気性菌が増殖しやすいです。
プラークの増殖スピードは細菌の量や強さ、あるいは宿主の免疫力やリスクファクターによって変わってきます。
歯周病と全身疾患との関連性について
歯周病が全身疾患と関連性があるということは以前より謳われてきましたが、科学的に十分な証明がされていませんでした。
しかし、近年の基礎研究や臨床研究の成果により、科学的な解明がなされてきています。歯周病と全身疾患との関連性をペリオドンタルメディシン(歯周医学)と呼びます。
糖尿病
糖尿病は血液中のブドウ糖をエネルギーとして適切に利用できない疾患です。
糖尿病患者が歯周病になりやすい理由として、糖尿病により高血糖の状態が続くと、毛細血管の血流障害により細菌感染による防御機能が低下し、創傷治癒不全になりやすいからだと考えられています。
また、糖尿病に罹患する歯周病患者さんに歯周病治療を施行すると、血中の炎症性サイトカインが減るため、HbA1cや空腹時血糖の値が減少するといわれています。
- HbA1c:血中の糖はヘモグロビンと結合して糖化ヘモグロビンとして存在します。全体のヘモグロビン中にどのくらいの糖化ヘモグロビンが存在するかの割合を%で表したものです。
虚血性心疾患
虚血性心疾患は心臓の冠動脈が狭くなり、血流が減少して虚血状態になる狭心症や、冠動脈の血管が完全に閉塞した心筋梗塞が該当します。
血管内皮細胞が微生物感染により炎症を起こし、炎症性細胞が集積しマクロファージが血管壁に侵入することによって生じます。歯周病菌も侵入することがわかっていることから、関係性があります。
メタボリックシンドローム
肥満になると脂肪細胞がTNF-αという生理活性物質を産生することが明らかになっています。このTNF-αが歯槽骨の吸収を促進するといわれています。
また、歯周病によって産生される炎症性サイトカインは血中の悪玉コレステロールやトリグリセリドを増加させ、高脂血症を誘発する可能性があるといわれています。
誤嚥性肺炎
歯周病患者には口腔内に多くの歯周病細菌がいます。口腔から気道、肺に入ると、免疫力が低下している場合は肺の中で増殖し、肺炎が生じます。
骨粗鬆症
骨密度の低下によって骨が脆くなる状態を骨粗鬆症といいます。骨密度が低下することによって、歯周病における歯槽骨の吸収がさらに加速する可能性があるといわれています。
低体重児出産
歯周病菌が直接胎児に感染することによって低体重児出産が促されるという考え方と、歯周病に罹患することによって産生される炎症性サイトカインが関与しているという考え方があります。
ストレス
歯ぎしりや食いしばりによって咬合性外傷が生じ、歯周病が進行することがあります。ストレスを受けると脳下垂体から副腎皮質ホルモンが分泌されて免疫力が低下したり、交感神経が優位になり、血流が悪くなったり、唾液の量も減少することで歯周病が進行します。
喫煙
ニコチンが好中球の貪食を阻害するため、免疫機能の低下を招き、さらに末梢血管を収縮させるため、創傷治癒能力を低下させます。これによって歯周病が進行します。
遺伝
細胞レベルのDNAが少し変異するだけで、歯周病に対する感受性に影響するといわれています。またダウン症候群や周期性好中球減少症等の遺伝性疾患に罹患している場合は重度の歯周病に罹患しやすいです。
歯周病の進行について
歯肉辺縁にプラークが付着すると、プラーク内の細菌が歯肉に炎症反応を起こし、歯肉炎を引き起こします。
具体的には細菌が生産する酵素や内毒素などの刺激物質が歯肉の中に侵入します。ここに炎症性の細胞である好中球やリンパ球が浸潤し、歯肉の炎症性増殖によるポケットを形成します。この炎症が続くと、ポケットが根尖方向へ長くなり、やがて歯周炎に移行します。歯周炎になると、歯周組織であるセメント質や歯槽骨の喪失を起こします。
歯周病の治療法について
歯周病治療といっても、基本的な治療法から外科的なものまで様々なものがあります。
歯周基本治療
まずは歯周組織の検査を徹底的に行った上で、歯周病の原因であるプラークを徹底的に除去する必要があります。そのためには歯周基本治療が必要です。
歯周基本治療は歯周病の重症度に関わらず、第一段階として行う治療です。原因の除去、プラークの徹底除去を主体とし、口腔清掃状況の改善を目的としています。また、歯周基本治療にはプラークを付着しやすくする因子の除去として、スケーリング、ルートプレーニング、不良補綴物の除去も含まれます。
さらに、早期接触を防ぐための咬合調整、歯髄の炎症の応急処置や、一時的な動揺歯の固定、咬合関係維持のための暫定的な義歯作製、保存不能な歯の抜歯も含まれます。歯周基本治療が一旦終了したら再度検査を行い、どの程度歯周病が改善されたか評価します。
歯周外科
歯周基本治療によって十分な改善が見込まれないケースや口腔清掃を困難にする歯周組織の再生、及び失われた歯周組織の再生を目的として行われます。
歯周組織付着術
ポケットを形成している歯周組織を歯根面に再付着させ、ポケットを浅くする手術です。
キュレッタージ
根面のスケーリング・ルートプレーニングを十分行った上で、周囲の炎症性結合組織を除去し、歯周ポケットの改善を図ることを目的とした手術です。
新付着術
キュレタージとほぼ同意義で使用されるが、違いはメスを使用するか否かです。
フラップ手術
歯肉弁を剥離して、歯槽骨を明示し、汚染物質を除去する手術です。
切除療法
ポケットを形成していた歯周組織を切除して、ポケットを浅くする手術です。ポケットを取り除くことで、清掃しやすく歯肉の形態を修正する手術でもあります。
再生療法
失われた歯周組織を再生させようとする手術です。
GTR法
特殊な膜を用いて、上皮と結合組織の増殖を防ぎ、歯周組織の元となる間葉系細胞の誘導を導き、組織を再生させる手術です。
エムドゲイン法
エナメルマトリックスタンパク質を使用します。このタンパク質はセメント質の形成を促すだけでなく、歯根膜や歯槽骨も再生させる効果があります。
リグロス
トラフェルミンというヒト由来の線維芽細胞の成長因子を遺伝子組み換えしたもので、歯周組織の再生に効果があるとされています。
歯周形成手術
口腔清掃を難しくさせたり、審美性を悪くしている組織を修正し、機能や審美性を改善する手術です。
小帯切除術
小帯の付着位置を根尖側に移動させ、口腔前庭を深くし、付着歯肉も増加させる手術です。
歯肉移植術
付着歯肉や結合組織を移植することによって、清掃性や機能性を高め、口腔内の機能を改善させる手術です。
歯周治療における矯正治療
歯列不正は、歯周病を増悪させる修飾因子として働くことが多いです。歯軸の傾斜による早期接触や歯周病による病的歯牙移動は歯周病をより悪化させます。
歯周病治療に矯正治療を取り入れることで、審美的な回復だけでなく、歯周病治療レベルを高め、口腔機能の維持にも寄与します。
歯周基本治療・歯周外科後のメンテナンス
歯周基本治療から始まり、歯周外科や歯周矯正などの治療が完了すれば治療が終わりというのは誤りです。治療によって得られた成果を維持していく必要があり、すなわちメンテナンスをしていく必要があります。
歯周病治療後のメンテナンスを怠ると、再発する可能性が高く、治療を行った意義は大きく失われます。
歯周病は重度になると、完全に治癒することが難しい疾患です。完全には治癒しない場合は病状が安定していると判断し、メンテナンスに移行する場合もあります。これをサポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)といいます。
【まとめ】歯周病の原因と治療方法
歯周病の原因はプラークですが、全身疾患や遺伝が修飾因子として働き、歯周病を憎悪することもあります。いずれにしても、まずはセルフコントロールを中心としたプラークコントロールをしっかりと確立し、歯周病の進行に合わせた治療を行うことが大切です。