差し歯の土台(コア)とは
ファイバーポスト
土台(コア)とは、歯の神経治療を伴う歯の被せ物(差し歯)の治療で、歯を削る部分が大きい場合の強度を保つために埋入する土台です。この土台(コア)を作る治療を、歯科では支台築造といいます。
虫歯などで歯根治療をおこなう必要がある場合、神経や虫歯菌に感染した歯管内の血管を除去・清掃し根管内の消毒をおこないます。除去した根管内に充填材を充填・密封し、その上に差し歯の土台であるコアを歯管内に入れて、その上から更に差し歯を被せます。
歯が抜けてしまった場合は、差し歯の土台を入れる歯根が残っていないため、差し歯にすることはできず、入れ歯やインプラント、ブリッジと治療を選択しなければなりませんが、歯根が残っている場合は、自身の歯管内に金属やプラスチックでできた土台を入れ、差し歯となる補綴物を被せることで、失った歯冠部分を補います。
差し歯の土台(コア)選びは重要
差し歯の土台は上から補綴物を被せてしまうと、直接見えなくなるため、土台の素材や質にこだわらなくても、被せ物である補綴物が装着できればいいのではないかと考えがちでありますが、差し歯の土台こそ、慎重に選択しなければなりません。
差し歯の土台の素材や質の違いで、長期に渡り歯を維持できるか、トラブルを回避できるかが異なります。家を建てるときにも、基礎工事を精密に行わなければならないように、歯科治療においても、基礎である差し歯の土台を慎重に選択しなければならず、土台の上に被せる差し歯の種類に考慮しながら、選択する必要があります。
差し歯の土台(コア)の種類
土台(コア)の種類には、保険診療ではメタルコア、レジンコアが用いられ、自由診療では、グラスファイバーを使用したファイバーコア、金を使用したゴールドコアなどがあります。
ファイバーコア
ファイバーコア
ファイバーコアは、土台専用のプラスチックレジンとガラス繊維強化樹脂を混ぜ合わせ、それぞれの長所である強度と柔軟性をもった性質を生み出し、歯肉や周辺歯肉への負担を軽減する特徴があります。
自由診療の適用となり、天然の歯に近い透明感のある白さを再現することができます。
メリット
- 金属アレルギー反応がない
- 周辺の歯肉への変色がない
- 歯肉や周辺組織の負担を軽減
- 歯に近い強度のため噛み合う歯にやさしい
デメリット
- 保険診療適用外のため費用が高くなる
- 口腔内の状況によっては、適応できない場合がある
ゴールドコア(金合金・白金加金)
ゴールドコア
ゴールドコアは、すべて貴金属で出来ています。貴金属は鉄などとは異なり、柔軟性があるので、強い力が加わっても歯根が破損する可能性を低くさせることが可能です。
オールセラミックの差し歯を選択すると、中のゴールドコアが透けて見えてしまう可能性があります。
メリット
- 柔軟性に優れ歯根の破損のリスクが低下
デメリット
- オールセラミックを使用した被せ物の場合、ゴールドコアが透けて見えてしまう可能性がある
- 歯肉からゴールドコアが透けて見える場合もある
- 保険診療適用外のため費用が高くなる
メタルコア(銀合金)
メタルコア(銀合金)
メタルコアは、銀、亜鉛、すず、インジウムを混ぜ合わせた銀合金で製作された土台です。一般的な保険診療で適応する土台であり、自由診療で製作する土台よりも安価となります。適応条件は低く、歯根が残っていればどんなお口の状態であっても使用することが可能です。
メリット
- 保険診療が適用されるため費用が安価
- 適応条件が低い
デメリット
- 土台の材質や製作過程において、精密な土台を作ることが困難
- 金属アレルギーを引き起こす可能性がある
- 経年劣化にともない銀イオンが流出し、周辺歯肉が黒ずみ、体内に銀イオンが取り込まれる
- 自由診療の差し歯を装着する場合、審美的におすすめできない
- 歯根が二次感染などを起こした場合、再治療が困難になる可能性がある
レジンコア
レジンコアは歯科用のプラスチックレジンで製作される土台であり、金属を一切使用していないので、金属アレルギーの心配はありません。素材はプラスチック(樹脂)なので柔軟性に優れ、歯の破損リスクを低くすることができ、前歯の土台に適しています。
メリット
- 保険診療でおこなえる
- 柔軟性に優れ、破損の恐れは低い
- 金属アレルギー反応がない
デメリット
- 自由診療の差し歯を装着する場合、審美的におすすめできない
- 歯根が二次感染などを起こした場合、再治療が困難になる可能性がある
- プラスチックが劣化しやすいため、二次虫歯のリスクが高い
歯根破折を避けるためにファイバーコアがおすすめ
差し歯の土台を入れる際には、歯根破損率が低い土台を選ぶことも選択肢に入れることをおすすめします。なぜならば、歯根が破損してしまうと修復することや、差し歯を維持することは難しく、歯根を抜歯しなくてはなりません。また硬すぎる土台は、歯根破折を高めるリスクとなります。
ファイバーコアは、グラスファイバーとよばれる最新技術の素材を用いた土台であり、土台の硬さが歯根と近く、プラスチックレジンとガラス繊維強化樹脂を混ぜ合わせた土台です。プラスチックレジンの柔軟性と繊維強化樹脂の強度を持ち合わせているので、歯根破損率は他の土台と比べるとはるかに低くなります。
また、歯根との接着性が高いので二次感染率も低く、長期に渡り差し歯の土台として使用することができ、周辺歯肉や組織にも負担が少ない優れた土台(コア)といえます。
保険診療と自由診療の差し歯の土台(コア)の違い
保険診療で製作する差し歯の土台(コア)は、国で定められた材料や技法の制限があるため、性能や品質は最低限に限られてしまいます。
自由診療で製作する差し歯の土台は、材料や技法選択には制限がなく、より優れた多くの材料や技法の中から患者様自身で選択することが可能となります。
土台は見えない部分ですが、歯の寿命を決める大切な役割を果たします。差し歯の土台を選択する際には、土台の上に被せる差し歯の種類、保険診療か自由診療の差し歯にするのかの判断を含め、歯科医師と相談して土台を選択しましょう。