メタルボンドとは
メタルボンド
メタルボンドとは「Metal bond(金属+結合)」という名前のとおり、金属製のクラウンの表面にセラミックを焼成してつくられた補綴物です。ベースは金属ですから極めて丈夫で割れ・欠けしにくく、ベースの表面を七宝焼きのようにセラミックの層が包むことから、見た目的にはセラミックに近い審美性が得られます。ただし、セラミック層の裏側が金属であるため、オールセラミックほどの透明感ある自然な仕上がりは望めません。
なお、メタルボンドはクラウンだけでなく、上記のような素材の長所を生かしてブリッジなどにも応用されることがあります。
メタルボンドの特徴
金属を使用しているため耐久性が高い
金属で裏打ちされたメタルボンドは、「割れやすい」というセラミックの最大の欠点をカバーすることができます。
支台歯の色の影響を受けない
オールセラミックでは、支台歯の黒ずみや黄ばみが透けて見えることがあります。一方、メタルボンドは金属とセラミックの二層構造になっており、金属によって支台歯の色が遮蔽されるので、その色に影響を受けることがありません。
金属歯よりも審美性が高い
メタルボンドは外から見える範囲にはセラミックを使用していますので、セラミックに準じた審美性があります。少なくとも金属歯(銀歯や金歯)のように目立ってしまう心配がないため、前歯のクラウンにも適用できます。しかし、金属の溶け出しによる歯茎の黒ずみのリスクなどを考慮すると、当院では前歯への適用はおすすめしておりません。
治療費の負担が少ない
メタルボンドは、オールセラミックやジルコニアセラミックなどと比べて比較的安価です。セラミック治療はどうしても高額治療になりがちですが、少しでも費用を抑えたいという方に向いています。
適応範囲が広い
金属は可塑性が高く、細かい加工がしやすいというメリットがあります。またメタルボンドは耐久性も高いので、強い力が加わる奥歯のクラウンやブリッジなどにも適応できる特徴があります。
金属アレルギーのリスクがある
メタルボンドは、メタルクラウン(銀歯)と同じように金属アレルギーのリスクが存在しています。そのため、金属アレルギーの方には使用することはできません。
メタルボンドのよくある質問
いちがいに「どの歯科素材がベスト」とは言えません。患者様の歯の状態(色・形状)や使用する部位などに応じ、歯科医師が最適と思われる歯科素材をおすすめ致します。また予算面に制約がなければ、審美的にもっとも自然歯に近いとされるオールセラミックやジルコニアセラミックを検討してみてもいいでしょう。
メタルボンドには金属が使用されていますから、長年使用しているうちに金属イオンが流出し、必ずそうなるというわけではありませんが、それが将来歯茎の黒ずみの原因になってしまう可能性は否定できません。
メタルボンドはクラウンの全周をセラミックで覆っているわけではなく、歯の表側にセラミックを焼成しています。歯の裏側には金属面が露出しているため、金属アレルギーの方にはおすすめできません。
メタルボンドは、今日のような強度・耐久性の高いオールセラミックが登場するまで長らく審美歯科治療の中心でした。審美面・実用面ともに長い実績による裏付けがあります。ご安心ください。
誤解がないように説明すると、メタルボンドは美しさそのものではオールセラミックに負けていません。しかし、天然歯にはもともと透明性があり、その透明性にもっとも近いのがオールセラミックという素材なのです。メタルボンドの透明性を高めると金属のベースが見えてしまいますから、どうしても不透明にせざるを得ません。このため、たとえば前歯のうち1本だけをメタルボンドにしたような場合、ほかの自然歯との違いがオールセラミックよりは目立ちやすいということです。
メタルボンドが適用される治療の種類
メタルボンドは金属を内側に使用して強度を増していますが、その分審美性に劣る欠点があります。そのため前歯の治療には不向きといえます。