ジルコニアとは
ジルコニア
ジルコニアとは、酸化したジルコニウムの白い粉末状のセラミックであり、正式には「酸化ジルコニア」といいます。人工ダイヤモンドとして知られている素材でもあり、耐久性、耐熱性、耐腐食性に優れ、近年歯科材料として多くの治療に汎用されています。
また、色は乳白色で差し歯にしても周囲の自然歯との整容性が高いです。差し歯として利用する際に支台となる歯を削る範囲が金属の義歯や差し歯と比べて小さく、患者様にかかる負担を軽減することも可能です。
ジルコニアによる治療は自由診療になり、費用が高額になるデメリットもありますが、それを上回る審美性や機能性といったメリットがあることで注目されています。
ジルコニアセラミックの特徴
ジルコニアは補綴物を製作する材質として、機能性、審美性を高度に再現できることから、近年は自由診療で多用されるようになりました。
強度が極めて高いため適応症例が広い
ジルコニアは、補綴治療で用いられる材料の中で最も高い強度を誇ります。その硬さゆえに前歯から奥歯まで幅広く適用することが可能です。
透明感があるが支台歯の色に影響を受けない
ジルコニアセラミックは、支台歯にメタルが使われていても問題ありません。透明感はあるものの、オールセラミックほど色の透過性が高くないからです。近年、様々なジルコニアセラミックが各メーカーから登場していますが、その多くは支台歯の色の影響は受けないものが多いです。
天然歯の色に近い
ジルコニアセラミックは乳白色を呈しており、天然歯列に上手く調和します。
金属アレルギーのリスクがない
ジルコニアセラミックでは金属を一切使用しないことから、金属アレルギーのリスクがゼロとなります。ジルコニアそのものも生体親和性が高く、アレルゲンとなりにくい傾向にあります。
軽い材質
ジルコニアはメタルと比較すると1/3程度の重さで、とても軽い材質です。
歯を削る量が少ない
メタルと比較すると、ジルコニアセラミックでは支台歯となる歯の切削範囲を小さくすることができます。患者様への負担も同時に軽減されます。
硬度が高いため咬み合う歯を傷める可能性がある
天然歯はジルコニアよりも軟らかいです。そのため、咬み合わせが深かったり、歯ぎしりなどの口腔習癖があったりする人は、咬み合う天然歯が咬耗(摩耗)する可能性があります。歯ぎしりや食いしばり、咬合が深い方などは、自然歯を調整のために少しだけ削るか、ボトックス療法やスプリント療法などブラキシズム治療を継続的に行う必要が出てきます。
オールセラミックより白さが劣る
ジルコニアセラミックは、オールセラミックよりも透明度が少し劣るといわれています。ただ、近年では材質改善により限りなく天然歯に近い透明感や白色を備えたジルコセラミックも登場してきています。
治療費が高額になる傾向にある
ジルコニアセラミックは、保険が適用されません。また、材料自体が高額であることから、治療費が高くなる傾向にあります。
ジルコニアは歯科治療以外でも使われている!?
ジルコニアの主な原料は「酸化ジルコニア」と呼ばれるものです。強度が高いだけでなく、融点(溶ける温度)が2700℃と非常に高い耐熱性があります。このような特徴から、ジルコニアは、歯科治療以外でもあらゆる分野で活用されています。
医療分野
ジルコニアは、人間の身体の中に入れる人工関節の素材として20年以上使われています。このように人間の骨に変わる素材として扱われていることからも、いかに人体への親和性が高いかが分かります。
宇宙・車
スペースシャトルの外壁材、F1や高級外車のブレーキ部分などにも使われています。
包丁の素材として
ジルコニアは、身近なところでは調理器具の材質としても使われることもあります。例えば、セラミック製の包丁です。ジルコニアの強度の高さを利用して、セラミック包丁の素材にジルコニアが使われていることもあります。
ジルコニアセラミックのよくある質問
ジルコニアを装着したからといって、長期的に問題なく使えるわけではありません。治療後にも正しいセルフケアや定期的なクリーニングを行わなければ、寿命を短くする原因となります。当院ではセラミック治療後の保証制度も設けており、定期検診も積極的にお受けしてセルフケアの指導なども行っております。
ジルコニアセラミックは、茶碗や皿に利用されている陶材と同じような素材です。陶材は着色しにくく、汚れが落ちやすいという特徴がありますが、それはジルコニアセラミックも同様です。また、定期的な歯科医院でのメインテナンスを受けるとより着色汚れがつきにくいです。
ジルコニアが適用される治療の種類
ジルコニアは強度、硬度、審美面とほぼ全ての面で優れ、適用範囲の広い汎用性の高い材質です。