舌小帯短縮症とは?そのデメリットと治療方法
「舌を上げると舌尖が尖る」「舌を前方に突出させると舌尖がハート状になる」などの症状がある場合、あるいは「会話時にはっきり話せない」「下顎中切歯が離隔している」などの症状がある場合は、舌小帯短縮症が疑われます。
舌小帯短縮症とは、どのような病気なのでしょうか。
この記事では、舌小帯短縮症の症状や診断方法、治療法などについて解説します。
この記事を読むことで、舌小帯短縮症で問題となる症状や診断基準、主な治療法などを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問を解消!
- 舌小帯とは
- 舌小帯短縮症とは
- 舌小帯短縮症であらわれやすい症状
- 舌小帯短縮症の診断方法と分類
- 舌小帯短縮症の治療方法
舌小帯とは
舌小帯(ぜつしょうたい)とは、舌の下面から下顎前歯部下部の舌側粘膜にかけて繋がっているひだ状の構造物です。
新生児の舌小帯は、太短く舌尖近くに付着することが多いのですが、成長に伴い退縮していく傾向にあります。なお、舌小帯には、神経や血管はありません。
舌小帯短縮症とは
舌小帯短縮症(ぜつしょうたいたんしゅくしょう)とは、舌小帯が短い、または舌小帯の付着部位が舌尖から下顎前歯舌側歯槽部歯肉にまで続いている状態のことです。
生まれつき舌小帯が短い先天性のケースだけでなく、外傷や舌の手術による瘢痕形成に原因のある後天性の舌小帯短縮症もあります。
舌小帯短縮症の症状
舌小帯短縮症の症状は、舌の運動制限が原因です。
発音障害
舌小帯短縮症で受診するきっかけとなる症状のうち、比較的多いのが発音不明瞭です。舌小帯短縮症で生じやすいのは、『サ行』『タ行』『ラ行』の発音障害です。
これらの発音は、舌尖部を硬口蓋に接触させなければならないため、舌の可動範囲が限定される舌小帯短縮症では苦手とされる発音です。
そのほか、「早口言葉が苦手」「会話をすると舌がもつれやすい」「長時間話をすると舌が疲れやすい」などの症状も見られます。
歯列不正
舌小帯短縮症は歯列不正の原因となることもあります。
生じやすいのが、下顎前歯部の歯列不正です。舌小帯の付着部位が下顎中切歯の近心歯槽頂付近まで及んでいると、下顎中切歯の正中離開を生じます。
哺乳障害(乳児期)
舌小帯短縮症は乳児の哺乳障害の原因となります。
舌の運動範囲が狭くなることで、うまく吸えなくなり、哺乳量が不足します。また、舌で吸えないために、上下顎前歯部歯肉で挟んで吸うために乳首の痛みの原因ともなります。
舌小帯短縮症の診断法
舌小帯短縮症の診断法についてご説明します。
舌小帯短縮症の診断基準
舌小帯短縮症かどうかは、舌を伸展させた際の状態を観察して診断します。
- 自然開口した場合に、舌を挙上すると、舌尖が引っ張られて楔形(くさびがた)になる
- 舌を前方に伸展すると、舌尖がハート型にくびれる
- 舌が口腔底部に癒着して、舌が下顎前歯よりも前方に突出できない
もし、これらのいずれかに該当する場合は、舌小帯短縮症を疑います。
舌小帯短縮症の分類
舌小帯短縮症は、軽症から重症まで3段階に分類されています。
軽症
最大開口時に上顎前歯口蓋側に向かって舌尖を挙上させた場合に、舌尖が最大開口量の1/2以上まで持ち上がる状態です。
中等症
軽症の診断時と同様にして、舌尖が最大開口量の1/2から咬合平面までなら中等症とします。
重症
舌を前方に伸展させた場合に、舌尖がハート型にくびれると重症と分類されます。
舌小帯短縮症の治療法
あまりにも低年齢であれば全身麻酔下での処置とせざるを得ませんが、4歳以降であれば多くの場合、局所麻酔のもと外来での処置が可能です。
舌小帯切離術
舌小帯に切開を加える処置です。
舌尖部と舌小帯の付着部に2%キシロカインによる浸潤麻酔を行います。追加麻酔は効果が乏しいので、初回の麻酔をきちんと効かせることが大切です。
舌尖部に絹糸を通し、舌を上方に牽引すると舌小帯がよく見えます。その状態で舌小帯に水平方向にメスを当てて切離します。すると舌小帯に菱形の創面が形成されます。創面を縦に縫合して処置は終了となります。
舌小帯切除術
舌小帯を切除する処置です。
舌尖部と舌小帯付着部に2%キシロカインにて浸潤麻酔を加えます。やはり追加投与は効果が低くなるので、初回にしっかりと効かせることが大切です。
舌尖部に絹糸をかけて、舌を上方に牽引して、舌小帯を見えやすくします。
舌小帯にモスキート鉗子を挟み、モスキート鉗子の上面にメスを滑らせるようにして切開し、舌小帯を切除します。
舌小帯には菱形の創面が形成されますので、縦に縫合して処置は終了となります。
舌小帯延長(形成)術
舌小帯切離術や舌小帯切除術では舌が十分伸展できない場合、舌小帯延長(形成)術が適応となります。
舌尖部と舌小帯の付着部に2%キシロカインによる浸潤麻酔を行い、舌尖に絹糸をかけて上方に牽引します。
伸展させられた舌小帯にZ字の切開を加えます。Z字型の切開を入れると三角弁が形成されますが、その周囲粘膜を鈍的に剥離します。左右の三角弁を入れ替えて、ナイロン糸で縫合して処置は終了となります。
筋機能療法(MFT)
舌小帯短縮症の筋機能療法は、舌の可動範囲を拡大することを目的に行われます。
軽症の舌小帯短縮症では筋機能療法だけで改善も見込めます。また、前述した外科処置を行った後は、筋機能療法を行なって、舌の可動範囲を拡大させるのが効果的です。
舌小帯短縮症に対する筋機能療法の一つに『あいうべ体操』があります。
これは非常に簡単な方法なので、小さなお子さんにも簡単に行ってもらえます。しかも、簡単ですが、大人の舌癖の治療にも有効な方法なので効果的です。
- ❶「あ〜」と、大きくお口を開ける
- ❷「い〜」と、お口を横に伸ばす
- ❸「う〜」と、お口を前にとがらせる
- ❹「べ〜」と、舌を前に突き出して、下方に伸ばす
①〜④までを1セットとして、一日30セットを目安にします。なお、声は出してもいいですし、出さなくてもかまいません。
【まとめ】舌小帯短縮症とは?そのデメリットと治療方法
舌小帯短縮症の症状や診断方法、治療法などを解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。
ここがポイント!
- 舌小帯とは、舌の下面から下顎前歯部下部の舌側粘膜にかけて繋がっているひだ状の構造物
- 舌小帯短縮症とは、舌小帯が短い、または舌小帯の付着部位が舌尖から下顎前歯舌側歯槽部歯肉にまで続いている状態のこと
- 舌小帯短縮症の主な症状は、発音障害、歯列不正、乳児期の哺乳障害など
- 舌小帯短縮症かどうかは、舌を伸展させたときの状態で診断
- 舌小帯短縮症は軽症から重症まで3段階に分類される
- 舌小帯短縮症の治療法としては、舌小帯切離術、舌小帯切除術、舌小帯延長(形成)術などの外科治療と、筋機能療法がある
舌小帯短縮症は、発音障害や歯列不正などの原因にもなる病気です。手術適応となるケースもありますので、気になる症状がある場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。