南青山矯正歯科・審美歯科 > 知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の原因・症状・治療・予防

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の原因・症状・治療・予防

知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の原因・症状・治療・予防

歯がしみる原因としてポピュラーなのは虫歯ですが、場合によっては知覚過敏(象牙質知覚過敏)の可能性も考えてみるべきでしょう。
もっとも、知覚過敏という言葉は知っているものの、その原因や治療法まで知っている方は多くないようです。
それでは、知覚過敏(象牙質知覚過敏)とは具体的にどういうものなのでしょうか?

この記事では、象牙質知覚過敏の症状や治療法などを解説します。
この記事を読むことで、象牙質知覚過敏のメカニズムや原因、具体的な治療法などを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

こんな疑問を解消!

  • 象牙質知覚過敏の症状
  • 象牙質知覚過敏で歯がしみるメカニズム
  • 象牙質知覚過敏の主な原因
  • 象牙質知覚過敏を改善する治療法

目次

象牙質知覚過敏とは?症状とそのメカニズム

はじめに、象牙質知覚過敏の症状やメカニズムについてみていきます。

象牙質知覚過敏の症状

象牙質知覚過敏では「冷たいものを飲むと(食べると)しみる(痛い)」「歯磨きをしたときにしみる(痛い)」といった症状が見られることが多く、「何かしらの刺激を受けたときにしみる(痛い)」と言い換えることができます。

さまざまなシチュエーションで症状が現れるうえ、症状の現れ方や程度も一定ではないため、「これでしみたら象牙質知覚過敏」と言い切ることはできません。また、虫歯でも象牙質知覚過敏と同じ症状が出ることがあります。

象牙質知覚過敏のメカニズム

なぜ象牙質知覚過敏が起こるのでしょうか?

その理由は歯の構造にあります。

歯は内側から歯髓(歯の神経)、象牙質となっており、これで歯の大部分が構成されます。そして、歯の根にあたる部分にはセメント質がつき、歯を支える骨(歯槽骨)と靱帯でつながります。歯の頭にあたる部分にはエナメル質がつき、普段私たちが歯として見ている形が作られます。

象牙質知覚過敏は、何らかの原因でエナメル質やセメント質で覆われている象牙質が、口の中に露出することで起こります。

象牙質は歯髓からエナメル質に向かって細い管(象牙細管といいます)が無数にあり、その中に歯髓から細い神経細胞の枝が伸びているといわれています。そのため、露出した象牙質に刺激が加わると、その面の象牙細管に顔を出している神経細胞が反応します。

歯髓の神経細胞は痛覚の神経細胞のため、あらゆる刺激に対して痛みとして認識します。その結果、飲食や歯ブラシなどの刺激によって歯がしみたり、痛んだりするようになります。

象牙質知覚過敏の原因

象牙質知覚過敏の原因は何らかの理由で象牙質、特に象牙細管が口の中に露出することだと説明しましたが、ではなぜそんなことが起こるのでしょうか?

実は様々なことで象牙質の露出は起こり得るのです。

歯肉退縮

歯肉(歯茎)が下がることでそれまで歯肉の下に隠れていた歯根が見えるようになります。

歯根の表面はセメント質で覆われていますが、セメント質は非常に薄く、象牙質よりも強度が低いため、日常生活の中で簡単に無くなってしまい、象牙質が露出します。

様々な原因で歯肉退縮は起こり、象牙質知覚過敏の原因として非常に多いものです。

歯茎が下がる歯肉退縮の原因と治療法

プラークコントロール不良・歯周病

ブラッシングが不十分であったり、歯並びや歯の形によって磨き残しがあるとそれを餌にして口の中の細菌が増殖し、プラークと呼ばれる菌の塊を作ります。

このプラークにより歯周病となり、進行すると歯肉退縮に繋がります。

また、既に露出している象牙質表面のプラークコントロールが不良だと時間の経過とともに象牙細管は拡大し、プラークコントロールが良好に保たれていると象牙細管は閉鎖されていくという研究報告があり、プラークコントロールは象牙質知覚過敏の症状に関係している可能性が示唆されています。

予防のためには効果的なブラッシングが重要です。歯科医師や歯科衛生士からブラッシング指導を受けるのが効果的です。

PMTC(歯のクリーニング)の詳細はこちら

不適切なブラッシング

プラークコントロールにはブラッシングは重要ですが、力が強すぎたり、歯肉を傷つけてしまうようなブラッシングだと歯肉退縮の原因となり、結果的に象牙質知覚過敏を起こしてしまうことがあります。

また歯肉退縮して露出した象牙質は、エナメル質に比べると耐磨耗性が低く、ブラッシングによって削られてしまい、楔状欠損(WSD)やNCCLと呼ばれる虫歯が原因ではない歯のえぐれを作ってしまうこともあり、これも象牙質知覚過敏の原因となります。

ブラッシングによるダメージは使用する歯磨き粉によっても影響を受けます。

適切なブラッシングを習得することで予防できます。

マイクロクラック/外傷によるダメージ

歯は咬む力を受け止めるように硬く強い構造を持っていますが、長年の使用の中で目に見えない細かいヒビ(マイクロクラック)が入ったり、ヒビが大きくなって歯に大きな亀裂が入ったり、歯が割れたりすることもあります。

通常マイクロクラックはエナメル質にとどまり、象牙質まで達することは少ないです。しかし、象牙質までマイクロクラックが達すると刺激が伝わるようになり、象牙質知覚過敏の症状が出てくることがあります。

マイクロクラックの成長以外にも、歯に亀裂が入るような外傷によるダメージでも同じようなことは起こります。

歯ぎしり、食いしばりによる力が原因に疑われる場合は、歯の保護用のマウスピースを使用することで予防できることがあります。

ブラキシズム治療(歯ぎしり治療)の詳細はこちら

酸蝕

酸によって、病的に歯が表面から溶けてしまっている状態を酸蝕といいます。

酸蝕がエナメル質にとどまっている間は目立った症状はありませんが、エナメル質が溶けてなくなってしまうと広範囲に象牙質が露出することになり、象牙質知覚過敏の症状がでてきます。

日常生活で酸蝕になることはほぼありませんが、毎日酢を飲んだり、繰り返しの嘔吐で酸蝕が見られたことがあります。

予防することは難しいですが、早めの対応で進行を止めたり、遅らせたりすることができます。歯科医院での検診で見つかるケースもあり、定期的なチェックを受けるのが望ましいです。

磨耗・咬耗

ものを咬むことで歯がすり減ることを咬耗、それ以外の原因(楽器や仕事、歯ブラシなど)で歯がすり減ることを磨耗と呼びます。

歯がすり減って象牙質が露出すると、象牙質知覚過敏の症状が出てくることがあります。

咬耗は歯が機能する限り起こるため、予防法はありませんが、歯ぎしりや食いしばりによって咬耗の進行が疑われる場合には、歯の保護用のマウスピースを使用することがあります。

磨耗も予防は難しい場合が多いですが、原因によっては対応可能な場合もあるため、歯科医院でのチェックを受けるのが望ましいです。

象牙質知覚過敏の治療法

象牙質知覚過敏の治療は、基本的には象牙細管を閉鎖することになります。

知覚過敏抑制剤の使用

象牙細管の中にカルシウムの結晶を作りだし、象牙細管を閉鎖することを目的にしています。

歯肉退縮により象牙質知覚過敏が疑われる場合や、歯の摩滅具合や咬み合わせなどの関係から充填など他の処置が使えない場合にも採用されます。

歯表面のコーティング

象牙細管を閉鎖する点では知覚過敏抑制剤と似ていますが、こちらは象牙細管内に樹脂を流し込み、固めるものになります。知覚過敏抑制剤を使用しても効果が薄い場合に、次の手として使われることもあります。

知覚過敏抑制効果のある歯磨き粉の使用

象牙質知覚過敏抑制剤と同様に、象牙細管内に結晶を作りだし閉鎖する効果を狙うものや、露出した象牙細管内の神経細胞を鈍らせて象牙質知覚過敏の症状を和らげる効果を狙ったものがあります。

効果が出るまでに時間を要したり、患者自身のプラークコントロールやブラッシングのスキルにも効果は影響されるため確実な効果が得られるわけではありませんが、家庭で行えるのが利点です。

充填処置

楔状欠損やNCCLといった、虫歯が原因ではない歯の実質欠損(本来の形が失われてしまった状態)によって象牙質知覚過敏が起きているケースで、前述の知覚過敏抑制剤やコーティングでは症状の改善が難しかったり、このままではさらに実質欠損が大きくなることが予想される場合に行われることがあります。

処置の内容的には虫歯を削って詰める治療と変わりません。歯本来の形の回復と、象牙質知覚過敏の症状の改善を同時に行うことになります。

ダイレクトボンディングの詳細はこちら

抜髓処置

これまでに紹介した処置で症状が改善しない場合には、歯の神経を取り除く(抜髓)処置がとられることがあります。

歯の寿命を縮めることになるため、どうしても改善せず生活に支障をきたしている場合の最後の手段であり、通常積極的に行われることはありません。

【まとめ】知覚過敏(象牙質知覚過敏症)の原因・症状・治療・予防

象牙質知覚過敏の症状やメカニズム、主な原因や治療法などを解説しました。 この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。

ここがポイント!

  • 象牙質知覚過敏になると、何かしらの刺激を受けたときに歯に一時的な痛みを感じるようになる
  • 象牙質知覚過敏で痛みを感じるのは、何らかの原因で象牙質が口腔内に露出し、あらゆる刺激に過敏に反応するようになるため
  • 象牙質が露出する原因としては、歯肉退縮、プラークコントロール不良や歯周病、不適切なブラッシング、マイクロクラックや外傷によるダメージ、酸蝕、摩耗や咬耗などがある
  • 象牙質知覚過敏の治療では、象牙細管を閉鎖する
  • 象牙細管を閉鎖する方法としては、知覚過敏抑制剤の使用、樹脂による歯表面のコーティング、知覚過敏抑制効果のある歯磨き粉の使用、充填処置、抜髄処置などがある

象牙質知覚過敏は虫歯とは異なるものですが、刺激を受けると「しみる」「痛い」などの不快な症状があらわれます。
象牙質知覚過敏の原因は多岐にわたり、それぞれに応じた対処法が必要です。虫歯があるようには見えないけど嫌な症状がある場合、隠れ虫歯のこともありますが、象牙質知覚過敏のこともあります。
気になる症状がある場合は、歯科医師に相談してみるとよいでしょう。

参考文献

菅俊行. 象牙質知覚過敏症の病態解明と歯質成分により開口象牙細管を封鎖する治療法の開発. 日本歯科保存学雑誌. 2008年, 51巻, 6号, p.596-598. https://www.jstage.jst.go.jp/article/shikahozon/51/6/51_KJ00005130581/_article/-char/ja/, (参照 2020-10-27)

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00
歯科治療室
待合室