部分矯正とは
部分矯正とは、咬み合わせは大きく変化させず、1本から数本の歯に現局して歯列を整える矯正法です。限局矯正や小矯正などということもあります。主に前歯の叢生(ガタガタな歯列)、軽度のすきっ歯や出っ歯などを部分的に矯正していきます。個人差がありますが、約3か月~半年程度と短期間で、全額矯正と比べ治療費を抑えた矯正治療が可能です。
部分矯正の特徴
部分矯正は、短期間に比較的安価に気軽に行うことができます。また、全顎矯正の仕上がりに不満がある、もしくは部分的に後戻りしてしまったというケースでも部分矯正が行われることもあります。
矯正期間が大幅に短くなる
一般的な全顎矯正では、平均して2〜3年程度の矯正期間がかかります。それとくらべて、部分矯正であれば、3〜6か月程度で治療が終了することが多いです。そのため部分矯正はさまざまな人に向いているといえます。近い将来、結婚式や就職の面接の日が迫っているという場合や、それほど長い期間、矯正装置をつけていられないビジネスパーソンなどにおすすめの矯正法といえます。
治療費が抑えられる
一般的な歯列矯正では、歯列全体を動かすため、治療費が100万円前後かかるのが現実です。一方、部分矯正は、歯列の一部分のみ歯の移動を行うため、治療費を抑えられます。歯列の状態によって差がありますが、例えば、前歯の部分矯正の場合、20~40万円ほどで受けられることもあります。
矯正中の痛みが軽減される
もともと、矯正治療は歯を物理的に動かす治療なため、痛みや違和感を伴うことがあります。その点、部分矯正の場合には、歯全体を矯正するのではなく、限定的に矯正することで痛みが軽減されます。
矯正治療中の審美性が上がる
歯列全体に矯正装置が装着される全顎矯正と比べ、矯正装置が現局的に装着される部分矯正では審美的に優れます。矯正治療は多くの場合、この審美性の面で精神的ハードルが高いのですが、部分矯正であれば精神面の負担が下がります。
適応に限りがある
部分矯正は適応が限られており、誰でも受けられる矯正法というわけではありません。例えば、前歯全体が出っ歯になっていたり、前歯の異常を治すために奥歯まで移動しなければならなかったりするケースでは、部分矯正でできないことがあります。また、上の歯と下の歯が噛み合っていないケースも適応外になることがあります。
歯を削ることがある
部分矯正の場合、歯の一番外側のエナメル質を0.25~0.5mmほど、わずかに削ることがあります。歯を削るため、歯がしみるといった知覚過敏の症状がでる可能性があります。
全顎矯正のほうがきれいな仕上がりになる
部分矯正は全顎矯正と比べると、仕上がりが劣ることがあります。歯列の状態や希望の仕上がりによっては、全顎矯正の方が都合がいいこともあります。
全体としての咬み合わせを治すことはできない
部分矯正は、あくまで歯列の一部分を矯正する治療法なので、咬み合わせ全体を改善することは難しいです。悪い歯並びは咬み合わせも悪化させているケースも少なくないため、歯科医師の診断で不正咬合がみられた場合には、全顎矯正をおすすめすることもあります。とはいえ、部分矯正でも極力、咬み合わせが改善されるよう、処置を施します。
部分矯正はこんな方におすすめ
- 前歯だけが気になるので矯正したい
- 短期間で矯正したい
- 治療費を抑えて矯正したい
- 矯正をしたことがあるが、後戻りしてしまった
- 幼児期に矯正したが、成人になってまだちょっと気になるところがある
部分矯正と全顎矯正のどちらになるかの判断基準
よく、部分矯正と全顎矯正どちらがいいのかと悩まれている方もいます。歯列の状態によりますが、次のような基準で部分矯正か全顎矯正かが決まることがあります。当院では初診時に歯科医師がしっかりと見極め、診断を下します。
- 前歯の前後のずれ具合・叢生(ガタガタ)の程度
- 一部だけでなく歯列全体が影響している歯並びかどうか
- 患者様が仕上がりを妥協できるかどうか
部分矯正には大きなメリットがありますが、将来のことを考え、完成度の高い治療を求められている場合、全顎矯正を行ったほうがいいということもあります。
部分矯正の治療例
セラミック矯正による前歯の部分矯正の症例

《担当医コメント》
上の前歯が一本ずれており、出っ歯に見え、口を閉じても少し口が開いてしまうこと、歯が黄色いことにお悩みの患者様でした。結婚式が近く、ワイヤー矯正やマウスピース矯正では間に合わないとのことで、歯の色、形、歯並びを短期間で改善できるセラミック矯正を選択されました。
最小限の1本での治療から仕上がりを検討し、治療本数を確認したところ、一本一本の歯の太さを均一にして、咬み合わせが無理なく、色も違和感がでないのが希望とのことで、前歯6本の治療を選択されました。
女性らしい自然な丸みがあり、白過ぎない歯をご希望のため、女性歯科医師が担当したデザインを仮歯でお見せしたところ、ご納得いただけました。
素材は様々ございますが、セラミックの中でも金属を使用せず、長持ちするジルコニアセラミックで、さらに先端の透明感を強くだしたいとのご希望で、当院オリジナルのオーダーメイドオプションをつけ、歯科技工士が立ち合いのもと、歯の形と色の最終形態を入念にチェックしました。治療期間は1.5か月と最短期間でした。
(担当医 白石文)
部分矯正の料金・費用
メニュー名 | 本数・回数 | 価格(税込) |
---|---|---|
部分矯正 | 上顎または下顎のみ(前歯6本) | 330,000円 |
上下顎(前歯6本) | 495,000円 | |
MTM矯正(1歯につき) | 165,000円 |
部分矯正のよくある質問
部分矯正では、主に前歯の歯並びについて矯正することが多いです。前歯の歯列不正といえば、前歯がガタガタしている乱杭歯(叢生)や出っ歯、すきっ歯、八重歯などがあります。部分的に矯正治療を行うことで歯並びを整えることができます。
治療の適応、不適応もありますが、最も矯正期間を短くできるのは、セラミック矯正という治療になります。前歯にセラミッククラウンを被せる部分矯正となり、月に1~2回の通院ペースで、2〜3か月程度が矯正期間が目安となります。また、本歯のセラミッククラウンが間に合わない場合でも、歯並び、色、形、大きさの改善された当院の美しい仮歯であれば、治療開始すぐに装着できますので、その歯で日常生活を送られる方もたくさんいらっしゃいます。
もう一つ短期間で終了できる部分矯正として、透明のトレーを装着してご自分の歯を動かせるマウスピース矯正もございます。
部分矯正の治療方法はさまざまな方法がありますが、いずれも全顎矯正と比べて歯を矯正する本数や範囲が少なくなり、基本的に移動に時間のかかる奥歯や咬み合わせはさわらないため短期間ですみます。
全顎矯正は咬み合わせを考慮して、奥歯を含めた全ての歯を動かすことで、全体的な歯列を整える方法ですので、それだけ時間がかかります。
一般的に部分矯正よりも、咬み合わせ、上下のバランス、顔貌を考慮した全顎矯正の方が仕上がりがきれいになります。
ワイヤー矯正では、透明のセラミックやプラスチック製のブラケットや白いワイヤーを使用できますし、歯の裏側にワイヤーとブラケットを取り付ける裏側矯正(舌側矯正)といった治療法があります。
また、マウスピース矯正であれば、透明なマウスピース型矯正装置を装着するだけで、あまり目立たず心配される必要はないと考えられます。部分矯正の種類と治療方法
当院では、補綴治療なども含め、多くの部分矯正に対応しております。部分矯正の成功への一歩は、患者様の希望に沿った治療計画の提案です。
部分矯正のページをご覧の皆様へ
このページでは前歯から奥歯まですべてを矯正する全顎矯正に対し、奥歯の咬み合わせをさわらずに、気になる部分だけを矯正する部分矯正についてご確認いただけます。
当院では、ワイヤー矯正、マウスピース矯正、セラミック矯正のそれぞれを専門とする女性歯科医師が所属しております。そのため、審査診断の結果と患者様のご要望両方を加味し、必ずしも全顎矯正だけではなく、気になる部分だけを改善することで、治療費、治療期間を減らす方法のご案内が可能です。
全顎矯正の敷居が高く諦めていた方も、医療として問題ない範囲で部分矯正がご案内できることもございます。これは、すべての専門分野の歯科医師が揃っている当院の特徴でもあります。