マウスピース矯正とは
マウスピース矯正
ビフォーアフター
マウスピース矯正とは、歯科医師による診断をもとに製作された、着脱可能な透明なマウスピース型矯正装置を一定時間装着し、段階的に付け替えていくことで、歯牙移動を促し歯列を整えていく矯正法です。
マウスピース矯正は、国内外で多くのメーカーから提供されており、その種類によって矯正方法や装着時間、通院回数、治療費、歯型採りの回数、適応範囲が変わってきます。また歯科医院によって扱っているメーカーも変わってきます。どのマウスピース矯正が自分に合っているのか、しっかり診断を受けることが大切です。
マウスピース矯正の特徴
マウスピース矯正は比較的に新しい矯正治療で、「矯正治療をしているのがバレたくない」「矯正装置が見えてしまうのが嫌」「自分の歯を保存して矯正したい」方などにおすすめの矯正法です。
透明のマウスピース型矯正装置
マウスピース矯正はで使用する矯正装置は、金属のワイヤーとブラケットを使用した従来からあるワイヤー矯正とは異なり、透明なマウスピースなため、装着した時に周囲の視線が気になりません。それによって、矯正期間中の精神的なストレスが緩和されます。
自分で取り外しができる
マウスピースはご自身で着脱可能なため、食事や歯磨きの時には外していただきます。そのため口腔内の清掃が容易で、マウスピースも洗浄できるため、虫歯や歯周病になりにくいといえます。また自分で外せるため、仕事などの大事な場面を制限することがありません。
しかし、ご自身でいつでも取り外せるため、日々の管理が患者様に委ねられるといったリスクもあります。また紛失のリスクもあります。紛失の場合は追加料金がかかります。金属アレルギーのリスクがない
マウスピースは金属不使用なため、金属アレルギーの心配がありません。また金属アレルギーの方にもおすすめな矯正治療です。
適応範囲が狭い
マウスピース矯正は、口の状態や歯並不正の程度により適応が限られます。ワイヤー矯正と比べると適応範囲は狭いデメリットがあります。当院のマウスピース矯正の種類
マウスピース矯正は日本だけでもメーカーによって10種類以上があります。その中から当院では、主に高い実績があり、効果が得られる、3Dデジタルシミュレーションを駆使したマウスピース矯正と日本での実績と評価を得ているマウスピース矯正を採用しています。
特に3Dデジタルシミュレーションでは、治療開始から終了までを画像や動画で事前に知ることで、計画的に歯並びを矯正していきます。治療前から仕上がりを想像できるシミュレーションを確認することで、仕上がりに対する不安を解消し、長い矯正期間を乗り越えるためのモチベーションの向上に力を入れています。
また、デジタルシミュレーションを駆使することで、他のマウスピース矯正中に度々行う歯型採りの回数を極力減らし、状態によっては初回の検査の歯型を採るだけで最終まで進めることも可能です。
歯型採りは口を大きく開けていただく作業のため、顎への負担が大きく、女性やお子様など口の小さい方にとっては苦痛な治療工程です。また、嘔吐反射という癖のある方ですと、歯型採りとはいえ恐怖心のある方もいるかもしれません。
当院では歯科治療に対する痛みや過度な不安に配慮したマウスピース矯正をご提案いたします。
世界症例数No.1のマウスピース矯正ブランドのインビザライン
3Dデジタルシミュレーションを駆使したマウスピース矯正の中でも、歴史が深いアメリカのアライン・テクノロジー社が製作するマウスピースです。
国内も含め全世界の歯科医院で取り入れられており、症例数では世界一のマウスピース矯正です。アメリカの歯科医師の85%が導入しており、700万人を超える患者が治療を受けています。
インビザラインはどの歯科医師でもできるわけではなく、一定条件をクリアしたインビザラインドクターだけが治療を提供できる、安心安全なマウスピース矯正です。
日本製の3Dデジタルシミュレーションのマウスピース矯正のケンライン
日本製の3Dデジタルシミュレーションを用いたマウスピース矯正です。
インビザラインで唯一のデメリットである、国外輸送による治療期間の問題も、国内生産のためクリアしています。ケンライン矯正は最短10日で装着開始が可能であり、不測の事態にも迅速に対応できます。
仕組みはインビザラインとほぼ同じですが、当院では費用面を抑えたケンライン矯正モニターもご用意しています。
日本製の老舗マウスピース矯正メーカーのアソアライナー
日本製のマウスピース矯正装置で、その精度の高さから国内の多くのクリニックで採用されている矯正方法です。
インビザラインとケンラインと同様に透明のマウスピースを一定期間装着します。歯の型取りをした後に、模型を製作し、それをもとにコンピュータで歯の移動量を測定・解析してマウスピースを作製し、装着します。
アソアライナーは約30日間の1ステップごとに歯型取りを採り直すことから、歯牙の動きに合わせ、確実に歯並びを矯正していくことが可能です。
マウスピース矯正の比較
インビザライン | ケンライン | アソアライナー | |
---|---|---|---|
製作場所 | 米国 | 日本 | 日本 |
価格 | やや高額 | 安価 | 安価 |
歯牙の動きの予測 | 可能 | 可能 | 不可 |
1日の装着時間 | 20時間以上 | 20時間以上 | 17時間以上 |
治療開始までに必要な期間 | 6週間 | 2週間 | 10日 |
マウスピースの交換時期(通院間隔) | 1か月毎 | 1か月毎 | 1か月毎 |
マウスピースの製作方式 | 一度に全ての マウスピースを製作 |
一度に全ての マウスピースを製作 |
段階別に製作 |
歯牙の移動量(1ステップ) | 0.2~0.25mm | 0.2mm~0.3mm | 0.15〜0.25mm |
マウスピースの形状 | 歯だけを覆う | 歯茎まで覆う | 歯茎まで覆う |
マウスピースの素材 | 独自のポリウレタン製の スマートトラック |
強化プラスチック | ポリエチレンテレフタラート |
治療計画の修正 | 可能 | 可能 | 可能 |
マウスピース矯正の症例
叢生・過蓋咬合の症例


《担当医コメント》
噛みこみが深い過蓋咬合で下の歯が見えないこと、上の歯が叢生のためガタガタしていて飛び出している歯もあり、口を閉じでも歯が収まらないことでお悩みの大学生の女性でした。
ご自身の歯を残したい、神経治療をしたくないとのことで、お母さまも交え、カウンセリングにて話し合い、自分で取り外しも可能で透明なトレーを装着して歯並びを治すマウスピース矯正を選択されました。マウスピース矯正もメーカーによって種類やメリットとデメリットがあり、ご説明の結果、最大手のインビザラインと同等の3Dシミュレーションが可能で日本製のケンライン矯正を選択され、割引モニターとして治療を開始することになりました。
初回に歯型やレントゲン撮影、写真撮影などの資料採りと検査を行い、2週間後に検査結果と仕上がりシミュレーションを3Dで確認して、さらに2週間後にトレーが納品され、矯正治療をスタートしました。
治療途中、必要に応じて歯と歯の間の隙間空け(ディスキング)や、歯を効率よく動かす歯と同じ色の目立ちにくい装置(アタッチメント)を最小限装着し、約4週間に1回の頻度で通院いただき、調整やクリーニングを行いながら矯正を進めていきました。
マウスピース矯正は歯列の変化がゆっくりなため、モチベーションが上がりにくいといわれていますが、都度3Dシミュレーションで確認し変化を実感することで、歯並びが変わっていく姿にとても喜んでいただけました。抜糸もせずにすべての歯を残して治療は完了しました。
矯正期間は2年かかりましたが、就職活動前に間に合わせることができました。費用は100万円程度、正規料金でかかりますが、割引モニターにて今回は80万円程度抑えることができました。ご自身の歯をすべて残してあるので、これからはホワイトニングやクリーニングで歯をますます美しくしていく予定とのことです。
(担当医 白石文)
マウスピース矯正の流れ
マウスピース矯正をご希望の患者様の悩みに多いのは、「自分の歯を残して矯正したいが矯正治療を周囲にバレたくない」「ワイヤーの裏側矯正は目立ちにくいが治療期間が長く費用が高い」などです。マウスピース矯正はこういった希望の方に最適です。
-
1.カウンセリング
カウンセリング
マウスピース矯正について、疑問や不安など、女性歯科医師に気兼ねなくご相談ください。当院のカウンセリングでは、女性歯科医師が30〜60分かけ、患者様の悩み、希望をお伺いしたうえで診断とご提案をさせていただいております。
-
2.精密検査と資料採り
精密検査と資料採り
適応の可否を調べるため、どのマウスピース矯正のメーカーであっても必ず精密検査を30分程度かけておこないます。パノラマレントゲン撮影、必要に応じてセファロ撮影、歯型採りをして模型作成、咬み合わせチェック、虫歯チェックを行います。レントゲン撮影は無料です。
虫歯治療や歯周病治療が先行して必要と判断した場合は、当院で治療のご案内も可能ですし、治療部位をお知らせして、お近くの歯科医院にて保険診療内で治療をしてきていただくことも可能です。
-
3.診断結果のご説明
診断結果の報告と
治療計画の説明30分程度かけ、検査と診断結果を女性歯科医師よりご説明します。適応の可否、治療期間、通院頻度、通院回数、ご費用、仕上がり、その他に必要な治療があるかどうかなど、メーカーによっては実際に動く3D動画でシミュレーションをお見せすることも可能です。
治療を受けられるかどうかを、この時点で判断することができます。ここでも歯科医師に疑問などをお話することも可能です。また歯科医師に直接相談できるメール相談システムもございますので、ご不明な点は治療開始前までにすっきりさせることが可能です。
-
4.マウスピース矯正メーカーにてトレーの製作
マウスピーストレーの製作
歯科医師の指示を受けたマウスピース矯正のメーカーが、資料や検査結果をもとにトレーを製作します。トレーは患者様用のカスタム製作となります。マウスピース矯正メーカーによっては、一度にすべての工程のトレーを作製する場合や必要ステップ数のみ作製する場合があります。トレーが仕上がるのにメーカーによって差があり、2~6週間程度かかります。
-
5.初回のトレーの受け渡し、注意点の説明、治療に必要な処置
マウスピースの受渡しと
使い方の説明製作されたトレーをお渡しし、適合チェックや適切な使用方法、注意点をご説明します。マウスピース矯正メーカーによっては、歯をよりスムーズに動かし仕上がりを向上させるために、歯と歯の間のディスキング(エナメル質の範囲内での最小限の研磨、削合)や治療中だけ装着するアタッチメント(歯と同じ自然色のプラスチック)の装着が必要となることがあります。処置には30分程度かかります。
-
6.トレー交換、クリーニング、必要に応じて歯型採り
マウスピーストレーの
交換とチェックマウスピース矯正では歯を動かすために、段階的にトレーを交換していく必要があります。できるだけ通院頻度は少なくしますが、お口の状態やご希望の仕上がりによっては、この頻度が異なることがあります。トレーを長時間装着することになりますので、虫歯ができていないか、歯垢や歯石、着色がついていないかチェックし、クリーニングも行います。
口腔内を清潔な状態に保つため、セルフケアも再確認しご説明します。アタッチメントやディスキングの状態も確認します。適切な装着時間が守られているのかといった、トレーの適合状態を確認します。歯の動きの状態やメーカーによっては歯型採りを順次挟むこともあります。通院頻度は2週間〜1か月程度が目安で、通院回数は治療計画に基づきご来院いただきます。
-
7.矯正期間終了、装置の除去、クリーニング
クリーニングとチェック
初期の治療計画に基づいた矯正期間を終了すると、歯を動かす期間は終了となり、最終チェックや装置の除去、クリーニング、咬み合わせの確認をおこないます。装着状態やお口の状態により、治療の延長が必要な場合は、歯型採りを再度おこない、リトライします。治療終了と判断できた場合は、保定期間(固定期間)に移行します。マウスピース矯正の期間は個人差が大きく、最短で4週間から長くて3年程度かかる場合があります。
-
8.保定期間はおよそ6か月間隔で1年~3年程度かかる
保定期間
歯を動かすと戻ろうとするのが矯正治療の注意点ですので、頑張って動かした歯が咬み合わせによって元に戻らないよう、仕上がった歯列の状態を歯型採りによって記録し、その模型を使って保定用の透明のトレーを作製します。このトレーは基本的に、毎日寝る時間は必ず装着していただきます。最初は違和感が出ますが、時間とともに慣れてまいりますし、寝ているときの歯ぎしり防止や顎関節症を緩和したり、ホームホワイトニングのトレーとしても代用できます。また、保定期間中は定期検診にもご来院いただくようお願いしております。
保定期間では、歯垢や歯石は3~6か月で溜まっていきますので歯のクリーニングもおこないます。その際、虫歯の有無などを確認し、後戻りが起きていないか確認します。
マウスピース矯正の料金・費用
メニュー名 | 本数・回数・内容 | 通常料金(税別) |
---|---|---|
インビザライン | 軽度の歯列不正:i7(アイセブン) / エクスプレス / 片顎 | 300,000円 |
比較的軽度の歯列不正:Lite(ライト) / 片顎 | 450,000円 | |
中等度(標準的)の歯列不正:Full(フル) / コンプリヘンシブ / 上下顎 | 850,000円 | |
重度(抜歯ケース):Plus(プラス) / コンプリヘンシブ / 上下顎 | 950,000円 | |
検査代 | 50,000円 | |
リテーナー | 50,000円 | |
インビザライン・ファースト (ティーン) | Ⅰ期治療:ファースト / 上下顎 | 750,000円 |
Ⅱ期治療:コンプリヘンシブフェーズ2 / 上下顎 | 750,000円 | |
検査代 | 50,000円 | |
リテーナー | 50,000円 | |
インビザラインGo(ゴー) | 片顎 | 300,000円 |
上下顎 | 375,000円 | |
検査代 | 50,000円 | |
リテーナー | 50,000円 | |
アソアライナー | ショート(0-15step) 片顎 | 375,000円 |
ショート(0-15step) 上下顎 | 750,000円 | |
ミディアム(16-24step) 片顎 | 425,000円 | |
ミディアム(16-24step) 上下顎 | 850,000円 | |
ロング(25-step) 片顎 | 475,000円 | |
ロング(25-step) 上下顎 | 950,000円 | |
検査代 | 50,000円 | |
リテーナー | 40,000円 | |
ケンライン | ケンライン7 上下顎 | 259,900円 |
ケンライン7プラス 上下顎 | 467,500円 | |
ケンラインロング 上下顎 | 967,700円 | |
検査代 | 20,000円 | |
リテーナー | 40,000円 | |
マウピ | マウピ7シルバー 上下顎 | 295,500円 |
マウピ7ゴールド 上下顎 | 489,000円 | |
マウピプラチナ 上下顎 | 1,008,400円 | |
検査代 | 20,000円 | |
リテーナー | 40,000円 | |
毎回の診察料 | – | 5,000円 |
マウスピース矯正のよくある質問
正確な適応範囲や治療期間は精密検査後、診断してから決定しますが、マウスピース矯正で出っ歯を改善することが可能です。アタッチメントやディスキング、抜歯などが併用となることもあります。短期間ではありませんが、数か月で終了する場合もあれば数年かけて矯正していく場合もあります。
インビザライン・ファースト(ティーン)であれば、乳歯と永久歯が混在する10代の歯列矯正が可能です。永久歯が生えていないお子様の場合は、骨の成長を促す顎外装置や悪い習癖の改善で治療することがメインとなりますので、マウスピースは適応外となることもあります。
歯列矯正では初回の検査と診断の際、虫歯や歯周病のチェックも行い、先行して虫歯治療が必要かどうか確認を行います。
マウスピース矯正の最大のメリットは、一日20時間以上の装着が必要な代わりに、食事や歯磨きの際、自由に装置が取り外せることにあります。これにより、ワイヤー矯正に比べ治療中の虫歯になる可能性が非常に低くなります。それでも虫歯ができてしまった場合、マウスピース矯正を中断して虫歯治療を優先させます。
虫歯治療により大きな詰め物や、セラミックなどの差し歯が装着された場合は歯の形状が変わるため、事前に作製されたマウスピースが入らなくなってしまう場合があります。その場合、別途費用にて診断からマウスピースを再製作をする必要があります。虫歯治療が必要な場合は、事前に矯正担当医までご連絡をお願いしております。
マウスピース矯正は、初回または付け替えのトレーを装着した直後では、違和感や締め付けられるような感覚、圧迫感などがでることはあります。この違和感はずっと続くものではなく、慣れてくると消失します。当院でマウスピース矯正をされた患者様では、痛み止めを服用するほどの痛みを感じられた方はいらっしゃいません。
マウスピース矯正はご自身で取り外せる装置のため、万一痛みが辛い時には、外していただければ解消します。
マウスピース矯正は精密検査によって、咬み合わせなども加味したお口全体を精査し治療計画を練ります。個人差がありますが、診断の結果、奥歯の咬み合わせがよく、前歯の気になる部分だけを重点的に改善したい場合にマウスピース矯正ではそれを優先的に設計することができます。これにより治療期間、治療費を抑えることも可能です。
歯並びの改善は、基本的には咬み合わせの改善も同時に行います。歯並びが悪いと咬み合わせの悪さを併せ持っていることがほとんどです。ただし、長期間マウスピース矯正を使用していると、常にトレー分の厚みの隙間が咬み合わせの間に発生するため、外した際の咬み合わせに違和感を感じることはたまにあります。
このため、1~3か月に1回は歯科医師による咬み合わせのチェックを行います。最終的には、咬み合わせの調整のために、エナメル質の範囲でごく数ミリ歯を研磨することもあります。歯の移動とともに、咬み合わせの調整をおこなうことで咬み合わせの治療もします。
マウスピースは、入れ歯と同じように毎日洗浄する必要があります。プラークや食べかすなどが溜まらないよう、水洗いをすることが大切です。お湯を使うと、マウスピースが変形することがありますので注意しましょう。
また、市販の入れ歯洗浄剤やリテーナー用の洗浄剤を活用する方法も有効といえます。詳しくは担当医よりご案内させていただきます。
マウスピース矯正の装置はプラスチックに似た透明のトレーでできています。比較的丈夫ですが、トレーを着けたままでお食事をとられますと、マウスピースの破折や変形の原因になります。
破損や変形がおきますと、予定通りに歯が動かす力がなくなり、再製作の費用がかかります。そのため、矯正装置を外してからお食事をするようお願いしております。また食後は、よく歯磨きをしてから再度マウスピースを装着してください。
飲み物は水で常温のものでしたら大丈夫ですが、色の濃い飲み物はトレーや歯の着色の原因となります。熱すぎる、冷たすぎるといった飲み物はマウスピースの変形につながりますので外してからお飲みください。
マウスピース矯正で使用する装置は、自分自身で取り外すことができることが最大のメリットです。
一日の装着時間は20時間以上必要ですが、お食事や歯磨きの際などは、ご自身で取り外し、好きなものを召し上がっていただくことも可能です。もちろん歯磨きも、いつも通りに行うことができ、さらに、清掃補助道具としての歯間ブラシや、デンタルフロス、糸ようじといった様々な清掃も可能です。このため、従来の歯列矯正に比べ、矯正期間中に虫歯や歯周病になる可能性がとても低いです。
マウスピース矯正のページをご覧の皆様へ
このページでは、透明のトレーを装着することでご自分の歯を動かし、歯並びを改善するマウスピース矯正についてご確認いただけます。
南青山矯正歯科クリニックのマウスピース矯正は、世界中で症例数最多の3Dデジタルシミュレーションを駆使したインビザライン、日本最大手のアソアライナー、日本製3Dシミュレーションを駆使したケンラインと様々なマウスピース矯正を採用しています。お子様から成人まで幅広い年齢に対応可能です。
通院間隔もご遠方の方やお仕事でなかなかお休みが取れない方などに合わせ、毎月1回程度から6か月間隔まで担当の歯科医師とご相談いただけます。
マウスピース矯正専門サイトマウスピース矯正の治療を担当する歯科医師
マウスピース矯正の治療概要
治療方法 | マウスピース矯正 |
---|---|
治療説明 | マウスピース矯正は、透明のマウスピース型のトレーを使い、自分自身の歯を動かす、目立ちにくい歯列矯正です。 |
治療費 | 150,000円〜1,008,400円(税別) |
治療の副作用(リスク) |
|
治療期間 | 3か月〜3年 |
治療回数 | 2回〜24回 |
適応症例 | 空隙歯列、下顎前突、上顎前突、開咬、叢生などの歯列不正 |
ダウンタイム | なし |
カウンセリング当日の治療 | カウンセリングまで |
入院の必要性 | なし |
術後の制限事項 | 保定期間あり |
不適応の症例 |
|