メタルフリー修復とは
銀歯
メタルフリー修復とは、歯冠を修復する素材に金属を使用せず、非金属材料を用いる歯の修復法です。
日本の歯科治療では歯冠の修復に、金銀パラジウム合金やアマルガムといった材料を使った「銀歯」が多用されてきました。しかし、金属を用いた歯科治療は、審美的な回復は見込めず、生体親和性の観点からも金属アレルギーの問題が指摘され、メタルフリーの修復法が歯科のスタンダードになりつつあります。
メタルフリー修復に用いる修復素材には、ハイブリッドセラミック、オールセラミック、ジルコニア、コンポジットレジンなどがあり、歯の土台の素材には、ファイバーコアなどがあります。
金属アレルギーとは
金属アレルギーとは、金属が皮膚や粘膜に触れることで発症するアレルギー反応です。ヒトが持つ免疫システムが過剰に機能することで発症します。ピアスやネックレスといった金属製の装飾品が主な原因となりますが、昨今、銀歯などの歯科用合金もアレルゲンになりやすいことがわかってきました。
銀歯とは
銀歯とは、銀や銅、パラジウムなどから構成される歯科用銀合金を用いた詰め物・被せ物です。保険適用されることから、費用が安く、強度も比較的高い人工歯を製作できます。
銀歯のデメリット
銀歯
銀歯は強度が高く丈夫で、保険が適用されるなどのメリットがありますが、近年多くのデメリットが指摘されてきています。
審美性の低下
銀歯は金属色を呈していることから、「見た目が悪い」というデメリットがあります。
金属アレルギーのリスクがある
銀歯は、唾液や食事の熱などによって、金属イオンが溶け出すことがあります。それがアレルゲンとなり、金属アレルギーを引き起こします。
メタルタトゥーが生じる
溶け出したイオンは、歯茎に沈着して「メタルタトゥー」を生じさせます。歯と歯茎の境目に現れる線を「ブラックライン」と呼ぶこともあり、いずれも口元の審美性を著しく低下させます。
虫歯が再発しやすい
銀歯は、経年的に劣化する材料なので、使っていく中で歯質との適合性も悪くなります。その結果、歯と歯の間にすき間が生じ、細菌が侵入することで虫歯の再発を引き起こします。
メタルフリーの目的
被せ物や詰め物をメタルフリーにすることで、いくつかのメリットを享受することができます。
金属アレルギーのリスクをゼロにする
メタルフリーの主な目的は、歯科用合金による金属アレルギーのリスクをなくすことです。歯科用プラスチック材や生体親和性の高いセラミック材料のみを使用することで、免疫の過剰反応を防止します。
審美性の向上
銀歯は、金属色がむき出しとなっていることから、見た目が良くありません。白さや光沢、質感などが天然歯に酷似したセラミック材料なら、口元の審美性も格段に向上します。
メタルフリー修復に用いられる素材
-
オールセラミック
-
ジルコニアセラミック
-
パールクラウン
-
コンポジットレジン
メタルフリー修復法
銀歯の見た目や銀歯による歯茎の黒ずみを改善したい場合、非金属の素材に交換する必要があります。