南青山矯正歯科・審美歯科 > 審美歯科 > セラミック治療 > セラミックの歯にするにはどのくらい歯を削るの?削る量が多いケースと少ないケースとその理由

セラミックの歯にするにはどのくらい歯を削るの?削る量が多いケースと少ないケースとその理由

セラミックの歯にするにはどのくらい歯を削るの?削る量が多いケースと少ないケースとその理由

クラウンの支台歯形態は、クラウンの保持力、抵抗力、審美形態などに大きく影響されるため、クラウンの種類によって異なります。当然のことながら、形態が異なれば歯を削る量にも差が生じます。
では、セラミッククラウンの支台歯の削除量はどれくらいになるのでしょうか。

この記事では、セラミッククラウンの支台歯の削除量について、削除量の比較も含めて解説します。
この記事を読むことで、支台歯の削除量の目安やクラウンの種類によって削除量に違いが生じる理由などを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

こんな疑問を解消!

  • 支台歯の削除量が多い場合のリスクと少なすぎる場合のリスク
  • セラミッククラウンの支台歯の歯質削除量
  • セラミッククラウンの種類で歯質削除量に違いが生じる理由
  • 保険診療で用いられるクラウンの歯質削除量

目次

支台歯の削除量が多くなると生じるリスク

支台歯形成に伴う歯質の削除量は最小限に止めることが求められますが、これは削除量が増えるとさまざまなリスクが生じるからです。

歯髄の反応性炎症

支台歯が有髄歯である場合、歯質の削除量が増大すると、形成時の温熱刺激などにより歯髄に反応性炎症を引き起こす可能性があります。

この結果、支台歯の自発痛咬合痛、咬合時違和感などの不快症状が生じるリスクが高まります。

歯髄炎

有髄歯の場合、歯質の削除に伴い象牙質の露出量が増えると、冷水痛や温水痛などの歯髄炎の症状が生じることもあります。

クラウン保持力の低下

クラウンの保持力、すなわち外れにくさには、支台歯の歯冠長歯冠幅軸面のテーパー(軸面傾斜角)、支台歯の表面積などが大きく関係しています。

一例を挙げると、支台歯形成後の歯冠長では、前歯部と小臼歯部は4.0㎜、大臼歯部で3.0㎜以上あることが不可欠とされています。

ところが、大臼歯部で3.0㎜あれば外れないかというと、実はそうでもなく、歯冠幅の大きくなりやすい大臼歯の場合、歯冠長/歯冠幅の比の低下により外れやすくなります。

このようにクラウンの保持力は、支台歯形態の影響を受けます。支台歯の削除量が増加すると、「歯冠長が短くなる」「テーパーが急になる」「表面積が減少する」などの理由により、クラウンの保持力が低下します。

支台歯の剛性の低下

形成後の支台歯にエナメル質が残存している方が、支台歯の剛性、つまり強度が高くなります。支台歯の削除量が多くなればなるほど、エナメル質が減少するため支台歯の剛性が低下します。

支台歯の削除量が少なすぎると生じるリスク

支台歯の削除量が多すぎる場合だけではなく、反対に不足する場合にもリスクがあります。

形態回復が困難

支台歯の削除量が不足すると、クラウンの厚みも足りなくなります。その結果、クラウンに歯に近似した形態を与えることができなくなります。

色調再現性の低下

全部鋳造冠ではあまり問題にはなりませんが、クラウンの厚みが足りなくなることで、レジン前装鋳造冠やセラミッククラウンで、色調を再現するのが困難になります。

破損のリスク

咬合面部分の削除量が不足すると、咬合圧に耐えられず、クラウンが破損するリスクが生じます。

セラミッククラウンの支台歯の歯質削除量

セラミッククラウンの支台歯形成時の歯質削除量は、クラウンの種類によって異なります。

セラミッククラウンの詳細はこちら

ジルコニア・オールセラミッククラウン

ジルコニアは、高い透明性と強度を兼ね備えた人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック材料です。

ジルコニア・オールセラミッククラウンは、外層をポーセレン、内層をジルコニアで製作しています。ポーセレンの破損しやすさを、ジルコニアで補強することで補っています。

金属材料を一切使っていないため、透明感や自然感が高く、審美性に優れたセラミッククラウンです。

前歯部

前歯部の唇側面削除量は1.0〜1.5㎜、舌側面削除量も1.0〜1.5㎜です。切縁削除量は少し多くなり、1.5〜2.0㎜です。

臼歯部

臼歯部の頬側面削除量は1.0〜1.5㎜、舌側面削除量も1.0〜1.5㎜です。咬合面削除量は1.5〜2.0㎜です。

陶材焼付鋳造冠

陶材焼付鋳造冠は、メタルボンド、セラモメタルとも呼ばれるセラミッククラウンです。外層はポーセレンですが、内層には金属フレームを用いています。

自然な色調に再現できる優れたセラミッククラウンですが、透明感という点ではジルコニア・オールセラミッククラウンの方が優れています。

前歯部

前歯部の唇側面削除量は歯頚部0.8㎜、歯頚部以外1.2㎜、舌側面削除量は1.0㎜です。切縁削除量は2.0㎜です。

臼歯部

臼歯部の頬側面削除量は歯頚部0.8㎜、歯頚部以外1.2㎜、舌側面削除量も同様です。咬合面削除量は1.5㎜です。

e-max(イーマックス)

e-maxは、ガラス系の材料を用いて作られたセラミッククラウンです。ガラス系の素材なので、透明度が非常に高く、自然感に優れた仕上がりが特徴です。また、硬さも天然歯と同じくらいなので、対合歯を傷めるリスクがほとんどありません。

前歯部

前歯部の唇側面削除量は歯頚部1.0㎜、歯頚部以外1.0〜1.2㎜、舌側面削除量は1.0㎜です。切縁削除量は1.5㎜です。

臼歯部

臼歯部の頬側面削除量、舌側面削除量どちらも1.0㎜です。咬合面削除量は1.0㎜です。

ポーセレン・ラミネートベニア

ポーセレン・ラミネートベニアは、前歯部の色調改善を目的として前歯部の唇側面に薄いポーセレンを貼り付ける修復治療法です。したがってポーセレン・ラミネートベニアは、正確にはクラウンではありませんが、クラウンと同じく外側性の支台歯形成なのでご紹介します。

ポーセレン・ラミネートベニアは、唇側面との接着により保持します。このため、合着剤の接着力を最大限に利用するため、形成面にエナメル質が残るように支台歯の唇側面を薄く、かつ均一に削除します。また、ポーセレン・ラミネートベニアは咬合力が加わる部位は適応外なので、咬合圧を考慮する必要がありません。

こうしたことから、ポーセレン・ラミネートベニアの支台歯の削除量はたいへん薄く、支台歯の歯頚部付近で0.3㎜程度、それ以外の部分でも0.5㎜程度となります。

ラミネートベニアの詳細は詳細はこちら

セラミッククラウンで歯質削除量に違いが出る理由

同じセラミッククラウンでも、ジルコニア・オールセラミッククラウンや陶材焼付鋳造冠で歯質削除量が多くなる理由をご説明します。

強度を保つため

セラミッククラウンの外層に用いるポーセレンの曲げ強度は、ジルコニアの1割ほど、e-maxと比べても25%ほどに過ぎません。このためポーセレンは破折しやすく、破折を防ぐためにポーセレン層が十分な厚みを保ちつつ均一になるよう形成しなければなりません。

セラミッククラウンで咬合面や切縁の削除量が多くなるのには、こうした事情が背景にあります。

色調再現性のため

ジルコニア・オールセラミッククラウンでは、ジルコニアの内面フレームの厚みが0.4㎜になります。

陶材焼付鋳造冠では、金属フレームから金属色を隠すオペーク層までで0.7㎜ほどです。

この上にポーセレンをデンチン、エナメル、トランスというように3層に分けて築成していきます。

セラミッククラウンの歯質削除量が多くなるのは、色調再現のためでもあります。

保険診療で用いられるクラウンの歯質削除量

保険診療で用いられるクラウンの歯質削除量をご紹介します。

全部鋳造冠

全部鋳造冠は、臼歯部の全面を覆う金属冠です。

頬側面、舌側面、近心面、遠心面、それぞれの軸面の削除量は、歯頚部を0.3㎜、歯頚部以外は0.5㎜以内です。咬合面削除量は1.0〜1.5㎜です。

レジン前装鋳造冠

レジン前装鋳造冠は、唇側面にコンポジットレジンを貼付した金属冠で、前歯部の治療に用いられます。

頬側面の削除量は1.0㎜、舌側面の削除量は1.0㎜強です。切縁の削除量は2.0㎜です。

CAD/CAM冠

CAD/CAM冠は、従来の歯科技工士の手作業により製作されるクラウンではなく、コンピューターを使って設計し、工作機械で自動的に製作するクラウンです。

保険診療では、コンポジットレジンをベースとしたタイプが導入されています。コンポジットレジンは、強度に劣るため、CAD/CAM冠の支台歯形成では対合歯とのクリアランスを十分確保することが求められます。

頬側面、舌側面、近心面、遠心面、それぞれの軸面の削除量は、歯頚部を0.8㎜以上、歯頚部以外は1.5㎜以上です。咬合面削除量は1.5〜2.0㎜、咬頭頂の厚みは1.0㎜以上です。

歯質削除量の比較

削除量が多いケースと少ないケースに分けてご説明します。

削除量が多いケース

歯質削除量が多くなりがちなケースは、強度や色調再現性から咬合面に厚みが必要なクラウンです。具体的には、ジルコニア・オールセラミッククラウン、陶材焼付鋳造冠、レジン前装鋳造冠、CAD/CAM冠などです。

削除量が少ないケース

歯質削除量が少ないケースは、咬合面の削除量が少ない全部鋳造冠です。金属冠は展延性がある上、審美性は求められないため、歯質削除量を少なく抑えられます。

【まとめ】セラミックの歯にするにはどのくらい歯を削るの?削る量が多いケースと少ないケースとその理由

セラミッククラウンにする場合の支台歯の歯質削除量や、クラウンの種類によって削除量に違いが生じる理由などを解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。

ここがポイント!

  • 支台歯の削除量が多いと、歯髄の反応性炎症や歯髄炎、クラウン保持力低下、支台歯の剛性低下などのリスクがある
  • 削除量が少なすぎると、形態の回復困難、色調再現性の低下、破損などのリスクがある
  • セラミッククラウンの支台歯の歯質削除量はクラウンの種類により異なるが、ジルコニア・オールセラミッククラウン、陶材焼付鋳造冠などでは削除量が多くなる傾向がある
  • セラミッククラウンで歯質削除量に違いが出る理由は、強度維持や色調再現性のため
  • 保険診療で用いられるクラウンでは、レジン前装鋳造冠、CAD/CAM冠で歯質削除量が多くなりがちだが、全部鋳造冠は削除量が少なく済む

セラミッククラウンは自然な色調を再現できる審美性の高さが利点ですが、その歯質削除量は、強度や色調再現のために多くなりがちです。補綴方法を選ぶ際には審美性も非常に重要ですが、歯質削除量についても十分検討しておくことが大切です。

南青山矯正歯科クリニックでは、補綴治療のキャリア10年以上の女性歯科医師が治療を担当します。審美面だけでなく、強度や寿命を加味した削除量にて、セラミック治療を提供しております。

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日9:00〜20:00、土日祝9:00〜19:00
歯科治療室
待合室