南青山矯正歯科・審美歯科 > 歯列矯正(歯科矯正) > マウスピース矯正 > インビザライン > インビザライン矯正中に歯磨きができない時の対処法と揃えておきたいアイテムを紹介

インビザライン矯正中に歯磨きができない時の対処法と揃えておきたいアイテムを紹介

インビザライン矯正中に歯磨きができない時の対処法と揃えておきたいアイテムを紹介

インビザラインの矯正中は、食後はアライナー(マウスピース)を装着する前に必ずブラッシングすることが求められています。
しかし、学校や職場にいるときなど、状況によっては歯磨きをすることができないこともあるかもしれません。このような状況は十分にあり得ることですが、他の方はどうしているのでしょうか。また、歯磨きの代わりになるようなアイテムなどはあるのでしょうか。

この記事では、インビザライン矯正中の歯磨きができない時について解説します。
この記事を読むことで、インビザライン矯正中に歯磨きをしないリスクや歯磨きの代わりに何ができるのか、その際に使える便利なアイテムなどが理解でき、下記のような疑問や悩みが解決します。

こんな疑問を解消!

  • インビザライン矯正中に歯磨きができないときはどうすればいいのか
  • インビザライン矯正中に歯磨きを怠るとどのようなことが起こりえるのか
  • 外出時などにおすすめのケアグッズはあるのか
  • インビザライン矯正中はどうして歯磨きが重要なのか

歯磨きができないときの対処法

インビザライン矯正中に歯磨きが難しい場合には、含嗽や洗口、ガムを噛む、爪楊枝を使うなどいくつかの対処法があります。

含嗽・洗口

含嗽(がんそう)は英語ではgargleと表記される、うがいのひとつです。水などの液体を口腔内に含み、ガラガラとして口腔内と咽頭付近まで清浄して吐き出します。
洗口は英語ではmouth washもしくはmouth rinseと表記されます。こちらもうがいの一種ですが、洗口は液体を口腔内に含み、ブクブク(クチュクチュ)として口腔のみを清浄して吐き出します。
含嗽は口腔から咽頭まで、洗口は口腔内だけというように、どちらも“うがい”ですが、清浄する範囲に違いがあります。
飲食後に歯磨きができない時は、含嗽もしくは洗口だけでもしましょう。

ガム

ガムを噛むと唾液がたくさん分泌されますので、唾液の洗浄効果である程度口腔内の汚れが落とせます。

爪楊枝

飲食店の多くに爪楊枝が置いてあります。
爪楊枝があるならそれを使えば、少なくとも歯間部分の食物残渣だけは取り除けます。

歯を拭う

ガムも爪楊枝もなく、うがいも難しい状況ならティッシュペーパーなどで歯の表面を拭うのも、歯磨きができないときのひとつの対処法です。

歯磨きしないままアライナーをつけると

食後、歯のケアをせずアライナーをつけると、齲蝕症や歯周病の発症リスクの増加、アライナーの適合性の低下、矯正治療の進行遅延などのリスクがあります。

齲蝕症や歯周病のリスク増

アライナーを装着すると唾液の流れが妨げられ、歯の周囲の洗浄効果が低下します。それだけでなく、唾液が持っている再石灰化作用という初期齲蝕を修復する能力や、齲蝕症や歯周病の原因菌の活動を抑える抗菌作用も十分機能しなくなります。
齲蝕原因菌が産生した乳酸を中和する緩衝作用も不十分となってしまいます。
このため歯磨きをしないままアライナーを装着すると、インビザライン治療前よりも齲蝕症や歯周病の発症リスクが増加します。

アライナーの適合性の低下

アライナーは、歯の形に合わせて作られています。
食物残渣が残ったままアライナーを装着すると、歯の形にアライナーが適合しなくなることも考えられます。

治療計画の遅延

アライナーの適合性が低下すると、アライナーが歯から浮き上がります。すると、アライナーからの矯正力が正しく歯に伝わらなくなり、矯正治療の治療計画が遅延する可能性があります。

外出時に持っておきたいアイテム

インビザライン矯正を受けている方に、外出時に携帯していただきたい歯磨きアイテムをご紹介します。

携帯用歯磨きセット

携帯用にケースに入った歯磨きセットは基本アイテムとして、ぜひ携帯していただきたいです。

携帯用マウスウォッシュ

マウスウォッシュは、うがいで歯やお口をケアするアイテムです。
歯磨きほどの洗浄効果はなく、基本的には歯磨き後に使うものですが、歯磨きはできないけれど、うがいだけならできるという場合におすすめです。
また、災害時など水が貴重な場面でも、歯磨き後のうがいに使えます。
ミニボトルに入っているマウスウォッシュを購入していただいてもいいですし、ボトルタイプのマウスウォッシュを清潔なミニボトルに入れて携帯していただいてもいいです。

デンタルフロスや歯間ブラシ

デンタルフロスや歯間ブラシは、歯間部分の歯磨きに欠かせないアイテムです。
デンタルフロスも歯間ブラシも、サイズはさほど大きくないうえに携帯しやすいようケースに入ったものもあります。
携帯用歯磨きセットとともに、デンタルフロスや歯間ブラシも一緒に携帯しましょう。

歯磨きシート

歯磨きシートは、歯の汚れを拭いとるアイテムです。
歯磨きシートは手軽に歯のケアができますし、携帯用のタイプなら持ち運びも簡単です。水がいらないので、うがいが難しいときにも使いやすいです。ただし、歯磨きシートで歯をきれいにできるのは歯面だけですので、歯間部分のケアにデンタルフロスや歯間ブラシを併用するとより効果的です。
効果的と言っても、歯磨きシートはあくまでも歯磨きの補助として使うものなので、歯ブラシによる歯磨きを代替するものではないことにご注意ください。

歯磨きガム

歯磨きガムは、齲蝕原因菌の活動性を抑えるキシリトールを主甘味料として含んでいるガムです。ガム自体が歯や口腔内の汚れを取り除くのではなく、ガムを噛むことによる唾液の分泌促進効果で齲蝕症や歯周病を予防します。
歯磨きが難しい場合に役立ちますが、あくまでも歯磨きを補助するものです。歯の汚れやプラークを物理的に除去することはできず、歯磨きの代用にはなりません。

インビザライン矯正中の歯磨きの重要性

インビザライン矯正中は、齲蝕症や歯周病の予防、アライナーの衛生管理、口臭予防などの理由から矯正治療前以上に歯磨きが重要になります。

齲蝕症や歯周病予防

矯正治療中に齲蝕症や歯周病を発症すると、矯正治療を一時中止し、齲蝕症や歯周病の治療を優先して行うことになります。矯正治療が中断するうえ、齲蝕症の治療後に歯冠の形態が変化した場合は、アライナーの適合性が低下するため、再製作しなければなりません。
齲蝕症や歯周病になると、当初の治療計画通りに矯正治療が進展しなくなるので、その予防は歯の健康面だけでなく、矯正治療に大変重要です。齲蝕症や歯周病予防の基本は歯磨きですから、歯磨きが重要になります。

アライナーの衛生管理

インビザラインのアライナーは交換時期が来ると新しいアライナーと交換しますが、それまでの間は同じアライナーを使い続けます。
歯磨きを十分せずにアライナーを装着するとアライナーも不潔になり、不潔なアライナーを1日24時間近く装着し続けることになります。すると、歯の健康だけでなく、歯周組織の健康を害する原因になりかねません。
これもインビザライン矯正中の歯磨きが重要な理由のひとつです。

口臭予防

歯磨きをおろそかにした結果、不潔になったアライナーは臭いの発生源ともなりえます。すなわち、口臭の原因になりかねません。口臭は社交性の低下や心理的な問題の原因となり得るため、可能な限り予防したいところです。
アライナーを清潔に保つことは、口臭を防ぐことにも繋がります。口臭を防ぐことも、インビザライン治療中の歯磨きが重要である理由と言えます。

歯の着色汚れの予防

飲食物には、歯の着色汚れの原因となる色素成分を含有しているものが多数あります。アライナーを装着すると唾液の流れが阻害されるため、歯に食物残渣が残ったままですと、歯に色素成分が沈着しやすくなります。
歯の着色汚れを予防するという点からも、アライナーを装着する前に歯磨きをすることはとても重要です。

【まとめ】インビザライン矯正中に歯磨きができない時の対処法と揃えておきたいアイテムを紹介

インビザライン矯正中に歯磨きができない時の対処法について解説しました。
この記事では、下記のようなことがご理解いただけたのではないでしょうか。

ここがポイント!

  • 歯磨きができないときは、含嗽や洗口、ガムを噛む、爪楊枝、歯を拭うだけでもした方が良い
  • 歯磨きをしていないと、齲蝕症や歯周病の原因になるほか、矯正治療が遅延する原因ともなる
  • 外出時には、携帯歯磨きセットや携帯用マウスウォッシュ、デンタルフロスや歯間ブラシを携帯した方が良い
  • インビザライン矯正中の歯磨きは、齲蝕症や歯周病、口臭の予防、アライナーの衛生管理などの点から重要である

インビザライン矯正中は、アライナーで歯全体を被覆するという構造上の理由から、矯正治療前より齲蝕症や歯周病のリスクが高くなります。

インビザライン矯正治療中の歯磨きについて、ご質問やご不安のある方は、インビザライン矯正の実績が高い南青山矯正歯科クリニックへご相談ください。
女性歯科医師が丁寧にご説明させていただきいます。

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日9:00〜20:00、土日祝9:00〜19:00
歯科治療室
待合室