インビザライン(マウスピース矯正)のアライナーの外し方と付け方のコツと注意点

インビザラインなどのマウスピース矯正では、アライナー(矯正用マウスピース)の的確な装着が治療成功のポイントのひとつです。しかし、意外と忘れられがちですが、アライナーには適切な外し方もあります。
このコラムでは、アライナーの着脱のコツについてお伝えしたいと思います。
目次
アライナーのつけ方
アライナーをつけるときの手順をご説明します。
- ❶アライナーを歯列にあてがい、奥や正中のズレがないことを確認する
- ❷右または左の奥から順番に反対側へ向かってはめていく
- ❸全体を指で押し込み、隙間が見えないようにする
- ❹アライナーチューイーを咬んで密着度を上げる
つけるときの注意点
前述のように、アライナー装着のステップのひとつひとつはとてもシンプルです。
ですが、アライナーの適正な使用のために気をつけないといけないポイントがあります。
縁を巻き込まないようにする
装着の際、アライナーの縁が内側に巻き込まれてしまうことがあります。巻き込まれたまま装着を進めてしまうと、アライナーの変形につながります。
アライナーが変形すると歯面への密着ができなくなるため、矯正力が設計通りに伝わらなくなったり、その部分がプラークリテンションファクター(汚れがつきやすく、プラークがたまりやすい箇所)になることがあります。
アライナーは、一度変形してしまうと元の形に戻すことはできないため、巻き込んで変形させないよう気をつける必要があります。
隙間や浮きがないようにする
アライナーは、まず指で歯に押し付け、その後にアライナーチューイーを咬んで歯面に密着させます。
この指で押し付けるときに、可能な限り隙間や浮きがないようにする必要があります。隙間や浮きが見えるということは、歯に押しつけられていないということであり、この状態でアライナーチューイーを使用してしまうと、アライナーの変形を起こしてしまうことがあります。また特に浮きがあるときには、アライナーの巻き込みが起きている可能性も考えられます。
アライナーの巻き込みがあるままアライナーチューイーを使用してしまうと、確実にアライナーの変形を起こすので、隙間や浮きのチェックは重要です。
咬んで押し込まない
アライナーを指で押し込むとき、何となくはまった状態から咬んで押し込もうとすると、アライナーの変形や歯による破損の原因となるため厳禁です。必ず、指で隙間や浮きがない状態まで押し込むようにしましょう。
軽く隙間や浮きがある状態からアライナーチューイーを使用するのも、同じ理由で厳禁です。アライナーチューイーは最後の仕上げのようなものであり、甘くはまったアライナーを咬んではめる道具ではありません。
アライナーの取り外し方
アライナーを取り外すときの手順です。
- ❶左右どちらかの奥の口蓋側・舌側(内側)に爪をかけて外す(爪をかけるのが難しい場合はアライナーリムーバーを使用しても良いです)
- ❷❶で外した側とは反対側も同じように外す(このときまだ奥歯より前はまだはまったままになっています)
- ❸奥歯側から手前の方に左右バランスよく外していく
- ❹前歯の部分を外す
外すときの注意点
アライナーを外すときにも、いくつかの注意点があります。
アライナーがまくれないようにする
アライナーを外すときに、縁がまくれ上がらないように気をつける必要があります。アライナーは、治療期間中に何度も外すことになるので、1回くらいでは問題なくても繰り返しまくれ上がるような外し方をすると変形につながります。
アライナーの変形が治療に悪影響を及ぼしてしまうのは前述の通りです。
捻れる力を加えない
これもアライナーの変形を防止する目的からです。
アライナーを片側の奥から前歯へ、そこから反対側の奥へという風に外していくとアライナーは捻って外されることになります。捻りの力もアライナーの変形の原因となり、何度も繰り返されることで徐々にアライナーの変形が蓄積されていきます。
アライナーは、できるだけまっすぐな力がかかるように外す必要があります。
【まとめ】インビザライン(マウスピース矯正)のアライナーの外し方と付け方のコツと注意点
インビザラインなどのマウスピース矯正では、アライナーの付け外しは基本的なことであり、慣れれば非常にスムーズに行えるようになることです。しかし、いくつかのポイントを押さえておかないといけないところもあります。
マウスピース矯正をする際に参考にしてもらえたらと思います。