矯正治療の中で歯にゴムをかけることがあります。
しかし、「何のために?」「これをやるとどうなるの?」といった疑問を抱きますが、よくわからないまま矯正治療が進むことが往々にしてあります。
今回は、矯正治療中や矯正治療を検討している方に知っておいてほしい、矯正治療でのゴムかけについてお伝えしたいと思います。
「ゴムかけ」とは
そもそもゴムかけとは何でしょうか?
どこに何をどうするのでしょうか?
矯正治療でゴムかけという場合、上の歯と下の歯につけた装置に患者自身が専用のゴムをひっかけることをいいます。
この専用のゴムのことを顎間ゴムといい、必ず上と下の歯両方にゴムをかけます。
基本的には左右にかけますが、目的によって片方にのみかけることもあります。
ゴムは通常エラスティックゴムという天然ゴムを原材料にしたものを使いますが、ラテックスアレルギーや交差反応のある場合はノンラテックスのゴムを使います。
ワイヤー矯正で行うことが多いものですが、インビザラインなどのマウスピース矯正でも行うこともあります。
ゴムかけの効果と目的
ゴムかけは何のためにするのでしょうか?
矯正治療で歯を動かすのは大きくふたつの段階に分けて考えることができます。
ダイナミックに歯を動かして歯並びを作る段階と、ある程度並んだ歯を微調整してしっかりした咬み合わせを作る段階です。
ゴムかけは咬み合わせを作る段階で使い、よりしっかりした咬み合わせ(緊密な咬合と表現します)を得るためのものになります。
ゴムかけにより歯の角度や出具合、細かい並びの位置を調整していきます。
ゴムかけの種類
ゴムかけにはかけ方によって種類があります。
2級ゴム
いわゆる出っ歯の場合に使うかけ方です。
上の犬歯(糸切り歯)と第一大臼歯(6歳臼歯)にかけます。
かける場所は歯ではなく、歯につけたブラケットのフックになります。マウスピース矯正の場合はアライナー(矯正用マウスピース)にとりつけたボタンにかけることになります。
上の前歯を後ろに下げつつ下の歯を前に出す力がかかります。
3級ゴム
いわゆる受け口やしゃくれの治療に使います。
2級ゴムのときとは逆に、上の第一大臼歯と下の犬歯にゴムをかけます。
上の歯を前に出し、下の前歯を後ろに下げる力をかけます。
2級ゴムも3級ゴムも理想的な咬み合わせとされる1級咬合を目指すために行います。
咬み合わせは理想的な咬み合わせを1級(class1)、その状態から上の歯が前に出ているものを2級(class2)、下の歯が前に出ているものを3級(class3)と呼びます。
2級ゴム(3級ゴム)という名称は2級(3級)の咬み合わせを治すためのゴムという意味になります。
交叉ゴム
2級(3級)ゴムは歯の前後の位置を調整するものでしたが、咬み合わせは歯の前後関係だけで決まるものではありません。
奥歯が外側(頬側)や内側(舌側)に傾いている場合も、咬み合わせの調整が必要です。特に傾きが大きくて、本来の咬み合わせの面(咬合面)ではない頬側や舌側の側面同士で咬んだり、ハサミのように擦れ合うようになっている場合は、歯に強い負担がかかったり、異常なすり減りが起こることがあります。
このような場合に用いるのが交叉ゴムです。
傾きの方向に応じて、上下の歯の頬側または舌側に互い違いになるようにボタンをつけ、ゴムをかけます。
このゴムは他のゴムとは異なり咬み合わせの面をまたいでかかります。頬側(舌側)に傾いた歯に傾きと逆方向の力をかけ、本来咬む面同士での咬み合わせを作ります。
垂直ゴム
歯を咬み合わせても、上下の歯に隙間ができている場合(開咬)の治療に用います。
上下の同名歯(犬歯と犬歯、など)にゴムをかけ、上下の歯をそれぞれ引っ張り出すような力がかかります。
前歯の領域で使われることが多く、顎間ゴムの中では最も目立ちます。
ゴムかけ中の生活
ゴムかけは患者自身で行うものであり、意外と頻繁に交換が必要になります。
慣れれば部位により指だけで交換することもできますが、初めのうちや難しい場所は付属のフックを使ってかけるのが確実です。
食事のとき
食事のときにはゴムは外します。
慣れてくるとつけたままで食事をすることもできるようになりますが、食べづらいだけでなく、食事中に片方だけ切れてしまったり、害はありませんが切れたゴムを飲み込んでしまうこともありますので、外しておいたほうが無難です。
また、ゴムかけをしたまま食事をすると通常よりも食べカス等がたまりやすくなり、非衛生的にもなります。食後には新しいゴムに交換します。
ゴムは口を開閉することで伸びてきますし、口の中の環境で劣化します。伸びたり、劣化したゴムはかけていても効果が薄くなるため、常にゴムの力を効かせられるようにするために、食後や歯磨きのタイミングで新しいものに交換するようにします。
ゴムが切れてしまったら
普段の生活の中でゴムが切れてしまうことがあります。会話をしたり、学生だと音楽や体育の授業や部活等で大きく声を出すときに切れることも珍しくありません。
ゴムが切れたときは、できるだけ早く新しいゴムに交換しましょう。交換するときは切れた側だけでなく左右セットで交換します。
【まとめ】歯列矯正やマウスピース矯正で行うのゴムかけの効果と種類
ゴムかけは、歯並びのきれいさを作るだけでなく、緊密な、しっかりした咬み合わせを作るために重要な行程になります。
なかなか動いている実感が得られにくいですが、より高いクオリティの結果のために頑張りたいところですね。