歯列矯正における抜歯の目的と非抜歯矯正との比較

歯列矯正をお考えの方にとって気になるのは、抜歯の必要性ではないでしょうか。
インターネット上には、様々な歯列矯正の方法が紹介されています。歯を抜いてスペースを作る方法、反対に歯を抜かずに治療する方法など、お口の状態によって治療方法がいくつかあります。
歯を抜かない治療法が、簡単で安全なように感じるかもしれません。
抜歯については、「できれば抜かずに治療を行いたい」「どうして歯を抜かなくてはならないの?」など、様々な疑問や不安があることと思います。
今回は、歯列矯正における抜歯の目的と症例についてご説明いたします。
目次
歯列矯正で抜歯をするのはなぜ?
歯並びを治すために歯を抜くことは、絶対的に必要な処置ではありません。しかし、お口の状態や、患者様の理想としている歯並びをつくるためには、どうしても抜歯が必要なケースがあります。
歯を抜くことで、ガタガタしていた歯並びや、出っ歯など気になる症状が改善し、きれいな歯並びを獲得することが容易になります。簡単にご説明すると、「抜歯=スペースを作ること」なのです。
抜歯矯正のメリット、デメリットとその症例
繰り返しになりますが、抜歯により、歯をきれいに並べるためのスペースを確保することができます。
メリット
- 歯並びがきれいになる
- 唇を閉じていられる
- 横顔がきれいになる
- 上下の歯のかみ合わせが改善する
デメリット
- 虫歯や歯周病ではないのに歯を抜かなくてはならない
- 抜歯の恐怖心
- 痛みや腫れ
抜歯が必要な症例
では、抜歯が必要なケースとはどのような場合でしょうか。具体的な症例についてご説明いたします。
出っ歯
出っ歯は、主に上顎の前歯が歯列に対して飛び出た印象を受ける歯並びのことです。唇を閉じにくい、前歯が目立つといったコンプレックスの原因になります。横顔も口元がボコッと飛び出た印象です。
主な原因は、顎に対して歯が大きすぎることや、指しゃぶりなどの習癖によるものです。
出っ歯の場合、抜歯を行うことにより、前歯を後方に並べるスペースを確保することができます。前歯が歯列にきれいに並ぶことにより、お顔の正面からの表情のほか、横顔も美しくなります。
八重歯
八重歯は、上顎の犬歯が両隣の歯よりも飛び出た位置に並んだ歯並びです。
八重歯は幼い印象や、かわいらしいという印象を受ける方もいらっしゃいますが、年齢を重ねるにつれて、歯茎がやせていくため、犬歯がより目立つようになってきます。
永久歯への生えかわりの際に、犬歯が生えてくるスペースが歯列に十分にない場合には、歯列よりも外側や上に飛び出た箇所に生えてしまい、八重歯の原因になります。
八重歯の場合、抜歯を行うことにより、飛び出ている犬歯がきれいに歯列に収まるため、年齢を重ねても口元に自信を持つことができるようになります。
叢生(そうせい)
叢生とは、「がちゃば」、「乱杭歯(らんくいば)」と呼ばれるガタガタとした歯並びのことです。ガタガタとした歯並びは見た目の問題以外にも、歯磨きが難しいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
叢生の原因は、顎のサイズに対して総合的に歯のサイズが大きい場合に起こります。叢生の場合にも、歯を抜くことにより、そろえて並べることが可能です。
抜歯矯正では、どの歯を抜くの?
出っ歯だからといって、飛び出ている前歯を抜くわけではありません。
通常、スペースの確保のために、歯を抜く場合には、前から4番目か、5番目にある小臼歯のいずれかを、上下左右1本ずつ合計4本抜歯を行います。基本的には、前から4番目の第一小臼歯を抜歯することが多いでしょう。また、虫歯で残すことが難しい歯を抜歯することもあります。
そのほかには、左右で歯数が異なる歯などを抜歯することもあります。先欠(せんけつ)といって、前から2番目の側切歯や、前から4、5番目の小臼歯は、本数が左右で異なる場合があるためです。親知らずは、もともと歯磨きが難しいことや、上下で咬み合わさっていない場合や、半分歯肉に埋まっている場合なども抜歯対象になります。
抜歯矯正では、基本的には小臼歯を抜歯することが多いですが、患者様それぞれのお口の状態によって異なるので、しっかりと疑問点は抜歯前に解決することが大切です。
非抜歯矯正のメリット、デメリットとその症例
では、非抜歯矯正のメリットやデメリットには、どのような点があるでしょうか。
メリット
- 抜歯に対する恐怖がない
- 痛みや腫れがない
- 虫歯や歯周病におかされていない健全な歯を抜かなくてもよい
デメリット
- 歯をきれいに並べるスペースが足りない
- 仕上がりに限界がある
- 理想的な歯並びにならない可能性がある
- 口元がボコッとでる
時間や費用を費やして努力するのに、仕上がりが不十分では後悔が残るかもしれません。
非抜歯矯正が可能な歯並び
では、歯を抜かない歯列矯正が対象となるのは、どのような歯並びでしょうか。
それぞれのお口の状態によって異なりますが、歯が1本ねじれている場合や、飛び出ている場合などは、比較的小さな歯の移動は、非抜歯矯正で治療をすることが多いです。抜歯をした場合と比較して、スペースを作ることが難しいので、繰り返しになりますが対象は限られています。
非抜歯矯正の方法
では、実際の非抜歯矯正では、どのように歯を並べていくのでしょうか。
エナメル質を薄く削る
歯の最表面には、エナメル質という硬い組織があります。
非抜歯矯正の場合には、いくつかの歯の表面を特殊なやすりで削る「ディスキング」や「IPR」とも呼ばれる方法があります。やすりをかけるといわれると、驚いてしまうかもしれませんが、歯を健康的に維持できる範囲内での処置ですので、ご安心ください。
歯列の幅を拡大する。
装置を使って、歯列の横幅を、ゆるやかに広げていく方法があります。
歯列の幅が広がることで、現在ある歯がきれいに並ぶためのスペースを作っていく方法です。この方法は、成人よりも成長途中の子供の場合に有効な治療方法といえます。
奥歯の後方移動
奥歯を現在生えている位置から後方に移動することで、歯が並ぶスペースを作る方法です。この方法を選択する場合、親知らずの有無が重要になってきます。
親知らずは、奥歯を移動する際にストッパーのように後方への移動を邪魔してしまうため、場合によっては、親知らずの抜歯が必要となるため、後方移動では必ずしも抜歯をしないというわけではありません。
【まとめ】歯列矯正における抜歯の目的と非抜歯矯正との比較
歯列矯正で抜歯をする目的は、歯をきれいに並べるスペースをつくるためです。
しかし、歯列矯正はしたいけど、歯は抜きたくない、抜歯は不安という患者様がいらっしゃいます。
痛みや腫れに対する恐怖を感じることは、自然なことです。そして、虫歯や歯周病と異なり、歯列矯正の場合には、健康な歯を抜く場合もあるため、疑問やご不安を感じることと思います。もしも歯列矯正の際に、抜歯が必要な症例において、非抜歯を選択すると、残念ながら歯並びの仕上がりには限度があります。
歯列矯正において、抜歯が必要か否かは、患者様それぞれのお口の状態や、患者様の目指す歯並びによって異なります。まずは、様々な検査やシミュレーションをもとにしたカウンセリングを受けることも有効です。その際に、どのような歯並びになりたいのか、その場合には抜歯が必要なのかなど、歯列矯正のご希望をしっかりと伝え、治療方針についての疑問を解消することが大切です。