ラミネートベニアの寿命はどれくらい?正しいケアと取れた時の対処法
近年、前歯の審美的なお悩みの解消のため、ラミネートベニアによる治療方法を選択する患者様が増えてきています。
ラミネートベニアは、通院回数が2、3回で済む審美性に優れた治療方法です。ただ、ラミネートベニアは処置回数が少ないものの審美歯科領域であるため、歯科医師の技術力によって完成度や予後に違いが出てきます。
では、ラミネートベニアの寿命はどの程度なのでしょうか?
この記事では、ラミネートベニアの寿命について解説します。
この記事を読むことで、ラミネートベニアの寿命や予後を良好に保つ方法、剥がれてしまった場合の対処法などを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問を解消!
- ラミネートベニアの予後
- ラミネートベニアの予後を良好に保つ方法
- ラミネートベニアが脱離した場合の対処法
- 質の高いラミネートベニア治療ができるクリニック選びのポイント
目次
ラミネートベニアはどれくらいもつ?
ラミネートベニアは、歯のエナメル質を切削し、セラミックのネイルチップ様の補綴物を合着する方法です。
生体において安定性に優れたセラミックによる治療なので、レジンや金属を含む補綴物に比べて、二次カリエス(二次虫歯)や歯周病のリスクが低く、予後が良好であることがわかっています。
ラミネートベニアは、特に上顎前歯部に採用されることが多いでしょう。
前歯は、食べ物を裁断、会話など様々なタイミングで上下の歯が接触しています。無意識のうちに歯ぎしりをする人は就寝時などに前歯に負担がかかっています。結果として、ラミネートベニアには、日々、咬合力や側方力がかかり、長期的に観察すると破折や脱離といった問題が起こることが想定されます。
そのため、ラミネートベニアの予後についての研究は国内外で様々行われています。
少し古い報告にはなりますが、セット後10年経過した25人の患者(上顎前歯87症例)のうち、10年後に再治療が必要となったのは4%という報告があり、基本的には長期的な使用が可能な完成度の高い治療方法といえます。
臨床的な感覚からお伝えすると、10年から20年程度は問題なく使用できるという認識ではあります。
ラミネートベニアの寿命を延ばすためにできること
ラミネートベニアの寿命を延ばすために、まずは変色や二次カリエスを予防するために有効なのがPMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)です。
PMTCにより、歯の表面についたステインや、プラークを除去することができます。ラミネートベニアについた着色の除去とともに口腔環境の改善を図ることができるので、定期的なクリーニングがお勧めです。
また、ラミネートベニアのセット時には、支台歯と合着するためにセメントを使用します。
セメントは、レジン系、アイオノマー系など種類によっても異なりますが、おおよそ5年程度で劣化し、補綴物と支台歯の間にギャップができるといわれています。もちろん、歯科材料は日々進化していますので、5年経ったらラミネートベニアが剥がれるという訳ではありませんのでご安心ください。
ギャップができることで、二次カリエスのリスクや、脱離が起こるリスクが上昇しますが、セメントの品質向上により予後良好に使用できる期間は長くなってきています。
日々の生活の中で、重い荷物を持ったり、スポーツをする際、ストレスなど無意識のうちに歯をかみしめたり、食いしばっている瞬間があります。また、就寝時の歯ぎしりは、自分自身ではわかりません。ご家族やご友人に指摘されている場合や食いしばりが多い場合には、マウスピースの装着もラミネートベニアの保護には有効です。
大切なセルフケア
一般的に、ラミネートベニアは他人の目に触れやすい前歯部に採用されることが多いです。
そのため、ラミネートベニアと支台歯の境界(マージン)に着色が起こると、他人の目につきやすいのは事実です。
セルフケアとしてできることは、下記の通りです。
- 喫煙をしない
- 着色の起こりやすい飲食物を避ける
- 二次カリエス予防のため、タフトブラシなどで境目をなぞるように磨く
- 前歯で硬いものを食べない
- マウスピースの装着
もしも剥がれてしまったら
脱離はお食事中など何か刺激があった際に起こりやすいでしょう。
ラミネートベニアが剥がれてしまった場合には、保管して来院時に念のため持参します。状態によりますが、場合によっては再装着可能な場合もあります。
支台歯に二次カリエスが起こっている場合や、歯肉退縮によりマージン部が変更になった場合には、再度印象採得を行い、再補綴を行う方が審美性が高いこともありますので、脱離や破折が起きた場合には、早々にかかりつけ医を受診しましょう。
大切なのは歯科医師の技術力
ラミネートベニアの施術を提供している歯科医院は増えてきていますが、技術力や患者さんの満足度には差があるのが現実です。
高い満足度や良好な予後のためには、審美歯科や歯科矯正について専門的な知識と技術力を持つ歯科医院で受けることが大切です。
診察時に、症例を確認し、万が一、剥がれてしまった場合など不具合があった際に、どのような対応をしてもらえるかを確認しておきましょう。価格帯のみで選択せず歯科医師の経験やアフターケアについても十分な確認をしておくことが大切です。
【まとめ】ラミネートベニアの寿命はどれくらい?正しいケアと取れた時の対処法
ラミネートベニアの寿命や正しいケア方法、脱離時の対処方法などを解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。
ここがポイント!
- ラミネートベニアは、レジンや金属を含む補綴物に比べて予後が良好
- ラミネートベニア治療から10年後に再治療が必要になったのは4%という報告があり、臨床的な感覚では10~20年程度は問題なく使える
- ラミネートベニアの寿命を延ばすためにはPMTCが有効
- 歯ぎしりや食いしばりがある場合は、マウスピースの装着もおすすめ
- ラミネートベニアを保護するためには、喫煙をしない、着色しやすい飲食物を避ける、二次カリエスを防ぐ、前歯で硬いものを食べないなどのセルフケアも大切
- ラミネートベニアは脱離しても再装着可能な場合があるため、念のため保管、持参してクリニックを受診する
- ラミネートベニア治療後に支台歯の二次カリエスや歯肉退縮によるマージン部の変更がある場合は、再補綴するほうが審美性が高い場合もある
- ラミネートベニア治療を希望する場合は、審美歯科や歯科矯正に専門的な知識と技術力を持つ歯科医院を選び、脱離時などのアフターケアも確認する
ラミネートベニアは気軽に受けやすい審美歯科治療のひとつです。しかし、良好な予後にはメンテナンスと歯科医師の技術力が欠かせません。実績のある歯科医師のもとで施術を受け、メンテナンスを継続して良好な状態を維持しましょう。
南青山矯正歯科クリニックには、ラミネートベニアだけでなく、補綴治療全般の実績と経験が10年以上の女性歯科医師が治療を担当いたします。
ラミネートベニア治療のとこで、疑問やご不安などありましたら、診察にてご相談ください。