歯が正常な位置に生えてこない転位歯とは?原因と治療法を解説

歯が本来の歯並びの位置からずれたところに生えてきてしまうことがあります。
歯の転位という、歯の位置異常と言われるもののひとつで、見た目や機能に影響することが非常に多いです。
今回は歯の転位、転位歯についてお伝えしたいと思います。
目次
転位歯・歯の転位とは?
転位歯や歯の転位とは、どういう意味なのでしょうか?
歯科では「歯が正常歯列から近心、遠心、唇側・頬側または舌側・口蓋側に移動して萌出すること」を歯の転位と定義し、転位した歯のことを転位歯と呼びます。
言い換えれば、歯が本来生える位置から前後左右にずれた位置に生えることを歯の転位と言います。
歯の転位は、その転位する方向を示す言葉とセットで表記されます。
歯科の用語として正中側(手前側)を近心、喉の側(後ろ側)を遠心、表側を前歯では唇側、臼歯では頬側、裏側を上顎では口蓋側、下顎では舌側と呼びます。また、歯の生えている位置が正常な位置に届かないのを低位、その逆を高位と呼びます。
たとえば、いわゆる八重歯は犬歯低位唇側転位と呼びます。
歯の転位は前歯では唇側転位、下顎小臼歯では舌側転位が多いとされています。
歯の転位の原因
歯の転位はどうして起こるのでしょうか?
スペース不足
原因のひとつは歯の捻転と同じくスペース不足です。
歯が生えてくるスペースが不足したことにより、歯列から押し出されるようにして生えてくることになり、転位が起こります。
歯の生えるスペースが不足することで、捻転や転位などの歯の位置異常が起こりますが、どんな位置異常になりやすいのか、事前に確認することは難しいのが実際です。
埋伏歯の存在
埋伏歯とは、顎の骨の中に埋まったままになっている歯のことです。
余分にできてしまった歯(過剰歯)や親知らずが埋伏歯になるケースが多いですが、本来なら生えてくるはずの歯が何らかの原因で生えてくることができず、埋伏歯になってしまう場合もあります。
埋伏歯は歯が生えたり、矯正で歯を動かすときに骨の中での障害物となります。
埋伏歯や炎症巣、腫瘍、嚢胞といった病的な組織があると、歯はそれらの障害物を避けようと動いたり、ジャマをされてそこで止まってしまいます。
健全な歯の生え替わりや歯並びには、障害物がないようにする必要があります。
原因不明
特に原因はわからないけれど、歯の転位が起きてしまっているケースもあります。
歯が顎の骨の中で作られるとき、歯の元となるもの(歯胚)がちょっとだけズレた位置でできてしまったのかもしれませんが、転位歯は歯が生え終わってから初めて診察することも多いため、はっきりした原因がわからないことも多くあります。
転位歯をそのまま放置したらどうなる?
転位歯をそのまま放置すると、どうなるのでしょうか?
転位歯があると、正常な歯と転位歯とが折り重なるようになるため、その間に複雑な空間ができてしまい、汚れやプラークが非常に溜まりやすくなります。そのため、転位歯と正常な歯の接点付近から虫歯を作りやすく、しかも治療しづらく再発しやすいものになります。プラークコントロールがしづらいことから、歯周病が進行しやすい部位にもなります。
転位歯に隣接する歯が抜歯になりブリッジ治療をすることになったときも、転位歯は正常歯列からズレているため、転位歯を支えの歯(支台歯)として作ったブリッジの予後の条件が悪くなります。
同様に、インプラント治療でも支障をきたします。
転位歯はそのままにしておくと見た目が悪いだけでなく、口の中のさまざまなトラブルの元となるため、何らかの治療をすることをおすすめします。
転位歯の治療
転位歯の治療は、その性質上抜歯が絡むことになります。
抜歯
転位歯の治療としては、転位歯の抜歯が第一選択になることがあります。
とはいえ、歯の転位の程度や歯列にどの程度余裕があるかなど、さまざまな条件によるため、必ずしも転位歯には抜歯が第一選択となるわけではありません。
また抜歯後にできたスペースに対して、歯列矯正やブリッジなどによる補綴を組み合わせることも多くあります。
抜歯が第一選択となるケースは、たとえば1本だけ歯列の外側に完全にはみ出すように、転位していて転位歯以外の歯できれいな歯列ができている場合があり、転位歯の抜歯のみで治療完了とすることがあります。
他にも、下顎小臼歯でたまに見かけますが、転位と傾斜が複合して舌に刺さり込むような向きで生えてくる転位歯は、抜歯のみで対応することが多いです。
逆に、いわゆる八重歯と呼ばれる犬歯の転位歯など機能的、審美的にその転位歯を抜歯すると問題が生じる可能性が高い転位歯には、転位歯の抜歯を行わず他の手段での対応を検討することになります。
歯列矯正
転位歯の治療として、転位歯を抜くのではなく転位歯以外の歯を抜歯してスペースを作り、そこに転位歯を動かす歯列矯正をする場合があります。
歯の転位が起きている時点で歯列全体のスペース不足があるため、転位歯を非抜歯で歯列に戻す矯正治療はかなり無理があり、抜歯を伴う矯正治療となります。
たとえば、八重歯と呼ばれる犬歯の低位唇側転位があるケースでは、犬歯の後ろにある第一小臼歯を抜歯してスペースを確保し、そこに犬歯を動かしつつ全体のバランスを整えるといったものがあります。
また、転位歯を抜歯して得られたスペースを使って、歯列全体のバランスを整えていく矯正治療も、もちろん行われます。
転位歯への矯正治療は、それぞれのケースによって治療内容が異なるため、担当医とよく相談されることが重要です。
【まとめ】歯が正常な位置に生えてこない転位歯とは?原因と治療法を解説
歯の位置異常のなかでも歯の転位は見た目の問題だけでなく、プラークコントロール不良からなるさまざまなトラブルの原因になります。
治療には抜歯を伴うものが多くなり、思ったより簡単には終われないケースもあります。しかし、きちんと対応しておくことで将来にわたって健康な口の中を残すこともできます。
転位した歯が気になったり心配な方は、ぜひ当院まで一度ご相談ください。