差し歯や詰め物をセラミック歯にするメリットとデメリット

歯のかぶせ物(補綴物)や詰め物(修復物)に、セラミックをすすめる案内を目にすることがあります。
セラミックのほうが保険診療でよく使用されるプラスチック(レジン)や金属より優れているように言われていますが、セラミックは何が優れて何が弱いのでしょうか?
今回は補綴物や修復物にセラミックを選択する際のメリット、デメリットについてお伝えします。
目次
セラミックにする一般的なデメリット
補綴物や修復物をセラミックにする場合の一般的なデメリットについて説明します。
元の材料が何で、どんなセラミック材料を用いるかで変わる部分はありますが、おおむね以下の点が共通します。
削る量が多くなる
セラミック材料を用いた補綴や修復を行う場合、強度を確保するためにセラミックの厚みが必要になります。
入れられる歯のサイズは、それぞれのケースで決まってしまいますので、厚みを確保するためには歯を削るしかありません。
セラミックのなかでもどんな材料を使うかで必要な厚みは変わります。保険診療の金属やコンポジットレジン(以下CR)に比べると、一般的に歯を削る量が多くなります。
割れる可能性がある
強い力が加わったとき、金属は曲がったり延びたりして形を変えますが、セラミックは形を変えられずに折れたり割れたりします。
セラミックは金属のような展性や延性がない脆性材料のため、耐えられる限界を超えてしまうと壊れてしまいます。
保険適応外治療になる
これは制度上でのデメリットであり、セラミックという素材のデメリットではありませんが、セラミックでの補綴を受ける場合にはその土台(コア)から保険適応外となるため、補綴物のほかにコアの代金がかかることがあります。
また、セラミックによる補綴や修復は全額自己負担となるため、一般的に高価になります。
セラミックにする一般的なメリット
逆に歯の修復や補綴にセラミックを用いることに、どのようなメリットがあるのでしょうか。
自然な色調を出せる
どこまで自然な色調を出せるかはセラミックの種類によって異なりますが、金属はもとよりレジンと比較しても、多くはより歯に近い自然な色調表現ができ、セラミックにするうえで最もわかりやすいメリットです。
変色しない
セラミックは結晶体であり、レジンのような吸水性がありません。そのため、口の中で変色することなく装着時の色を維持し続けられます。
プラークが着きづらい
補綴や修復処置で主に使用される材料には金属、レジン、セラミックがありますが、その中でセラミックは最もプラークが着きづらいものになります。
プラークの着きやすさは、補綴物や修復物の表面の粗さ(目の細かさ)に影響され、一定以下の表面の粗さになるとプラークの付着が激減するデータが報告されています。
歯科材料の表面の粗さは、セラミック(グレージング)、金属(鏡面研磨)、レジン(研磨)の順に大きくなり、この中でプラークの付着が激減する表面の粗さを実現できるのはセラミックだけです。
歯肉との馴染みがよい
補綴物と歯との境界(マージン)が歯肉に隠される位置にあることや、セラミックの表面がよく研磨されているなど一定条件を満たした場合に限りますが、歯肉とセラミックの表面で付着という現象が起こります。
この現象はレジンや金属では得られません。
これによりまるで天然歯と同じような歯肉との馴染みを実現できるようになります。
それぞれの場合のメリットとデメリット
一口にセラミックの補綴物や修復物と言っても種類があり、材料間での特性の差がでてきます。
メタルからガラスセラミックへの置き換え
保険診療の銀歯などの金属からe.maxなどのガラスセラミックに置き換えた場合、一般的なものに加えて以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
- 透明感のある素材のため審美性がよくなる(見た目が美しくなる)
デメリット
- 厚みが確保できない場合は割れたり欠けたりする可能性が高くなる
- メタルコア(金属製の土台)が装着されている場合、金属の色を透かして黒ずんで見える
メタルからフルジルコニアへの置き換え
保険診療の銀歯などの金属からフルジルコニアクラウンに置き換えた場合、一般的なものに加えて以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
- 強度が高いため金属とほぼ同じ厚みで作製できる
デメリット
- 色調表現に限界がある
- 非常に硬いため、調整後の研磨が甘いと咬み合わせる相手の歯がすり減りやすくなる
メタルからフルジルコニアへの置き換え
保険診療の銀歯などの金属からジルコニアセラミッククラウンに置き換えた場合、一般的なものに加えて以下のメリットとデメリットがあります。
メリット
- 特に色調再現性に優れ、天然歯のような自然な仕上がりを期待できる
- ジルコニアフレームの強度が高いため、裏側などの目につかない部分は削る量を抑えられる
デメリット
- 陶材を盛る部分は削る量が最も多くなる
CRからガラスセラミックへの置き換え
CRからガラスセラミックに置き換えた場合、一般的なものに加えて以下のメリット、デメリットがあります。
メリット
- 歯としての形態をより適切に回復できる
デメリット
- CRでは削らなくても良い部分まで削る必要があり、削る量が圧倒的に多くなる
メタルコア(銀)からファイバーコアへの置き換え
金属製のコア(メタルコア)からグラスファイバーとレジン製のコア(ファイバーコア)に置き換えた場合、セラミック補綴と関係して以下のメリット、デメリットがあります。
メリット
- 歯と近い色調を持つため黒ずみが生じず、より自然な色調の仕上がりにできる
- 歯根破折を起こすリスクが減る
デメリット
- どんな条件でも使用できる材料ではないため、使用できないまたは推奨されない場合がある
- 歯根破折を起こしにくい代わりに、ファイバーコアが壊れてクラウンごと脱離する可能性がある
【まとめ】差し歯や詰め物をセラミック歯にするメリットとデメリット
審美性や清潔性で他の材料より優れるセラミックですが、セラミックならではの弱点もあります。
各材料の強みを生かせるような選び方が重要です。
補綴物や修復物の材料を選択するときの参考にしていただければと思います。