そのオールセラミックの値段は安い?高い?費用を見極めるコツ

オールセラミック治療は自費診療であるため、値段が高いことはご存知の方が多いのではないでしょうか。保険診療と比べて、値段が高いため、まずは相談だけという方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、オールセラミック治療の費用対効果について、費用相場を含めてご紹介いたします。
目次
オールセラミック治療のメリットとは
オールセラミックとは、陶器と同じセラミックを使った治療方法です。
オールセラミック治療には、オールセラミッククラウン、オールセラミックインレー、オールセラミックブリッジなどがあります。
オールセラミック治療は、色調や透明度において、審美性に優れることが特徴の1つです。金属を使用しないため、金属アレルギーがあっても、補綴治療を行うことができます。
また、オールセラミックによる補綴物は、表面に傷がつきにくく2次齲蝕や歯周病のリスクが低いこともメリットの1つとしてあげられます。
そのため、保険の材料である金属やレジンに比べてオールセラミックは、耐久性に優れているといえます。
オールセラミックの値段と相場
補綴治療を受ける際、「オールセラミッククラウンだと1本〇万円になります」といったように値段の説明を受けることがあります。自由診療は、歯科医院によって価格が異なります。オールセラミック治療については、価格相場など下調べが必要です。
自由診療の場合、補綴物の土台である神経の治療から自由診療の費用が必要です。補綴物のセットまでにかかる費用の内訳について簡単にご説明いたします。
自費再診料
通院回数ごとにかかる費用
補綴物
被せ物や詰め物にかかる費用
- オールセラミッククラウン 約8~18万円/本
- オールセラミックインレー 約3~5万円/歯
- オールセラミックブリッジ 約12~15万円/3連結の場合
仮歯
- 仮歯代 約8千円/本
症例によって加算される費用
- コア(土台・芯) 約2万円/本
- 抜髄 約1万円/本
- 形成量確保のため神経を取り除く場合
- 抜歯代 約1万円/本
- 本歯の形態やデザインのオーダーメイド代 約10万円/本
これらはすべて1本あたりの費用相場です。
例えばオールセラミッククラウンの場合、2本、4本、6本と増えれば、その増えた本数分だけ費用がかかります。ただ、歯科医院によっては、4本以上であればセット価格になるなど、割引になることがありますので、本数が多くなる場合はよく確認しておきましょう。
もし全部の費用がかかった場合の総額費用の目安を知るために、前歯4本の例をご紹介します。
【例】前歯4本をオールセラミッククラウンにする場合(抜髄あり)
補綴物:オールセラミッククラウン 10万円×4本 + 補綴物の形態やデザインのオーダーメイド代:10万円×4本 + 仮歯:8千円×4本 + 抜髄(神経治療):1万円×4本
合計:87.2万円
オールセラミック以外の自費診療
自費診療の補綴物には、オールセラミックの他に、ジルコニアやメタルボンド、ハイブリッドセラミックといった素材があります。それぞれの素材の特徴や値段をご説明いたします。
ジルコニアの特徴と値段
ジルコニアは、人工ダイヤモンドともいわれる素材です。強度に優れ、審美性にも優れています。ジルコニアセラミックによる補綴物は、補綴物のフレームにジルコニアが使われ、その上にセラミックが築盛されています。
- ジルコニアセラミッククラウン 約10~20万円/本
- ジルコニアインレー 約4~6万円/歯
メタルボンドの特徴と値段
メタルボンドは金属のフレームの上に、セラミックを築盛した補綴物です。
見た目は白いが、金属色が透けるためオールセラミックと比べると、審美性に劣ります。金属アレルギーの方には適応できません。経年変化により歯肉に黒ずみが発生するブラックマージンが起こるリスクもあります。
裏打ちが金属のため強度に優れ、保険診療をメインに行っている歯科医院では、自費診療の第一選択としてお勧めされることが多い方法です。
- メタルボンドクラウン 約8~15万円/本
ハイブリッドセラミックの特徴と値段
ハイブリットセラミックは、レジンにセラミックの粉末を混合した素材です。
レジンには吸水性があり、変色が起こりやすいため、セラミックを混合することで黄ばみや黒ずみが起こりにくくなるメリットがあります。経年変化を0(ゼロ)にできるわけではないので、オールセラミック治療と比較して、耐久年数が限られています。
メリットは、値段が安価であること、小臼歯の場合、一定条件を満たせば保険適用できるため費用負担が抑えられることが挙げられます。
- ハイブリッドセラミッククラウン 約4~8万円/本(保険適用で約1万円/本)
- ハイブリッドセラミックインレー 約3万円/歯
オールセラミック治療の費用を抑えるポイント
オールセラミックは、前述したように費用が高額な治療方法です。自費診療のため、歯科医院によって費用には差があることも事実です。
オールセラミック治療は、高額な治療だからこそ、費用対効果が高い治療であることが大切です。オールセラミック治療に関して、多くの症例を経験した歯科医師による治療が成功には必須条件です。そのためには、価格のみで判断しないことが大切です。
また、オールセラミックによる補綴物が1本あたりの値段の他に、再診料や、検査料、仮歯、抜髄など追加費用の負担についても留意しましょう。
費用を抑えるポイントとして、歯科医院では他の患者様の治療への理解をしやすくするために、症例写真をホームページで公開していることがあります。その症例写真を公開するためのモニター制度を設けている歯科医院では、モニターに参加していただいた患者様には費用の割引が発生することもあります。
オールセラミッククラウンはどこの歯科医院で受ければいい?
オールセラミック治療やジルコニアの治療は、「審美歯科」を選択することをお勧めします。
歯科関連の口コミは、実は優れた技術力であっても、残念な評価をうけていることもあります。参考となるのは、カウンセリングを十分におこなっていることや、説明が分かりやすかったといった評価があることがよいのではないでしょうか。
個人個人でお口の状態は異なります。そのため、オールセラミックの補綴物1本あたりの費用による評価は参考にはなりません。また、高額な治療のため、デンタルローンやクレジットカードの使用についても情報があるとよいですね。
当院の治療費のお支払方法(デンタルローン・現金・クレジットカード・銀行振込)
保険適用の差し歯の種類
一般的に、日本の保険診療による歯科治療は安価です。保険適用の補綴物について、参考までに価格は下記の通りです。
- フルメタルクラウン 約3~5千円/本
- 硬質レジンジャケット冠 約3~6千円/本
- 硬質レジン前装冠 5千~1万円/本
オールセラミックは医療費控除できる?
毎年の確定申告や年末調整で医療費控除をおこなっていますか?
医療費控除は、対象の治療に該当する場合、所得控除が受けられることで税金負担が抑えられる制度です。
保険診療の歯科治療は、医療費控除の対象です。
では、オールセラミックは、医療費控除になるのでしょうか?
歯の色合いや形状といった見た目のみが原因の治療は、医療費控除の対象になりません。オールセラミック治療であっても、咬み合わせの問題などを修正した場合には対象となることがあります。
治療を受ける際には、ご自身の症例について、歯科医師に相談してみましょう。
【まとめ】そのオールセラミックの値段は安い?高い?費用を見極めるコツ
オールセラミックは自費診療のため高額な費用が必要な治療方法です。しかし、保険診療の補綴物と比較して、オールセラミック治療は、審美性に優れ、2次カリエスや歯周病のリスクが抑えられるメリットがあります。
高い値段だと感じるかもしれませんが、長期で使用でき、お口の衛生にも最適な費用対効果に優れた治療方法です。
高額な費用だからこそ、十分に納得し、確かな技術力のある審美歯科にて施術を受けることをお勧めします。