南青山矯正歯科・審美歯科 > 審美歯科 > セラミック治療 > 歯の土台(コア)の種類と材質選びの重要性

歯の土台(コア)の種類と材質選びの重要性

歯の土台(コア)の種類と材質選びの重要性

虫歯などで歯を削った後、歯の土台(コア)を作って被せ物を入れることがあります。しかし、コアについて詳しい説明を受けることは、あまり多くないと思われます。
いったい、歯の土台(コア)とはどういったもので、どのような役割があるのでしょうか。

この記事では、コアの種類や材質選びの重要性などを解説します。
この記事を読むことで、コアの目的や種類、各材質の特徴などを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。

こんな疑問を解消!

  • 歯科治療における「歯の土台(コア)」とは
  • 歯の土台(コア)が必要になるのはどのような時?
  • 歯の土台(コア)の役割
  • 歯の土台(コア)の種類と各材料の特徴、適している場所

目次

歯の土台(コア)とは?

虫歯治療で抜髄や再根管治療といった歯内療法が終了したら、次に失われた歯の形や機能を取り戻す治療(補綴治療)に移行します。

このとき、虫歯の除去などにより歯冠は大きく失われているため、ほとんどの場合はそのままでは被せもの(補綴物)を入れられません。

そこで補綴物を入れられるようにするために用いるのが、コア(人工的な補綴物の土台)になります。

コアの目的

コアを用いるのには大きく2つの目的があります。

失われた歯質の補償

補綴治療はいわゆる「削って型を取って冠を入れる」ものになりますが、そのためには歯か歯の代わりになるものとして、十分な量が必要になります。

失われた歯は戻りませんが、コアは残った歯質と一体化してその代わりになって補綴物を入れる土台の歯(支台歯)となります。

歯軸の変更

これから補綴をする予定の歯が元々強く傾斜していたりする場合(例えば出っ歯であった場合)や、位置が悪い場合(例えば転位により引っ込んだ位置にある場合)、元々の歯の角度とは異なる角度でコアをたてることがあります。このことを歯軸の変更と呼びます。

これにより、できるだけ理想に近づけた状態になるように補綴をすることができるようになります。ただし、歯根の角度や位置は変わらないため、コアでの歯軸の変更には限度があり、必ずしも希望に沿えるものになるとは限りません。

コアの種類と特徴

コアの材料にはいくつか種類がありますが、現在主に使用されているものを紹介します。

メタルコア(銀合金)

保険適応の金属製のコアで、長い歴史を持ちます。

金属の中では比較的歯に近い硬さをもつ合金を使用していますが、それでも歯よりは硬く、条件によってはコアが歯根に対してくさびのような役割を果たしてしまい、歯根破折を引き起こす可能性があります。

メタルコアは作製法の関係で必ず型取りを必要とし、メタルコアを入れられるようにするには健全な歯質を一部削る必要もあります。

金属製のため吸水性がないので、以下のレジンを用いたコアでは難のある歯肉縁下に歯質との境界が来ても使用可能です。

かつては主流の材料でしたが、これから紹介するレジン系材料の進化に伴い使用される割合は減ってきています。

レジンコア(レジン/レジン+ピン)

保険適応のコアで、補強材を用いずレジンのみで作られたものや、スクリューピンという小さい金属製の木ねじのようなものを補強材として用いたものをここでは指します。

レジンのみのコアは、失われた歯質の量が少ない場合に用いられます。型取りを必要とせず口腔内で直接作れるため、治療期間の短縮とできる限り多くの歯質を残すことができます。

また、使用されるレジンは歯の象牙質に近い硬さを持つため、メタルコアに比べると歯根破折のリスクは低くなります。

ファイバーコア(レジン+グラスファイバー)

先ほど紹介したレジンコアの補強材にグラスファイバー製の軸(ポスト)を用いたものをファイバーコアと呼んでいます。以前は保険適応外でしたが、4年ほど前から保険適応となり、現在では一般的なものになっています。

型取りをして作ることも、口腔内で直接作ることもでき、作製法は状況に応じて使い分けます。

補強材に用いられるグラスファイバーは釣り竿のような「しなり」があり、より象牙質に近い硬さを実現し、歯根破折を起こしにくいとされています。

一方、咬みあわせの力に耐えられる十分な太さのグラスファイバーポストを使用できなかったり、グラスファイバーとレジンの接着処理に不備があると、グラスファイバーポストがレジンからすっぽ抜けるようにして、コアが壊れてしまうことがあります。

コア材料の適材適所

コアはその材料により得手不得手なところがあり、どんな場合でも最適なものはありません。それぞれのケースによって適した材料を選択して使うことになります。

メタルコアが向く場合

コアと歯質との境界が歯肉縁下(歯肉の縁よりも根の先端側)にきてしまう場合にはメタルコアが有利になります。

歯肉縁下は水分が多い環境のため、レジンコアを作ったり接着させるのに難しいことが多いです。一方、メタルコアは水分が存在する環境でも使用可能なセメントを用いてつけることができます。

しかし、メタルコアは先に述べたように歯根の状況により、くさびのような役割を果たしてしまうため、歯肉縁下に境界がくる場合でもファイバーコアを選択することもあります。

ファイバーコアが向く場合

ファイバーコアは現在保険でも主流になってきており、重合や接着に不利な環境でなければ大きな問題はないといえます。

その中でもファイバーコアが向く場合は、補綴物に光透過性がある材料を用いる場合で、保険ではCAD/CAM冠、自費材料ではガラスセラミックや高透過性ジルコニアを用いる場合です。

これらの材料は、クラウンそのものの色と支台歯の色が合わさって、最終的な歯の色になります。そのため支台歯が重度に変色している場合や、メタルコアが使用されている場合は、セットした後の歯の色が黒ずんで見えたり、中から黒い影が見えてしまうことがあります。

ファイバーコアはレジンを主体としているため、歯の色に近い色調をしており、光透過性のある材料を用いたときに色が馴染みやすく、審美的な仕上がりになります。

【まとめ】歯の土台(コア)の種類と材質選びの重要性

クラウンやブリッジといった、補綴物を入れるために使うコアの材料と性質などを解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。

ここがポイント!

  • 歯の土台(コア)とは、補綴物を入れるために用いる人工的な土台のこと
  • 歯の土台(コア)は、失われた歯質の補償や歯軸の変更のために用いられる
  • 歯の土台(コア)は現在、主に使用されているのはメタルコア・レジンコア・ファイバーコアの3種類
  • メタルコアは歯根破折のリスクがあるが吸水性がないため、水分の多い環境でも使用できる
  • レジンコアは失われた歯質の量が少ない場合に用いられ、歯型取り不要で歯根破折のリスクが低い
  • ファイバーコアは状況に応じて作製法の変更が可能で、歯根破折のリスクが低いが不適切な使用をするとコアが壊れることがある
  • 歯の土台(コア)と歯質との境界が歯肉縁下に来てしまう場合は、メタルコアが有利
  • ファイバーコアは、補綴物に光透過性がある材料を用いる場合に向いている

歯の土台(コア)は、補綴物の内側に隠れて見えなくなってしまうものですが、自分の歯をできるだけ使っていけるようにするために重要な役割を担っています。
コアの材料は従来からかなり進化していますが、残念ながらすべてにおいて優れたものは未だありません。今後、より優れた材料の登場が期待されます。

南青山矯正歯科クリニックでは、機能性と審美性に優れるファイバーコアを中心に取り扱っております。歯の土台(コア)のことで疑問などありましたら、無料カウンセリングを実施しておりますので、ぜひご相談ください。
女性歯科医師が丁寧に対応させていただきます。

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00
歯科治療室
待合室