南青山矯正歯科・審美歯科 > 審美歯科 > セラミック治療 > 差し歯(歯の被せ物)や歯の詰め物が臭い原因とその取り方

差し歯(歯の被せ物)や歯の詰め物が臭い原因とその取り方

差し歯(歯の被せ物)や歯の詰め物が臭い原因とその取り方

いわゆる差し歯や詰め物、被せ物のあたりから嫌な臭いがするということがあります。

痛くもないし、歯もしっかり磨いているのに嫌な臭いが取れない、こんなとき何が原因なのでしょうか?

このコラムでは、いわゆる差し歯や詰め物からの臭いの原因と対応についてお伝えいたします。

差し歯や歯の詰め物から出る臭いの原因

いわゆる差し歯や歯の詰め物から臭いがする場合、大きく2つのパターンがあります。

ひとつは、差し歯や詰め物のある場所(歯の外側)に原因があるパターン、もうひとつは、差し歯や詰め物のさらに奥(歯の内側)に原因があるパターンです。

  • 差し歯とは歯冠継続歯というポスト/コアとクラウンが一体で作られたものを指しますが、この記事では根管治療後にコアを築造しクラウンを装着したものを含めて、いわゆる差し歯と表記しています。

差し歯や歯の詰め物の外側に臭いの原因がある場合

まずは、差し歯や歯の詰め物のある場所に原因があるパターンについて説明いたします。

言い換えれば、歯の外側に原因がある場合になります。

不適合補綴物と食渣やプラーク

いわゆる差し歯や詰め物には、必ず歯との境界があります。

歯と修復物との適合が良ければ、この境界はなめらかなものとなり、歯の自浄作用と呼ばれるものが働きます。

しかし、適合が悪いと歯と修復物との境界に段差や窪みができたり、歯本来の形態からかけ離れたものになると、唾液などによる自浄作用が働かず、汚れがたまりやすくなります。

この汚れとは、食渣(いわゆる食べカス)や、食渣などをエサにして増殖した菌の塊=プラークが主なものになります。

汚れが除去されずに残ったままになってしまうと、さらにその汚れの部分で口の中の菌が繁殖してしまい、臭いの原因となるだけでなく、虫歯や歯周病の原因にもなります。

進行した歯周病

歯周病は歯の周りの組織に起こる病気のため、いわゆる差し歯であってもなることがあります。

歯周病が進行すると、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯肉との間の谷のような溝で嫌気性菌と呼ばれるグループの菌が増えてきます。これらの菌は、いわゆる虫歯菌などのように食渣や磨き残しを餌にするのではなく、血液などを餌にして活動、増殖します。これにより、ドブのような臭いや生ゴミの臭いと言われる臭いがするようになります。

歯周病というと口の中全体でなるイメージがあるかもしれませんが、実際にはピンポイントでなったり進行したりします。

適合の悪いいわゆる差し歯や歯の詰め物(不適合補綴物といいます)の周囲で汚れがたまり、菌が増殖すると炎症が起きます。その炎症が「こもった」状態になると膿を作ることがあります。

膿には独特の臭いがあるため、この膿が歯と歯肉との間から出てくると「差し歯が臭う」と感じる状態になります。

差し歯や歯の詰め物の内側に臭いの原因がある場合

次に、歯の中から臭いが出てくる場合についてご説明します。

根管内汚染物

いわゆる差し歯や歯の詰め物と歯との間に隙間があいていると、そこから唾液などの水分とともに口の中の菌が隙間に入り込みます。

入り込んだ水分は、インレーやクラウンをつけているセメントを加水分解により崩壊させ、セメントが崩壊してできた空間にはさらに水分が浸入して、セメントの崩壊が進みます。

水分とともに入り込んだ菌は歯の内部で活動、増殖します。

既に根管充填が行われている歯では、コアと残存歯質や根管と根管充填材とのわずかな隙間から根管内へ入り込み、根管内を汚染し、感染根管を作ります。

汚染された根管内は排水口のパイプのような状態になるため、そこからの臭いが出てくることで「差し歯が臭う」と感じることがあります。

根管貼薬剤

根管治療をする際、仮のフタが欠けたり外れたりして根管内に置いてくる薬剤(根管貼薬剤)の臭いが漏れてくることで「詰め物が臭う」と感じることがあります。

根管貼薬剤の中でもホルムクレゾールやホルムグアヤコール、フェノールカンフルといった揮発性薬剤は、昔の「歯医者の臭い」とも言える独特の臭いがあります。

現在は、これらの薬剤が使われることは少なくなったため、このようなことを経験することは滅多にありません。

差し歯や歯の詰め物の臭いは自分で取れる?

いわゆる差し歯や歯の詰め物からの臭いを自分で取ることはできるのでしょうか?

結論から言うと、できるものとできないものがあるとなります。

プラークコントロール

不適合補綴物の周囲に食渣やプラークが溜まって臭いがでている場合には、その食渣やプラークを除去することで臭いを取ることができます。

また局所的な歯周病もプラークコントロールによって、ある程度の改善が期待できることもあります。

歯科医院を受診

プラークコントロールにより臭いを取ることができる場合もありますが、膿が出ている場合や根管内汚染物からの臭いなど、自力ではどうしようもないものもあります。また、不適合補綴物が臭いの原因となっているのであれば、不適合補綴物が除去、改善されない限り根本的な解決にはなりません。

臭いが出てくる原因は、ここまで説明してきたようにいくつも種類がありますが、自分で原因を特定することは難しいでしょう。

原因を突き止め、改善するためには歯科医院を受診することが最善と言えます。

【まとめ】差し歯(歯の被せ物)や歯の詰め物が臭い原因とその取り方

いわゆる差し歯や歯の詰め物から臭いがするとき、不適合補綴物が原因となっている場合があります。

一部はセルフケアで緩和できることもありますが、自分ではどうしようもないものもあり、放置しておくと強い痛みが出てきたり、場合よっては抜歯の可能性も出てきます。

臭いが気になりだしたら歯科医師に相談してみることをおすすめします。

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00
歯科治療室
待合室