インビザライン矯正とワイヤー矯正はどっちがおすすめ?徹底比較【仕上がり・費用・期間など】

矯正治療を考える上で最初に迷うのが「インビザライン矯正とワイヤー矯正どちらがいいのか?」ではないでしょうか。
「ワイヤー矯正は昔からある歯列矯正だから信頼できそうな気もする」「インビザライン矯正はまだ新しい矯正治療だから大丈夫かな?」といったお悩み聞くことも少なくありません。確かにご自身でこの2つの治療法を比較するのは難しいことでしょう。
ではワイヤー矯正とインビザライン矯正は、どちらが綺麗に歯並びを整えられる優れた歯列矯正なのでしょうか?
このコラムでは、インビザライン矯正とワイヤー矯正を徹底的に比較・解説します。
このコラムを読むことで、インビザライン矯正とワイヤー矯正の効果や費用、期間などの特徴の違いを理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問を解消!
- インビザライン矯正とワイヤー矯正ではどっちが早いの?
- インビザライン矯正とワイヤー矯正ではどっちが安いの?
- 仕上がりに差はあるの?
- 自分に適している矯正治療は?
インビザライン矯正とワイヤー矯正とは
インビザライン矯正は、アライナーと呼ばれる、薄さわずか0.5㎜程度の透明なマウスピースをご自身で装着していただき、マウスピースの弾性を利用して歯を理想の位置に動かしていく治療法です。
アメリカのアライン・テクノロジー社によって1997年に開発され、その審美性・利便性の高さから急激に普及し、シェアを伸ばしている歯科矯正システムです。
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットと呼ばれる器具を装着し、そこにワイヤーを通し、ワイヤーの復元力を利用して矯正力をかけることで、歯を理想の位置に動かしていくシステムです。
ワイヤー矯正は100年以上前から行われている治療法で、症例数も多く実績が豊富です。
現在でも、世界中で研究・治療が進んでいる矯正治療だということができます。
矯正中の見た目の違い
インビザライン矯正は、矯正装置であるマウスピースが透明で目立ちにくいため、パッと見ただけでは矯正をしていることに気が付かれないほど、審美性に優れています。
また、ご自身で装置を着脱することができるので、食事中や写真を撮影する時などには外すことができるというのも大きな利点です。
ワイヤー矯正は、歯の表面に金属製のブラケットを装着していきます。自分で着脱することはできません。そのため、どうしても見た目が気になるという方も多いでしょう。
最近では、セラミックやプラスチック製の白色ブラケット、白色のワイヤーなども普及してきています。また、歯の裏側に装置を装着する「舌側矯正」という選択肢もあります。
適応症例の違い
ワイヤー矯正は、軽度な部分矯正から重度の全顎的な歯列不正まで対応することができます。
抜歯を伴う症例や外科矯正が必要な症例にも適しており、対応症例が非常に幅広いのが特徴です。
インビザライン矯正の適応症例は、以前と比べると飛躍的に増加しており、全顎的な矯正症例もインビザラインを用いて行うことができるようになってきました。
しかし、ワイヤー矯正と比較すると、インビザラインを選択しないほうが良い症例もあります。
例えば、骨格性の不正咬合や多数歯の抜歯などにより歯の移動距離が長い症例などは、ワイヤー矯正のほうが適しています。
治療期間の違い
矯正治療にかかる期間は、歯列不正の程度や歯並びをどこまで改善していくかによって変わってきます。
軽度の歯列不正や、部分的な改善であれば3か月ほどで終了するケースもあります(保定期間を除く)。重度の歯列不正で、全顎的な矯正治療を行う場合は3年以上かかるケースもあるでしょう。
インビザライン矯正とワイヤー矯正の治療期間を比較した場合、同じ症例であれば、ワイヤー矯正のほうが治療期間は短い傾向にあります。
インビザライン矯正の場合、歯列不正の程度やどこまで治療したいかの希望により、成人矯正は5つのプランに分かれています。
プランごとの治療期間の目安は以下の通りです。
- エクスプレス(軽度な症例):3~4か月
- ライト(比較的軽度な症例):1年未満
- モデレート(中等度):1年半
- コンプリヘンシブ(重度):1年半~3年
- Go(前歯部):5~10か月
インビザライン矯正は、診査の段階で矯正治療のシミュレーションを行うため、治療期間が事前に明確になるというのも、利点の1つといえるでしょう。
ワイヤー矯正の場合は、実際の歯の動きを見ながら歯に加える力の大きさなどを調整していくため、最初にお伝えする治療期間は大体の目安となってきます。
インビザラインの治療期間をプランごとに紹介!期間が伸びてしまう原因と短縮する方法も解説
治療費の違い
治療費に関しても、治療期間同様、歯列不正の程度や、どこまで治したいかによって大きく異なってきます。
インビザラインはプランによって治療費用が明確に決まっているので、最初に決定したプランの費用から価格の変動が少ない傾向にあります。
インビザライン矯正の治療費目安
全体矯正:80万円~
部分矯正:40万円~
ワイヤー矯正の場合、治療期間同様、実際の歯の動きをみながら進めていくため、最初にお話しした費用よりも実際は多くかかる可能性もあります。
ワイヤー矯正の治療費目安
全体矯正:70~150万円
部分矯正:30~70万円
ご自身の歯列不正の程度やどこまで治したいかによって、費用は異なってきますので、一度相談してみることをおすすめします。
痛みの違い
インビザライン矯正では、10日~2週間ごとにマウスピースを交換していくことで、弱い矯正力を絶え間なくかけていきます。それによって、少しずつ歯を移動させていくため、矯正中の痛みが少ないと言われています。
また、マウスピースは歯の形状に沿って作られており、歯肉を覆うこともなく、尖った突起もありません。そのため、歯肉や頬粘膜を傷つけてしまうリスクが低くなります。
ワイヤー矯正では、1か月に1度来院した際、歯にかける矯正力を調整していきます。そのため、調整直後は歯に矯正力が強くかかることとなり、痛みも感じやすくなります。
痛みは数日で落ち着いてきますが、インビザライン矯正と比較すると痛みの上限は高いといえるでしょう。
矯正期間中の快適さの違い
インビザライン矯正は、ご自身でマウスピースを着脱できるために利便性が高いといえます。
例えば、飲食の際にはマウスピースを外すため、食事内容に制限があまりかかりません。また、歯磨きの際もマウスピースを外して行うため、矯正治療前と同じようにブラッシングを行うことができます。
フロスの使用も可能でマウスピース自体も清掃することができることから、う蝕や歯周病のリスクを最小限に抑えることができます。
ワイヤー矯正では、装置を外すことは出来ません。そのため、食事の際には注意が必要です。また、調整をした直後は痛みを感じやすいので、硬いものやよく咬んで食べるものは避けて、柔らかい食べものなどを選んでいただく必要があります。
さらに、痛みのない時期でも粘着性の高いガムやソフトキャンディ、繊維質のものは、装置の間に挟まってしまいやすいため、控えることが求められます。
歯磨きの際には、通常の歯ブラシよりも小さく小回りが利く歯ブラシを用いて、1本1本の歯を清掃していく必要があります。歯と歯を繋ぐワイヤーが入っているため、フロスを通すことも難しくなります。
虫歯や歯周病のリスクがどうしても高くなりますので、毎日の口腔内清掃に十分注意する必要があるのです。
インビザライン(マウスピース矯正)の正しい取扱いと矯正期間中の注意点
通院頻度の違い
インビザライン矯正の場合、10日~2週間毎にご自身で新しいマウスピースに交換していただきます。そのため、通院頻度は2~3か月に1回になります。
来院時は、歯の移動状態やマウスピースの状態などの確認が主になってきますので、チェアタイムも短く済みます。
ワイヤー矯正の場合は、1か月に1回の通院となります。
来院時に歯列や装置のチェックを行い、1か月間の歯の動きを確認します。そして、全体のバランスをみながら、細かな矯正力の調整を行っていきます。
来院時にクリーニングやブラッシング指導などをしていくことによって、虫歯や歯周病のリスクを抑えることもできます。
相談事や疑問に思ったことなどを聞くことができる機会が多いというのは、利点とも考えられます。しかし、ワイヤーの調整は手作業になりますので、調整にはどうしても時間がかかるという欠点もあります。
近年はセルフライゲーションブラケットの導入などにより、チェアタイムの短縮にも繋がってきています。
自己管理の重要度の違い
ワイヤー矯正は、御自身での装置の着脱は出来ません。装置に慣れてしまえば、着脱の手間がないということもできるでしょう。
ワイヤー交換などは来院時に矯正医が行うので、自己管理の必要性はありません。もちろん、紛失のリスクもありません。また、食べ物の制限はありますが、装置をつけたままでの食事が可能です。
職種によって、例えば料理人の方などで頻繁に味見が必要な方、間食の多い方は、飲食のたびに必ず装置を外さなければいけないインビザライン矯正よりも、ワイヤー矯正のほうが適しているといえます。
インビザライン矯正は、御自身で着脱できることから、自己管理の重要性が高くなります。
インビザラインのマウスピースは、1日に20~22時間以上装着する必要があります。つまり、食事と口腔内清掃の時以外は、常に装着していることを前提としているのです。
装着時間が短いと、計画通りに歯が動かないだけではなく、歯が後戻りを生じてしまうこともあります。その結果、マウスピースがはまらなくなってしまうことや、治療計画の立て直しが必要になってしまうケースもあるので、十分な注意が必要です。
また、マウスピースの管理も自分で行う必要があります。決められたタイミングで新しいマウスピースに交換していくことは、計画通りに治療を進めていくために必要不可欠です。
新しいマウスピースへの交換を忘れてしまうと、その分治療期間が延びてしまうことにつながります。
マウスピースの紛失・破損にも気をつける必要があります。マウスピースを紛失または破損した場合、新しいマウスピースを作製する必要が出てきます。
マウスピースはアメリカのアライン・テクノロジー社で作られるため、手元に届くまで数週間かかります。その間は治療がストップしてしまうので、治療計画の延長につながります。
自己管理に自信がない方は、ワイヤー矯正のほうが適しているかもしれません。
仕上がりの違い
インビザライン矯正は、治療計画を立てる際に「クリンチェック」と呼ばれる専用ソフトでシミュレーションを行っていきます。それによって、治療開始から終了までの歯の動きを、3Dで確認することができます。これによって、矯正終了時のご自身の歯並びを、様々な角度から確認することができます。
また、治療期間や費用などが、治療開始前に確認できるということも利点といえるでしょう。
ワイヤー矯正の際も、治療計画を立てていきます。
そして、実際の歯の動きを確認しながら治療計画通りに、時には細かく修正しつつ、治療を進めていくことができます。
症例によっては、事前に立てた治療期間よりも長くかかることもあるでしょう。しかし、歯の傾きや向きなど、最終的に細かい調整を行っていくことができるという特徴もあるのです。
【まとめ】インビザライン矯正とワイヤー矯正はどっちがおすすめ?徹底比較【仕上がり・費用・期間など】
インビザライン矯正とワイヤー矯正を、様々な視点から比較していきました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。
ここがポイント!
- インビザラインがおすすめの方 ・矯正中の見た目が気になる
- ワイヤー矯正がおすすめの方 ・実績豊富な治療方法を選びたい
・痛みを出来るだけ抑えたい
・日常生活を快適に過ごしたい
・通院頻度を少なくしたい
・治療期間・費用・仕上がりの歯並びを治療前に確認したい
・中等度~重度の歯列不正がある
・治療期間を出来るだけ短くしたい
・自己管理が苦手
・治療を通して仕上がりを決定していきたい
インビザライン矯正、ワイヤー矯正、どちらも優れた矯正治療です。それぞれにメリットがあり、またデメリットが存在することも確かです。
まずは現在の歯列不正を診査したうえで、どこまで矯正治療をしていきたいのか、何を重要視して治療を進めていきたいのかなどを、矯正医と相談していくことをおすすめします。
南青山矯正歯科クリニックでは、経験豊富な歯科医師がインビザライン矯正・ワイヤー矯正双方の視点から患者様と共に、それぞれの方に適した治療法を提案させていただきます。
症例によっては、インビザライン矯正とワイヤー矯正を組み合わせた治療計画を提案させていただくこともあります。ご自身に合った方法で、理想的な歯並びを手に入れることができることを心より願っております。