オールセラミックとインプラントの違い

保険診療でできる内容は、噛めないという状況を改善することが目的の治療ですので、どうしても使える素材が限られます。その結果、治療の内容や見栄えも必要最低限になってしまいます。見栄えと耐久性などを考えると、長期的により良い治療を求めたいものです。
最近は見栄えが良く、耐久性の優れた素材がいくつも開発され、そのおかげでより良い治療法がいくつも確立しています。今回は、その中でも希望する患者さんが増えているオールセラミックとインプラントについてふれていきます。
目次
オールセラミックとは
このセラミックとは陶器と同じ焼き物でできています。もちろん個人の歯の形に合わせたオーダーメイドの治療です。オールセラミッククラウンは歯全体をかぶせるような治療で、オールセラミックインレーは歯のごく一部分をセラミックで補う治療です。
オールセラミックは、文字通りセラミックだけでできています。セラミックの特徴は、まず白く透明感があり、審美性がとても高いことから、見た目や透明感、ツヤが天然歯に近いことがあります。そして、金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方にも使えます。汚れやプラークが付きにくく、さらに変色もせず劣化しにくいなどの特徴があります。
ただ、陶器ですので、欠けることもあります。その場合の補修はほぼ困難で、全体をやりかえになることがほとんどです。また、土台となる歯がある場合にしか治療ができません。歯の欠損がある場合は、他の治療法と組み合わせることになります。
インプラントとは
インプラントとは、歯を失ったときに使われる治療法の一つです。顎の骨にチタン製のアバットメントやフィクスチャーを埋入します。骨とフィクスチャーが癒合した後に、口の中に出る部分を取り付けます。
歯の欠損が1本だけの症例から、全く歯が無い無歯顎の症例まで、フィクスチャーの本数を増やすことで幅広く対応できます。
保険診療では歯が1本〜数本欠損している場合は、ブリッジもしくは入れ歯の治療になります。ブリッジの場合は、土台として両隣の歯を削る必要があります。また入れ歯の場合は、部分入れ歯では固定するバネが見えたり、総入れ歯の場合は吸着力でしかもたないので、会話や食事の際に安定しないというお悩みが多いです。
しかし、インプラントの場合は隣の歯を削る必要はありません。最近では天然歯とインプラントを繋げない方が、長期予後が良いと言われています。全く歯が無い場合でも、数本のインプラントを土台に歯を並べる場合や、インプラントを固定源にして安定性のある入れ歯を入れるオーバーデンチャーという治療を希望される方も増えています。
オールセラミックとインプラントどちらが最適か?
オールセラミックかインプラントのどちらがおすすめかは、まずは歯科医師が口腔内を診察し、レントゲン写真や全身疾患の治療状況などを総合的に判断し、どちらが適用できるか、もしくは他の治療方法がより良いかなどを検討してからになります。複数の治療案を提示することもよくあります。
おおまかではありますが、主なお口の状態や治療の目的ごとで、オールセラミックとインプラントどちらが選択肢になるのかをご紹介していきます。あくまで総論的なお話ですので、個人それぞれの状況によって異なる場合があります。
前歯の歯並びが悪い場合
前歯の歯並びを長期的かつ根本的な部分から治療を行うのならば、歯列矯正になります。しかし、それに代わる方法として、歯の欠損が無い場合でしたらオールセラミックを用いたセラミック矯正が最も短い治療期間で済みます。同時に歯を白くすることも可能です。結婚式が近いなど、治療に時間がかけられない場合には有力な選択肢となるでしょう。
ただし、歯の向きを急激に変更しますので、歯が折れやすくなるというリスク、そして虫歯などの問題ない歯を削るというデメリットがあります。
歯を白くしたい場合
歯並びは気にならないため問題ではないが、歯を白くしたいという場合は、まずは歯科医師および歯科衛生士によるプロフェッショナルな歯のクリーニングを受けてみましょう。歯の表面に付着した汚れを落とすことで、本来の歯の綺麗な状態になります。
それでもまだ白くしたい場合、ホワイトニング治療はいかがでしょうか? 歯科医院で主に白くする方法と、自宅で漂白剤をマウスピースを入れて長時間効かせる方法など、いくつかの方法があります。
ここまでは、歯を削らない治療です。歯の神経が死んでいる場合など、歯の内部からの変色があったり、すでに保険の治療(硬質レジン前装冠など)が入っている場合は、クリーニングやホワイトニングでも効果が得にくいため、オールセラミックによる治療が候補にあがります。
歯の一部が欠けてしまった場合
歯の欠けた程度によりますが、歯の土台(歯根)がしっかり残っていて、今後も十分使えるようでしたら、オールセラミックでの治療をお勧めします。
歯の欠損が歯根などにおよび、抜歯をしなければいけない場合は、保険診療ではブリッジですが、自由診療でしたらインプラント治療も候補に上がります。
前歯がない状態
これの場合は、組み合わせ技が候補に上がります。インプラントで歯根を回復し、かぶせ物をオールセラミックにするという方法です。両隣の歯を削ることなく、また見栄えのいい歯を回復することが可能です。
奥歯がない状態
奥歯が1本〜数本無い場合は、保険診療でしたらブリッジか入れ歯の2択になるでしょう。奥歯は噛む力がしっかりかかる部位ですので、それに耐えるための素材が必要で、インプラントは治療案の1つになります。
インプラントの被せ物をオールセラミックにする必要性については、歯ぎしりや食いしばりなどの習癖、会話や笑った時にどこまでの歯が見えるかが1つの判断材料になるでしょう。場合によってはジルコニアセラミックを選択する必要があります。
【まとめ】オールセラミックとインプラントの違い
オールセラミックとインプラントについて、それぞれの特徴および、どのような症例に向いているかをふれてみました。
予算や治療にかけられる期間などの要素もありますので、自分にどのような治療法があるのか、歯科医師と詳しく相談してみてください。理想的な治療法が1つだけではないことも多いため、メリット、デメリットなども含めて十分にご検討ください。