前歯のブリッジで使用する材質と適応範囲

何らかの理由で前歯がなくなってしまった場合、前歯が抜けたまま放置していては、笑うことはおろか、会話をすることもままなりません。前歯がなくなってしまった部位を補う治療を行う必要があります。
ここでは、前歯が失われた部分の治療法の一つである、ブリッジについて解説します。
クラウン・ブリッジとは
クラウンは、歯全体を覆うように被せる人工の歯です。ブリッジは、歯がなくなってしまった部位を補う治療法(欠損補綴)の一つです。
クラウン
虫歯の範囲が広く、詰め物ができない大きな虫歯や神経治療を行った歯などに適応の治療法です。歯を覆うために、歯全体を削って作製します。神経治療を行った歯など、歯質の欠損が大きい場合には、コアと呼ばれる土台を入れてから、クラウンを被せることが一般的です。
ブリッジ
歯を失ったときの治療の選択肢の一つです。歯を失う原因としては、外傷(事故、転倒など)、大きな虫歯(歯根にまで及ぶ虫歯、歯根破折など)、歯周病の進行、歯並び改善目的での便宜抜歯などが考えられます。
両隣に残っている歯を削って土台を作り、そこに橋を架けるように連結した人工歯を被せます。
メリットとして、ブリッジは固定式のため違和感が少なく、自分の歯とほとんど同じ感覚で噛めます。また、インプラントのように外科手術も必要ないため、治療期間も比較的短いです。
デメリットとして、ブリッジは両隣の歯を削る必要があり、歯の状態によっては神経治療も必要となります。さらに、削った歯は、虫歯や歯周病のリスクが高くなる可能性があります。また、両隣の支えとなる歯には負担がかかります。負担がかかりすぎると歯根破折につながることもあるので、多数歯欠損の場合は、長期に維持できる無理のないブリッジ設計を行うことが大切です。
ブリッジが適している場合
欠損を補う方法はブリッジのほかに、義歯、インプラント、歯の移植、矯正治療などがあります。
歯の移植や矯正治療は適応症例が限られるため、歯の欠損補綴治療としては、「入れ歯」、「ブリッジ」、「インプラント」から選択されることが多いです。それぞれにメリット・デメリットがあり、周囲の歯や歯肉、骨の状態、噛み合わせによっても適切な治療法は変わってきます。患者さんの希望も踏まえ、歯科医師と相談し治療法を決定します。
特に前歯は、見た目に大きく関わる部位であることから、機能性はもちろん、審美性も十分に配慮する必要があります。
入れ歯は、金属を用いないタイプのものもありますが、突然人前で外れたりするトラブルも考えられます。特に前歯の場合、ブリッジも選択肢に挙がっているのであれば、入れ歯はあまりお勧めしにくいです。
ブリッジは欠損部位の両隣の歯を削って作製します。両隣の歯が一度も治療したことのない健康な歯である場合は、インプラントという選択肢も考えたほうがよいかもしれません。両隣の歯が虫歯や根の病気が原因で、過去に治療を受けている歯であれば、ブリッジ治療は適しています。
また、歯周病が進行している場合は、歯の動揺や骨の吸収があるため、インプラントによる治療が困難な場合があります。このような場合も、ブリッジ治療が選択されます。
前歯のブリッジの材質
使用する材料によっては自由診療となるため、価格設定は各歯科医院で異なります。ブリッジの費用は、歯の本数に応じて決まります。使用する材料によっても金額に差がありますが、1本あたり約10万円ほどです。
硬質レジン前装冠
硬質レジン前装冠は全体を金属のフレームで覆い、見える部分に白いレジンを貼った人工歯です。保険診療で使用される材料のため、費用は安く抑えられます。
レジンはセラミックと比べ強度や化学的安定性が劣り、長期的な経過において変色や摩耗が見られます。また、レジンや金属は表面が傷つきやすく、歯垢が付着しやすいため、プラークコントロールが行いにくいです。そのため、虫歯や歯周病のリスクも高くなります。
メタルボンド
メタルボンドは、金属のメタルフレームの上にセラミックを焼き付けた人工歯です。
セラミックは、天然歯に近い色調を持ち、耐摩耗性に優れています。また、着色や変色しにくく、表面性状が滑沢で歯垢が付着しにくいです。しかし、衝撃力に弱く、歯ぎしりのようなブラキシズム症例などでは局所的に力が集中するため、破折する危険性があります。
メタルボンドは、強度に優れた金属をフレームに用いることで、破折に対する抵抗性を確保するとともに、セラミックのもつ審美性を活かしています。
オールセラミック
オールセラミッククラウンは、歯全体を覆う人工歯の材料がセラミックによるものです。メタルボンドのような金属の裏打ちがないため、光の透過や反射が自然で、最も審美性に優れています。また、金属アレルギーなどの心配もありません。
セラミックは衝撃力に弱いという欠点がありますが、セラミックの種類の1つであるジルコニアは、非常に強度が高く、幅広い治療に適応が可能です。費用は少し高くなりますが、ジルコニアは強度が高いため、歯質の切削量も少なくすることもできます。
【まとめ】前歯のブリッジで使用する材質と適応範囲
外傷、大きな虫歯、歯周病の進行など、何らかの理由で前歯がなくなってしまった場合、欠損部位を補う治療を行う必要があります。
欠損した前歯の治療法としては、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどがあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、口腔内の状態によっても適切な治療法は変わってきます。また、前歯は見た目に大きく関わる部位であることから、前歯のブリッジは、機能性はもちろん、高い審美性も求められます。
前歯のブリッジでお悩みの方は、歯科医院に治療相談し、治療法や使用材料を選択していくことがおすすめです。