保険診療と自由診療の差し歯の適用と寿命
一般的にいわれる「差し歯」とは、土台の上に被せ物を合着する治療のことです。
虫歯や外傷などで歯冠の一部が欠けた場合、土台を立てて被せ物をする「差し歯」の治療が必要となります。特に前歯など、他人からすぐに見える部分は、見た目がいい素材、かつ噛み切るために耐久性のある素材が求められます。そして、差し歯にはさまざまな種類があり、素材により特徴が異なります。
差し歯の治療が必要となったとき、「保険適用の差し歯にしようか、自由診療の差し歯にしようか悩む」と迷われる方も多いのではないでしょうか?
この記事では、保険診療と自由診療で扱われている差し歯の特徴について解説します。
この記事を読むことで、差し歯の素材ごとの種類と保険診療と自由診療の適用範囲、できるだけ差し歯の寿命を延ばす方法などが理解でき、下記のような疑問や悩みを解決します。
こんな疑問を解消!
- 保険診療の差し歯の種類
- 自由診療の差し歯の種類
- 差し歯の素材別寿命と特徴
- 差し歯の寿命を延ばすために、治療後に行うべきケア
差し歯とは
差し歯とは、歯の上部を失ったときに、人工の歯をかぶせて補う方法のことをいいます。歯が欠けてしまったなどの場合で、歯根がしっかり残っており、歯周病なども軽微な場合にのみ適用できます。
歯周病が重度だったり、外傷で歯を支える歯槽骨(歯槽突起、歯槽部)が少ないなどの理由で、歯そのものが長く持たないだろうと予想される場合は、差し歯の治療ではなく、抜歯して別の方法で歯の欠損を補うことを考えないといけません。
差し歯の種類と寿命
差し歯の寿命については、どの素材を選択したとしても一生涯使うことは難しいと考えられます。それぞれの材質の特性と、使用する歯の部位によって、使える期間が大きく変わってきます。
硬質レジン前装冠について
硬質レジン前装冠は、金属の土台に、外側はコンポジットレジンと呼ばれるプラスチックで覆ったものです。前側は白いレジンしか見えませんが、裏側からは土台の金属が見えます。
前歯と犬歯までに適用があります。保険診療で対応できますので、その分、費用が抑えられる点がメリットです。
一方、デメリットとしては、レジンという材質の特性上、使っているうちにコーヒーやカレーなど、色のある食事や飲み物によって表面が黄ばんでくることや、天然歯のような色調や透明感が出せないこと、そして土台の金属が染み出て歯と歯肉の境目部分が黒く変色することがあることです。また、土台は金属であるため、金属アレルギーの方には使えません。
平均的な寿命は7年程度といわれています。金属だけの被せ物と比べれば耐久性には劣り、差し歯そのものや歯茎が変色しやすいため、差し歯としての寿命は比較的短いほうになります。
オールセラミックの差し歯について
オールセラミックは、被せ物全体がセラミック素材で作られている差し歯です。陶器と同じ素材です。
メリットとしては見た目の良さです。天然歯に近い色調と白く透明感のある美しい見た目が再現できます。また、長年使っていてもレジンのように着色や変色しにくいというのもメリットです。このことから、前歯部によく使われます。金属も使っていませんので、金属アレルギーの不安もありません。
デメリットは、陶器なので硬いものの、割れることがあり、その場合は全体をやりかえることがほとんどです。また、保険が適用されない自由診療になるため、保険診療の差し歯と比べると、値段が高くなります。耐久性については10~20年程度といわれています。
ハイブリッドセラミックの差し歯について
ハイブリッドセラミックとは、セラミックとレジンを混合させた材質です。
メリットは、見た目が自然の歯に近い点と、レジンが入ることでセラミックよりも柔らかさが出るため、その分、周囲の歯にダメージがおよびにくい点です。
ただし、デメリットとしてはレジンを使用しているため、時間が経つと色調が変化する点、そしてオールセラミックと同じく保険が適用できない点などがあります。
寿命については年数は定かではありませんが、レジンが混ざっており変色するため、オールセラミックの差し歯よりも寿命は短くなると考えられます。
メタルボンドの差し歯の寿命について
メタルボンドとは、土台を金属で作製し、その外側はセラミック素材で覆った差し歯です。
外から見える部分はセラミックなので、見た目の美しさがあります。また、土台が金属なので、オールセラミックに比べて強度が高いことがメリットです。そのため、前歯のみならず、臼歯部にも使えます。
デメリットとしては、金属が周囲の歯肉に溶け出すおそれがあります。金属アレルギーの方にも使えません。また、見た目の美しさの点でオールセラミックには劣ります。
耐用年数は定かではありませんが、セラミックが割れるというデメリットを金属の土台で補強することで耐久性は高いといえます。
できるだけ寿命を延ばすにはどうすればいいか
差し歯の寿命を延ばすには、土台までの治療を含めて、治療全体において時間をかけたしっかりとした治療が基本です。
歯髄の空間の治療(根管治療)がおろそかに終わると、歯根の先端(根尖)に歯根囊胞などの病変が後日起きる場合があり、被せ物を外して再度治療するなどの必要が出てきます。
最終的な被せ物が入ったら、その後は定期的な咬み合わせの調整を念入りに行います。特に横に揺さぶる力や差し歯だけに強大な咬合力がかからないよう調整することが必要です。これは、被せ物が入ることで、ごくわずかに噛み方のクセが変わるからです。もちろんその際に歯石除去などのクリーニングを行い、歯周病の予防もしっかりとしておきましょう。
【まとめ】保険診療と自由診療の差し歯の適用と寿命
保険診療と自由診療の差し歯の治療で使われている素材について解説しました。
この記事では、下記のようなことが分かったのではないでしょうか。
ここがポイント!
- 「硬質レジン前装冠」は、犬歯までの前歯部に保険が適応される差し歯で、表面はコンポジットレジンで覆われているので着色や変色がしやすく、平均的な寿命は7年程度が目安
- 「オールセラミック」は金属を使用しないため、金属アレルギーの心配が不要で、透明感があり特に審美性が高い差し歯ですが、自由診療となるため保険診療の差し歯に比べると高額になり、割れるリスクもあり、耐久性は10〜20年程度
- 「ハイブリッドセラミック」はセラミックだけでなくレジンも使用しているため、オールセラミックより審美面が劣り、また寿命に関してもオールセラミックより短い傾向にある
- 「メタルボンド」は、金属の上にセラミックを焼き付けた差し歯のため、強度が高く、臼歯部にも適応可能で耐久性は高いが、金属が歯肉に溶け出す可能性があり、審美面はオールセラミックに劣る
- 差し歯の治療終了後も、噛み合わせの調整を行い、定期的なクリーニングを受けることで二次カリエスや歯周病を予防でき、差し歯の寿命を延ばすことに繋がる
差し歯は、土台の上に人工歯を被せる治療で、部位や噛み合わせなどによって適切な素材を選択する必要があります。種類は多数ありますが、部位や噛み合わせ、治療費、審美性、予後などを踏まえた上での選択が必要です。
差し歯の寿命を延ばすには、まずはそれぞれの治療法によるメリットとデメリットの検討を歯科医師とじっくり行って決定しましょう。そして、根管治療、支台築造、印象、差し歯の合着までのすべての工程において、時間をかけた治療が結果的に予後を左右します。また、被せ物(差し歯)の寿命には、使用する部位や習癖など個人差や治療を行う歯科医師の技量によると言われています。
治療後は咬み合わせの調整を念入りに行います。その際に歯石除去などのクリーニングを行い、歯周病を予防しましょう。
南青山矯正歯科クリニックでは、審美歯科を専門に治療経験を積んできた女性歯科医師が、審美面と機能面を考慮しながら患者様ごとに適した治療計画を提案しております。
医療方針として、診察・相談から治療まで担当医制で診療にあたるようにしていますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。