南青山矯正歯科・審美歯科 > 審美歯科 > ホワイトニング > ホワイトニングに最適な頻度や回数は?オフィス・ホームとで解説

ホワイトニングに最適な頻度や回数は?オフィス・ホームとで解説

ホワイトニングに最適な頻度や回数は?オフィス・ホームとで解説

ホワイトニングは、薬剤を用いて歯を漂白して白くする処置ですが、現在、複数の方法が行われています。また、ホワイトニングは一度で完了する処置ではありません。

ホワイトニングの方法の違いによって、歯が白くなるまでの回数が異なります。

この記事では、ホワイトニングに最適な頻度や回数について解説します。

この記事を読むことで、ホワイトニングの方法ごとに適した施術頻度や施術回数について理解でき、下記のような疑問や悩みが解決します。

こんな疑問を解消!

  • ホワイトニングの種類
  • オフィスホワイトニングの回数・頻度・間隔
  • ホームホワイトニングの回数・頻度・間隔
  • デュアルホワイトニングの回数・頻度・間隔
  • ホワイトニングの頻度を増やす因子
  • ホワイトニングの通院頻度を減らす方法

ホワイトニングの種類

現在行われているホワイトニングは、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3種類です。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯科医院で受けていただくホワイトニングです。

効果を比較的早い段階で実感できるのが利点ですが、反面、後戻りを起こしやすいのが難点です。

オフィスホワイトニングの詳細はこちら

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、マウスピースと処方をされたジェルを使って、主にご自宅でご自身にて行なっていただくホワイトニングです。

後戻りを起こしにくく、長期にわたって効果が持続するのが利点ですが、効果を実感できるまでに時間がかかるのが難点です。

ホームホワイトニングの詳細はこちら

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを同時に行うホワイトニングです。

効果を早く実感できる上、効果が長期にわたり持続する利点がありますが、費用が高いのが難点です。

デュアルホワイトニングの詳細はこちら

ホワイトニングの通院回数

ホワイトニングのタイプによって、通院回数は異なります。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、全ての処置を歯科医院で受けます。

オフィスホワイトニングは、比較的早期に希望の白さが得られるケースが大半で、早ければ1回で希望の白さに近づくこともあります。多くの場合、カウンセリングを除くと2〜3回程度の通院回数で歯が白くなります。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングは、主にご自宅で行うホワイトニングですが、必要となるマウスピースは、歯科医院で製作する必要があります。

1回目通院日:印象採得

2回日通院日:マウスピースとホワイトニングジェルの受け取り

以降はご自宅でのホワイトニングになりますので、印象採得前のカウンセリングなどを別にすれば、ホワイトニング自体は2回ほどの通院回数となります。

ホワイトニングジェルを使い切った後、再度購入を希望する場合は歯科医院で処方を受けます。

印象採得からマウスピースの完成までの日数は歯科医院によって差がありますが、早ければ数日、長くても1週間程度です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、印象採得とオフィスホワイトニング1回目、マウスピース受け取りとオフィスホワイトニング2回目というように、処置の組み合わせによって通院回数が決まります。

組み合わせによっては、2〜3回程度の通院回数で希望の白さを得ることも可能です。

ホワイトニングの頻度と通院間隔

それぞれのホワイトニングの頻度や通院間隔をご説明します。

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングの頻度は、ホワイトニングの初期では、1週間おきのペースで2〜3回程度で希望の白さが得られます。その後は、後戻りを防ぐために、3〜4か月に1回くらいの頻度でホワイトニングを受けるといいでしょう。

オフィスホワイトニングの通院間隔について、歯髄刺激などの副作用を予防するために1週間以上空けることが推奨されていますので、短期間で集中して受けるのは避けるようにします。

ホームホワイトニング

ホームホワイトニングの頻度について、初期では毎日、理想の白さが得られるまでは、少なくとも4回/週以上行なっていただく必要があります。

通院間隔に関して、ホームホワイトニングは、基本的にご自宅で行うホワイトニングのため、マウスピースとホワイトニングジェルを受け取った後は、歯科医院への通院は必要ありません。強いて言えば、ホワイトニングジェルを追加購入する場合に通院が必要です。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングの頻度や通院間隔は、オフィスホワイトニングに準じます。1週間おきの頻度で歯科医院に通院していただき、それを2〜3回繰り返します。

ご自宅でのホワイトニングの頻度は、ホームホワイトニングに準じます。初期では毎日、その後は4回/週以上の頻度になります。

通院頻度が多くなる習慣

ホワイトニングの通院頻度を増加させる日常の生活習慣をご説明します。

色素の濃い飲食物を好む食習慣

まず挙げられるのは、食べ物ではカレーやキムチ、チョコレート、ケチャップなど、飲み物ではコーヒーや紅茶、緑茶、赤ワインなど、色素の濃い飲食物を好んで摂取する食習慣のある場合です。

こうした色素の濃い飲食物は、歯に色素の色移りが生じやすい傾向があります。

喫煙習慣

タバコには、タールなどの歯の着色汚れの原因となる物質が含まれています。

喫煙習慣は、歯の色調にも影響を及ぼします。

口呼吸習慣

口呼吸をすると、口腔内の乾燥化に伴い歯面が乾燥します。

乾燥した歯面は、着色汚れの沈着が生じやすくなります。

通院頻度を少なくする方法

ホワイトニングの通院頻度を減らすためには、日常の生活習慣の改善が効果的です。

再着色を防ぐ食習慣

ホワイトニング後は、歯面を被覆しているペリクルが消失するため、再着色のリスクが高まります。

ホワイトニングを受けた後は、色素の濃い飲食物の摂取は避けるようにします。また、ホワイトニング後だけでなく、日常的に色素の濃い飲食物を摂取した後に、水を飲むことによる歯面の色素成分の洗浄を習慣化することは、ホワイトニングの効果を長持ちさせるため、ホワイトニングの通院頻度を少なく抑えられます。

禁煙

禁煙は、健康増進だけでなく、タバコによる歯の色調悪化を予防するために欠かせません。

ご自身での禁煙が難しい場合は、医療機関の禁煙外来を受診したり、禁煙グッズを利用したりする方法もあります。

PMTC

定期的に歯科医院でPMTCを受けると、歯面の着色汚れを除去できます。

着色汚れからの色素移りを予防できるため、定期的なPMTCもホワイトニングの通院頻度を減少させるために効果的です。

ブラッシング

食後のブラッシング習慣も、ホワイトニングの通院頻度を減らします。着色汚れの除去効果の高い歯磨剤を使うと、より効果的です。

食後のブラッシングには、歯面に付着した飲食物からの色移りを減少させる効果が期待できるからです。

【まとめ】ホワイトニングに最適な頻度や回数は?オフィス・ホームとで解説

ホワイトニングは、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングと3種類あります。

オフィスホワイトニングとホームホワイトニングでは、方法が全く異なるため、最適な頻度や回数にも違いがあります。

この記事では、下記のようなことがご理解いただけたのではないでしょうか。

ここがポイント!

  • ホワイトニングは3種類ある
  • 通院回数は、オフィスホワイトニングでは2〜3回程度、ホームホワイトニングでは2回程度
  • 施術頻度や間隔は、オフィスホワイトニングでは1週間おきで開始、希望の白さになれば3〜4か月おき、ホームホワイトニングでは初期は毎日、その後は4回/週以上
  • デュアルホワイトニングの通院回数や頻度、間隔はオフィスホワイトニングやホームホワイトニングに準じる
  • ホワイトニングの通院頻度を上げる因子として、色素の濃い飲食物を好む食習慣や喫煙習慣、口呼吸習慣などが挙げられる
  • ホワイトニングの通院頻度を減らすには、食生活の見直し・禁煙・PMTC・ブラッシングなどが効果的

希望とする白さを得るためには、それぞれ異なるホワイトニングの特性を理解し、各ホワイトニングに適した頻度や回数でホワイトニングを受けることが大切です。

南青山矯正歯科クリニックでは、女性歯科医師が患者様の歯質を診断して、最適なホワイトニングプランをご提案させていただきます。ホワイトニングについて疑問などありましたら、カウンセリング時にご相談ください。

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00
歯科治療室
待合室