ホワイトニングは歯に悪い?歯の健康への影響の可能性を解説
ホワイトニングは、歯を専用の薬剤を用いて漂白することで白くする治療です。
歯に薬剤を作用させて歯を漂白すると聞くと、歯の健康面での安全性に関してホワイトニングを不安視される方もいらっしゃいます。
この記事では、ホワイトニングの歯の健康への影響の可能性について解説します。
この記事を読むことで、ホワイトニングで使う薬剤の歯への為害作用について理解でき、下記のような疑問や悩みが解決します。
こんな疑問を解消!
- ホワイトニングの種類について
- ホワイトニングで使用する薬剤の作用機序
- ホワイトニングで使用する薬剤の安全性
- ホワイトニングの歯への為害作用
- ホワイトニング製品を個人輸入する危険性
医療ホワイトニングの種類
歯科医院で受けられるホワイトニングは、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングの3種類あります。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で受けていただくホワイトニングです。
効果を早く実感できるのが利点ですが、後戻りを起こしやすいのが難点です。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、マウスピースを使ってご自身がお好きな場所で行うホワイトニングです。
後戻りしにくいのが利点ですが、効果を実感できるまでに時間がかかるという難点もあります。
デュアルホワイトニング
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを並行して行うホワイトニングです。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの長所を同時に得ることができます。
ホワイトニングで使う薬剤と作用機序
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングでは、使用する薬剤に違いがあります。
過酸化水素
オフィスホワイトニングでは、過酸化水素を主成分としたホワイトニングジェルが用いられています。
過酸化水素は、オキシドールという名称で消毒薬として知られている薬品です。
過酸化水素は歯の表面で水と酸素に分解され、この過程でフリーラジカルを形成します。このフリーラジカルが、着色汚れの有機物を分解することで歯を漂白します。
過酸化尿素
ホームホワイトニングでは、過酸化尿素を主成分としたホワイトニングジェルを使っています。
過酸化尿素は、歯質に浸透する過程で酸化され過酸化水素に変化します。そして、フリーラジカルを形成し有機物を分解し、歯を漂白します。
酸化チタン
酸化チタンは、光触媒として過酸化水素とともに利用されています。
酸化チタンを配合した過酸化水素に専用の光照射器から光照射すると、過酸化水素のフリーラジカルの形成作用が促進され、ホワイトニングの効果が高まります。
ホワイトニングで使う薬剤の安全性
現在のホワイトニングでは、過酸化水素と過酸化尿素を主に利用しています。
過酸化水素
実は、過酸化水素を利用したホワイトニングの研究は100年以上の歴史があります。
長期にわたる研究により、世界各国のさまざまな研究機関や大学で過酸化水素を使ったホワイトニングの安全性が確認されています。
オフィスホワイトニングで使用が認められている過酸化水素の濃度は、35%以下となるように作られていますが、この濃度なら安全性は高いです。
過酸化尿素
国内で販売されているホームホワイトニング用の過酸化尿素の濃度は10%程度です。
過酸化水素が変化してもその濃度は数%程度ですので、ご家庭でホワイトニングをしても安全性は高いです。
ホワイトニングで使う薬剤の為害作用について
過酸化水素をはじめとするホワイトニングで使う薬剤は、安全性が高いと認められていますが、歯に為害作用を全く及ぼさないというわけではありません。
脱灰
ホワイトニングで使われる濃度の過酸化水素を歯に作用させると、歯の表面に脱灰を生じます。この結果、エナメル質の表面が粗造化し、光を乱反射させることで象牙質の黄色みがかった色調を遮蔽され、歯が白く見えるようになります。
脱灰が起こるといっても、我が国でホワイトニング用に使用が認められている濃度の過酸化水素による脱灰は非常に軽度です。脱灰されても唾液の作用で自然に再石灰化されて修復されるため、重篤な為害作用を発揮するリスクはほとんどありません。
口腔粘膜炎
ホワイトニングで使う濃度の過酸化水素は、口唇や歯肉など口腔粘膜に触れるとびらんを形成するリスクがあります。
あらかじめ保護剤を塗布し、薬剤と粘膜表面の接触を防止することで、口腔粘膜炎の発症を予防できます。
歯髄刺激
ホワイトニングによる歯髄刺激は、ホワイトニングの知覚過敏として知られている症状です。
ホワイトニングの薬剤が歯質に浸透することが、その原因です。歯質に浸透した薬剤が歯髄を刺激することで、軽度の疼痛を生じます。
歯に軽度の疼痛を認めた場合、ホワイトニングを数日中断すると薬剤の歯髄刺激が解消されるため、症状が自然に寛解します。
色調の不均一化
歯の表面に歯石やプラークなどの異物が残ったままホワイトニングを行うと、薬剤の作用が部分的に阻害され、表面に均等に作用させることができなくなります。
この結果、歯の表面に色むらが生じることがあります。
ペリクルの消失
歯の表面は、ペリクルという唾液のタンパク質に由来する0.1〜数μmの薄い膜で被覆されています。ペリクルには、歯の表面を保護する役割がありますが、ホワイトニングを受けた直後の歯の表面からはペリクルが消失しています。
ペリクルは自然に再生しますが、回復するまでの期間に色素の濃い飲食物を摂取すると色素が歯に浸透しやすいため、ホワイトニングを受ける前よりも黄ばみが目立つリスクがあります。
ホワイトニング製品の個人輸入の危険性
個人輸入でホワイトニング製品を購入する方もいるようですが、歯に悪い影響が生じるリスクが高くおすすめできません。
アメリカでは市販
現在はインターネットを利用して、個人輸入が手軽にできます。
日本国内ではホワイトニング製品は歯科医院でしか購入できませんが、アメリカなど海外の一部の国ではドラッグストアなどで手軽に購入できます。
このため個人輸入という形で、日本国内でもホワイトニング製品を購入する方がいらっしゃいます。
エナメル質の厚みの差
日本人と欧米の人々のエナメル質の厚みと比較すると、日本人の方が厚みは薄いです。
エナメル質が薄い方が、ホワイトニングの薬剤の象牙質への浸透性が高くなるため、歯髄刺激を生じるリスクが高くなります。
濃度が高すぎるリスク
日本国内で使用されているホワイトニングの薬剤の濃度は、過酸化水素で35%までです。
この濃度までなら日本人のエナメル質に為害作用を及ぼすリスクは低いのです。しかし、海外で使われているホワイトニング薬剤の中には、それを上回る濃度の製品もあります。
濃度が高い製品を使用すると、歯に為害作用を及ぼすリスクが高くなります。
副作用発現時の対処法が不明
個人輸入で購入した海外のホワイトニング製品は、使用上の注意などが外国語で記載されているため正確な理解が困難です。
また副作用が発現した場合も、海外製のホワイトニング製品では成分や濃度の情報がないことがあり、迅速な対応が難しいことがあります。
【まとめ】ホワイトニングは歯に悪い?歯の健康への影響の可能性を解説
ホワイトニングは、専用の薬剤を作用させて歯を漂白し、歯の色調をより白くする処置です。
歯科医院で取り扱っているホワイトニングの薬剤は厚生労働省から安全性が高いと認可を受けたものばかりですが、歯に為害性が全くないというわけではありません。
この記事では、下記のようなことがご理解いただけたのではないでしょうか。
ここがポイント!
- ホワイトニングの薬剤として、過酸化水素、過酸化尿素、酸化チタンが利用されている
- 過酸化水素は、フリーラジカルが歯の有機物を分解して歯を白くする
- 過酸化尿素は、酸化されて過酸化水素に変化したのち、フリーラジカルが歯を漂白する
- 過酸化水素も過酸化尿素も安全性の高い薬剤である
- ホワイトニング薬剤の為害作用は、脱灰・口腔粘膜炎・歯髄刺激・色調の不均一化・ペリクルの消失などである
- 脱灰は再石灰化で解消、粘膜炎は保護剤で予防できるなど、ホワイトニングによる歯の健康リスクはさほど高くない
- 個人輸入したホワイトニング製品は、エナメル質の厚みの差から歯の健康を害するリスクが高い上、副作用発現時の対処が困難
ホワイトニングの薬剤が歯に為害作用を生じさせるのは避けられませんが、ホワイトニング効果を上回るほどの害を歯にもたらすわけではありません。
ホワイトニングで歯の健康への影響を抑えながら歯を白くするためには、専門的知識と経験が欠かせません。
南青山矯正歯科・審美歯科では、ホワイトニングのメリットとデメリットを治療前にしっかりとご説明させていただき、患者様が治療を選択できるようにさせていただいております。ホワイトニングの事で気になることがあれば、診察時にぜひご相談ください。