不正咬合とは
不正咬合
不正咬合とは、顎や歯が何かしらの原因で形態や発育に異常をきたし、上下の顎骨のずれや歯列の乱れなどにより、正常な咬合機能を果たせない咬み合わせ状態をいいます。不正咬合にはさまざまな種類があり、上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)、叢生(そうせい)、開咬(かいこう)、過蓋咬合(かがいこうごう)などがあります。
不正咬合は、「噛み合わせのずれ」「前歯でものが噛み切れない」「噛む位置がわからない」「噛むときに力が入らない」などの徴候により、症状を自覚している方は多くいます。さらに、さまざまな症状を発現させることから、顎関節症との関連性も指摘されています。歯科では、歯の傾き、回転具合、歯の長さや形態、歯が生えている位置や噛み方などで評価していきます。
正常な咬合(正しい咬み合わせ)とは
正しい咬合とは、上の歯1本に対して下の歯2本が咬み合っている状態です。専門的には「1歯対2歯咬合」と呼ばれるものです。この状態だと自然な形で上下の歯が咬み合うことができ、咀嚼や発音も正常に行われます。ただし、あくまで理想的な咬み合わせであることから、必ずしも1歯対2歯咬合が成立している必要はありません。
不正咬合の症状とリスク
不正咬合では、咀嚼や発音に影響を及ぼすことが少なくありません。
食べ物を上手く噛めない
咀嚼というのは、上下の歯が適切に咬みあうことで成立するものです。不正咬合によって咬み合わせに異常があると、食べ物を上手に噛み切る、咬み砕くことが難しくなり、咀嚼能率が低下します。
上手く発音できない
歯が1本もない無歯顎の方が上手くしゃべることができないのは、発音に不可欠な歯が存在していないからです。私たちが何か言葉を発音する際には、舌が歯列に接触しています。咬み合わせが悪いと、舌との接触状態も不適切となり、発音障害を引き起こします。すきっ歯などの空隙歯列の場合は、息が歯列のすき間から漏れ出ることで、発音に障害が生じます。
不正咬合の原因
不正咬合の原因は、主に先天的なものと後天的なものの2つに分けることができます。
先天的な原因
小帯の付着異常
上唇のすじ(上唇小帯)や舌のすじ(舌小帯)などの付着位置が異常であると、不正咬合を引き起こすことがあります。上唇小帯の高位付着では「正中離開(せいちゅうりかい)」、舌小帯が短いと「開咬(かいこう)」などの原因となります。
骨格的な異常
骨格の形態や大きさというのは、先天的に決まっている部分が大きいです。上顎骨と下顎骨の大きさ、位置のズレなどによって、出っ歯や受け口など、さまざまな不正咬合を引き起こします。
後天的な原因
口腔習癖
指しゃぶりや舌突出癖といった口腔習癖は、後天的な不正咬合の主な原因です。上顎前突や開咬を引き起こします。
生活習慣
頬杖をつく癖や片側だけで食べ物を噛む癖、睡眠態癖(すいみんたいへき)などがあると、不正咬合を誘発することがあります。こういった生活習慣は、一見すると歯並びとは無関係のように思えますが、咬み合わせの大きな異常につながることがあります。
歯の喪失
虫歯や歯周病、外傷などによって歯を失うと、咬み合わせが大きく変化します。その結果、不正咬合を引き起こすことがあります。
不正咬合の種類
咬み合わせは、歯型採り、エックス線撮影、口腔内などの資料採取を通し、歯の位置や顎骨の状態を診断していきます。
下顎前突・反対咬合(受け口)
下顎前突は、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態にあります。一般的には受け口といわれることもあります。先天的な上下顎の位置がずれている、顎を突き出したり爪を噛む悪癖などが原因といわれています。顎骨が成長段階にある子供であれば、顎骨に対してアプローチすることで改善が期待できます。成人の場合には、歯科矯正で済むこともありますが、多くは顎の外科手術を行うことになります。
受け口(しゃくれ)の原因と矯正治療開咬(かいこう)
咬み合わせが開いていると書く「開咬」は、歯を噛み合わせたときに、上下の歯の間に隙間が空いている状態にあります。幼少期の指しゃぶりや舌癖などが原因といわれています。
奥歯は咬み合っているため、それほど違和感はないため自覚症状がない方が多く、指摘を受けて気づく場合が少なくありません。正常な咬み合わせよりも奥歯への負担が大きくなります。
開咬(オープンバイト)の原因と矯正治療過蓋咬合(かがいこうごう)
過蓋咬合は、上下の歯が深く咬み合わさっており、上の前歯で下の前歯がほとんど隠れる状態にあります。先天的な顎骨の異常、顎の筋肉が異常に強いといったことが原因といわれています。
過蓋咬合の原因と矯正治療交叉咬合(こうさこうごう)
交叉咬合とは、上の歯と下の歯を咬み合わせたときに前後または左右にずれている状態のことをいい、すれ違い咬合とも呼ばれることがあります。歯や顎の位置異常、顎の変形、横にずらして噛ん習癖などがあります。子どもの場合には顎骨の成長を調整することがありますが、大人の場合には全顎矯正や部分矯正が行われます。
不正咬合の治療法
不正咬合の治療法や改善法は、ご自身でてきることは、習癖を左右均等にするよう心がけること。歯列不正に対しては、マウスピース矯正、ワイヤー矯正、またはセラミック矯正などの歯科矯正があります。顎関節まで影響がでている場合は、ナイトガードやマウスガード、ボトックス療法などで、歯ぎしりや食いしばりを緩和させていきます。
噛み合わせのよくある質問
深い咬み合わせは、虫歯の放置や歯ぎしりや食いしばりによる摩耗によって、奥歯の高さが足りなくなることが原因の場合が少なくありません。この状態によって起こる弊害は、ガミースマイル、奥歯の噛みしめ、食いしばりが起こりやすいことによる負担加重、前歯の早期接触による負担過重、下の歯が見えない審美性の低下などがあります。
放置すると歯ぎしりが強くなったり、奥歯や前歯が欠けるリスクがあるため、八重歯や出っ歯などの歯列不正と比較して問題なさそうにみえますが、歯科では治療の対象となります。
治療方法は、歯や顎の状態により変わってきますが、ワイヤー矯正で奥歯を出す方法や、セラミッククラウンで奥歯に高さを出す方法、前歯の長さをセラミッククラウンで短くする方法などがあります。