受け口とは
受け口(しゃくれ)
受け口とは、咬み合わせた時に下の歯全体が上の歯全体よりも前方に突出しており、横から見ると鼻尖とオトガイを結んだ線よりも、上唇が内側に引っ込んでいる状態にあります。下顎が上顎より突き出された見た目から、一般的に「しゃくれ」と呼ばれることもあります。歯科では、下顎前突症(かがくぜんとつしょう)や反対咬合といい、不正咬合のひとつとされています。
受け口は顎骨の成長とともに治療が困難になり、咬み合わせが悪い状態で物を噛み続けることで、歯を傷つけてしまう咬合性外傷を引き起こすため、症状がみられたら早期の治療が大切です。
受け口の症状
受け口は、物が咬み砕きづらい、発音しづらい、物を飲みづらいなど日常生活に支障をきたしやすい不正咬合です。また、見た目に特徴があり、特に女性はコンプレックスを抱きやすく対人関係に影響が及んでしまう方も少なくありません。
歯の咬耗や欠損
下の前歯、あるいは下顎全体が前方に出ている状態で上下の前歯が反対に咬み合うことから、歯が傷ついたり、歯茎が下がったりするなどの症状が認められます。重症化すると歯の咬耗だけではなく、歯が欠ける、歯がグラグラ揺れ動くといった症状も現れます。
放置すると症状の悪化を招く
前歯や奥歯で物を噛み切ることがしづらいため、噛みやすい位置を探そうと顎を動かすことで、さらに咬み合わせが悪くなることがあります。
審美的低下を招く
受け口の場合、口を開けると受け口感が減るため、常習的に口を少し開けた状態になる方もいます。これによりドライマウスによる口臭や法令線が出やすくなる、鼻の下の人中と呼ばれる部分が間延びするなどの審美的な低下を招くことがあります。
受け口の原因
受け口の原因は、先天性と後天性の2つに分けられます。
受け口の先天的な原因
下の顎骨が大きい、あるいは上の顎骨が小さいことで受け口となります。これは骨格的な遺伝によるところが大きく「骨格性の受け口」と診断できます。
受け口の後天的な原因
上の前歯が内側に生えてきたり、下の前歯が外側に生えてきたりすると、受け口になりやすいです。これを「歯槽性の受け口」といいます。歯が生えてくる位置や傾きの異常は、習慣によって引き起こされることが多いです。
受け口の治療方法
受け口(しゃくれ)は、顎骨の成長期は顎外の矯正器具を使って、上顎の骨の成長を誘導したり、下顎の骨の成長を抑えたりします。成人の場合は、骨に原因がある場合は外科手術が必要です。
歯が原因であれば、ワイヤーやマウスピースを使った歯列矯正やセラミック矯正でも歯の向きを変えることで改善できることがあります。