開咬(オープンバイト)とは
開咬(オープンバイト)
開咬とは、上下の歯を噛み合わせた時に、主に前歯部(前歯)が離開してしまう状態をいいます。歯科における不正咬合のひとつで、前歯部が離開する前歯部開咬と臼歯部が離開する臼歯部開咬とに分けられます。通常、開咬といえば前歯部開咬を指し、オープンバイト(open bite)と呼ぶこともあります。
日本人の開咬の発生率は4%といわれており、他の不正咬合と比べると一般的な認知度も低く、自覚症状が少なく、学校の歯科検診や歯科の定期健診などで歯科医師や歯科衛生士に指摘されて気づく方も少なくありません。また開咬は矯正治療が困難な不正咬合に入り、将来的に顎関節症を誘発する可能性があります。
開咬(オープンバイト)の症状とリスク
開咬の状態では、前歯で物を噛み切ることができないため、奥歯への負担が大きくなります。すると、奥歯の摩耗や欠損に到ることもあり、虫歯・歯周病リスクが高まります。さらに悪化すると、顎の動きの中心である顎関節にも負担がかかり、顎関節症の原因になる場合もあります。
また、開咬は口が常に乾燥状態となり、口臭の原因や風邪をひきやすくなったり、インフルエンザといった空気感染症にかかりやすくなるリスクも高まります。口が開いていることで空気が抜けやすく、発音がしづらいなどの発音障害がみられることもあります。
前歯で食べ物を噛み切れない
食事の際に食べ物がこぼれやすい
口呼吸になりやすい
ドライマウスになりやすい
サ行、タ行が発音しにくい
顎の筋肉や関節が疲れやすい
開咬(オープンバイト)の原因
開咬の原因は、先天性と後天性の2つに分けられます。
開咬の先天的な原因
顎骨に形態異常があり、成長とともにその症状が悪化していきます。遺伝にかかわるものなので、ご両親も開咬であることが多いです。
開咬の後天的な原因
開咬の後天的な原因は、顎の成長段階の小児期に悪癖を正すことで改善が期待できます。
口腔習癖
指しゃぶりや舌突出癖などがあると、上下の歯列が開いてしまい、開咬の症状を呈します。とくに「異常嚥下癖(いじょうえんげへき)」と呼ばれる習癖には十分注意が必要です。これは食べ物を飲み込む際には、舌を前に押し出す飲み込み方で、乳児にとっては正常です。それが固形物を食べるようになってからも残存していると、開咬になりやすいです。
口呼吸
口呼吸が習慣化すると、口腔周囲の筋肉が弛緩し、前歯が前方へと傾くことで開咬になることがあります。癖によって口呼吸となる方もいれば、鼻炎や蓄膿症、アデノイドが原因で口呼吸せざるを得ない方もいます。
開咬(オープンバイト)の治療方法
開咬の症状が軽度の場合には、前歯のみの治療で改善することもあります。この場合、治療方法によっては短期間で費用を抑えられることもあります。
しかし、多くのケースでは奥歯の咬み合わせを含め治療が必要になります。前歯だけで改善しようとしても審美性、機能性を保てないこともあり、逆に奥歯が高いからと安易に奥歯だけを削っても悪化することもあります。また、顎骨が極端にずれてしまっている場合には、外科的手術が必要になることもあります。奥歯や外科手術を含むと、長期治療、高額治療になる傾向にあります。