OPEN
BYTE

開咬 (オープンバイト)の原因と矯正治療

南青山矯正歯科・審美歯科 > 開咬 (オープンバイト)の原因と矯正治療

開咬(オープンバイト)とは

開咬(オープンバイト)の症例

開咬は咬合に関係する歯列不正のひとつで、上顎と下顎の噛み合わせられるべき歯が複数、連続して噛み合わせられない状態を指します。

英語では、open bite(オープンバイト)といい、bite(咬合)がopen(開いている=噛み合っていない)という意味です。

前歯部に生じる前歯部開咬がよく知られていますが、開咬は臼歯(奥歯)にも生じ、臼歯に生じた場合は、臼歯部開咬と呼ばれます。なお、上顎と下顎の歯が各1歯だけ噛み合っていない場合は、厳密には開咬とは呼ばれません。

開咬(オープンバイト)の症状とリスク

開咬の歯列では、上下の歯が咬合しません。これによって、さまざまな症状や健康上のリスクが生じます。

咀嚼能率の低下

歯にはさまざまな役割がありますが、第一の役割と言えるのが、食べ物を噛み切ったり、食べ物を噛み潰したりすることです。

前歯部開咬では食べ物を噛み切ることが、臼歯部開咬では食べ物を噛み潰すことができません。その場合、他の歯を使って開咬部の歯の機能を代替しますが、噛みにくさは否定できず、開咬では食べ物の咀嚼能率の低下を認めます。

胃腸障害

消化の第一段階として、ヒトは口腔内での咀嚼を通して食べ物を小さくし、唾液の消化酵素を混ぜて胃腸で消化しやすくします。

前歯部開咬、臼歯部開咬のいずれでも咀嚼能率が低下するので、食べ物を消化に適した大きさに加工することができません。このため、消化において胃腸の負担が増し、胃腸障害の誘因となります。

構音障害

開咬では、舌突出癖を認めることが多いです。

舌突出癖があると舌尖の位置が下がり、舌尖を使う発音が困難になります。また、開咬では発音時に空気も漏れてしまいます。このため、開咬ではサ行やタ行、ナ行、ラ行などの発音が不明瞭になりやすいです。

オトガイ部の筋緊張

前歯の唇側傾斜を伴う開咬では前歯が口唇に接触するため、口唇の閉鎖が難しくなります。

このため、口唇を閉鎖するためには口唇により一層力を入れざるを得ず、下顎の先端部分であるオトガイに筋緊張が生じます。

審美障害

ヒトの印象を決める要素はさまざまですが、そのひとつが歯です。歯や歯列がきれいなだけで、顔貌の印象も健康的で美しいものになります。

前歯部に生じた開咬は特に目立つ前歯の歯列不正なため、顔全体の印象に悪影響を及ぼし、人物の印象も左右します。

社交性への悪影響

開咬は病理的に問題がなくても、構音障害や審美障害などの心理的な悩みの原因となり得ます。

開咬の方は、笑ったときの口元や話したときの不明瞭さを気にする傾向があり、このことから社交性の低下がみられ、心理的な問題が生じる可能性があります。

口腔乾燥症

開咬の方の多くは前歯が唇側傾斜し、口唇を閉じることが難しく、常時開口状態になりやすい傾向が指摘されています。

開口状態が継続すると口腔内の唾液が蒸発し、口腔内が乾燥しやすくなります。

口呼吸

開咬による開口状態が継続すると、呼吸の経路が、本来の鼻呼吸から口呼吸になりやすいです。

口呼吸を続けると口腔乾燥だけでなく、扁桃周囲炎などの耳鼻咽喉科領域の疾患の原因にもなります。

齲蝕症や歯周病のリスク

齲蝕症や歯周病は、口腔内の細菌が原因で起こる感染症です。

唾液は、口腔内の細菌への抗菌作用や口腔内の汚れの洗浄作用、齲蝕原因菌の酸を中和する緩衝作用、初期齲蝕に対する再石灰化作用などを持っています。これらの作用で、歯を齲蝕症や歯周病から守っています。

開咬では唾液が蒸発して減少するため唾液の作用が低下し、齲蝕症や歯周病へのリスクが高まります。

口臭のリスク

口臭の原因の大部分は口腔内の汚れと、汚れを分解して臭いを生み出す口腔内細菌の活動です。

開咬による唾液の蒸発は、口腔内の洗浄作用や抗菌作用の低下をもたらすため、口臭のリスクが高まります。

歯の寿命への悪影響

正常歯列では、咬合時の咬合圧が歯列全体に分散されます。

開咬では、咬合している歯が正常歯列より少なく、咬合圧が限られた歯に集中します。その結果、咬合性外傷や歯の破折を生じることがあります。

咬合性外傷や歯の破折は、症状によっては歯を喪失する原因になります。

開咬(オープンバイト)の原因

開咬の原因は、実に多様です。開咬の治療方針を決定するために、原因の精査が不可欠です。

不良習癖

不良習癖とは、歯列や咬合に悪影響を及ぼす口腔習癖です。

不良習癖は、さまざまなタイプが報告されています。中でも開咬に関連性の高い不良習癖としては、吸指癖(指を吸う癖)、舌突出癖(舌を前に出す癖)、咬唇癖(唇を噛む癖)などが挙げられます。

不良習癖は増齢とともに減少していきますが、3歳以降も続く場合は歯列不正の原因になることが多いです。

骨格の異常

歯列不正の原因となる顎の骨格の異常は、垂直方向と水平方向の異常に分けられます。

開咬の原因となるのは、垂直方向の顎骨の異常です。具体的には、下顎骨の後下方への回転や下顎骨の前下方への過成長などの骨格の異常です。

異常嚥下癖

異常嚥下癖とは、食べ物を飲み込む(嚥下)ときに、正常とは異なる動きを示す癖です。

正常な嚥下では舌を前方に伸ばすことはありませんが、異常嚥下癖があると舌を前方に突き出す動きを示します。このため、前歯部に前方に向かう舌圧が加わるため、開咬になります。

巨舌症

巨舌症は、一般的な大きさよりも異常に大きい舌です。

舌が異常に大きいため、歯列の内側である固有口腔という空間に舌が収まりきらず、歯列に舌側から舌圧が加わります。その結果、前歯が前方に圧迫され、唇側傾斜をきたし、開咬になります。

前歯部の唇側傾斜

前歯が舌圧を受けて唇側に傾斜すると、上顎前歯の切端と下顎前歯の切端が接触しなくなり、開咬になります。

前歯の唇側傾斜の原因は、舌突出癖や口呼吸、巨舌症などが挙げられます。

耳鼻科的疾患

開咬は、耳鼻科領域の疾患も関係しています。

アデノイド肥大症やアレルギー性鼻炎などが代表的ですが、鼻呼吸を困難にする耳鼻咽喉科領域の疾患に罹患していると、呼吸苦から口呼吸となってしまいます。

口呼吸をするためには、舌尖が下顎の前歯舌側に位置する低位舌にならざるを得ません。低位舌は下顎の前歯に唇側への舌圧をかけるため、下顎前歯が唇側傾斜して開咬になります。

開咬(オープンバイト)の治療

開咬の治療法は、症状や年齢によってさまざまな方法が開発されています。治療法を選ぶときには、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。

ワイヤー矯正・マルチブラケット矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットと弾性ワイヤーで構成される矯正治療法です。

歯の表面にブラケットを装着し、ブラケットの溝に通した弾性ワイヤーの弾力性で歯を移動させていくもので、一般的に矯正治療として連想されることが多い方法です。ほぼ全ての歯列不正の治療に対応可能で、開咬もワイヤー矯正で治せます。

一方、食べ物が矯正装置に挟まりやすいうえ、歯磨きがしにくい、複雑な矯正装置のもたらす目立ちやすさや違和感という難点があります。

ワイヤー矯正・マルチブラケット矯正の詳細はこちら

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、アライナーと呼ばれるマウスピースを矯正装置とする動的処置で、アライナー矯正とも呼ばれます。

マウスピース矯正で使うマウスピースは、非常に薄いうえ、透明度も高く、歯に緊密に適合するため、一見しただけではわからないほど目立ちにくいのが利点です。そのうえ、食事や歯磨きのときは自在に取り外せるので、日常生活への影響もほとんどありません。

マウスピース矯正では、このマウスピースを定期的に交換して歯を移動させますが、マウスピースは歯の挺出(歯を引き出す動き)や圧下(歯を押さえ込む動き)は苦手としています。

開咬の治療では挺出などの困難な歯の移動が多く、アタッチメントという突起物を歯に装着して治療にあたります。

マウスピース矯正の詳細はこちら

インプラント矯正

インプラント矯正は、小さなネジのような矯正装置である歯科用アンカースクリューを使い、そこから伸ばしたエラスティック(ゴム)の作用で歯を移動させる矯正治療です。

大臼歯という奥歯を固定源(支え)にする一般的な矯正治療と異なり、インプラント矯正ではアンカースクリューを固定源にします。

アンカースクリューは、大臼歯と異なり、強固で移動しない上に、移動させたい歯にとって最適な位置に設けることができるため、挺出や圧下などの困難な歯の移動も自在です。

開咬の治療では、レベリングのために低位の歯の挺出や高位の歯の圧下が必要とされますが、インプラント矯正なら効率的に短期間で行えます。

インプラント矯正の詳細はこちら

顎矯正手術

顎矯正手術は、顎の骨格の形態や大きさ、左右のバランスの改善を目的とした外科手術です。

骨格性の開咬の治療では、顎骨の形態の改善も必要です。上顎骨ならル・フォー(Le Fort)Ⅰ型骨切り術、下顎骨なら下顎枝矢状分割術(SSRO)などが行われます。症状によっては、上下顎同時手術を行うこともあります。

セラミック矯正

セラミック矯正は、セラミッククラウンを装着することで、前歯部の審美性や咬合状態を改善する矯正治療です。クラウンという補綴物を使うことから、補綴矯正とも呼ばれます。

セラミッククラウンを装着するだけなので、一般的な矯正治療と比べると治療期間が大幅に短いうえ、歯の色調や形態も同時に合わせられるのが利点です。一方、歯を削らなくてはいけないのが難点です。

軽度な開咬であれば、セラミック矯正で改善することができます。

セラミック矯正の詳細はこちら

筋機能療法

筋機能療法は、不良習癖の解消を目的とした口腔周囲筋のトレーニング療法です。

不良習癖を残したままでは、歯列矯正が終わった後、歯列不正が再発する可能性が高く、保定期間が長期化する原因になります。したがって、不良習癖の改善は矯正治療を成功させるカギとも言えるほど重要です。

また、小児の開咬症例では筋機能療法だけで開咬が改善することもあり、筋機能療法はとても効果的な治療法です。開咬症例では、舌や口唇の筋機能療法が主に行われます。

機能的矯正装置

機能的矯正装置は、子どもの成長発育を利用して顎骨の形態や大きさ、歯の萌出、口腔周囲筋の発達などを調整する矯正装置です。可撤式で、在宅している限られら時間だけ装着します。

上顎前突や下顎前突などを伴う子どもの開咬治療に効果があります。小児矯正に適応がある矯正装置なので、成人の矯正治療には使えません。

小児矯正の詳細はこちら

説得療法

不良習癖の為害性を小児本人や保護者に説明し、説得させて不良習癖の解消を図る方法です。

吸指癖や舌癖を説得により解消できれば、小児の開咬が治癒することも珍しくありません。説得に理解を示す4〜5歳以降に有効ですが、協力が得られない場合は習癖防止装置などを検討しなければなりません。

習癖防止装置

習癖防止装置は、不良習癖の解消を目的とした矯正装置で、歯を移動させる効果はありません。説得療法で効果がない場合に使用します。

歯に接着する固定式と、口腔内もしくは指につける可撤式に分けられます。一般的には、固定式習癖防止装置の方が効果は高いとされています。開咬症例では、吸指癖や舌癖の解消を目的としたタイプを利用します。

拡大装置

拡大装置は、歯列狭窄症例の改善を目的とした矯正装置です。歯列弓の狭窄を伴う開咬の治療に使います。

拡大装置には、歯に接着する固定式とワイヤーで歯に固定する可撤式の2種類があります。

例えば、上顎の狭窄歯列弓を認める開咬では、可撤式の床型拡大装置の唇側弧線の作用により、上顎前歯に舌側方向に圧力を加えることで開咬を改善させます。

前歯の1箇所だけ噛み合っていないところがあるのですが、これも開咬ですか?

開咬は、通常複数の歯が連続して噛み合っていない状態を指します。

仰っている1箇所だけ離開した症状は、開咬とは診断されない可能性があります。

前歯は噛み合わせられるのですが、奥歯が噛めません。これも開咬ですか?

開咬は、どうしても前歯部に生じたタイプが目立ってしまいますので、前歯部の歯列不正と思われがちです。

実際のところは、前歯は噛み合わせられているのに奥歯は噛み合わせられないというタイプもあります。奥歯に生じた開咬はわかりにくいので、あまり知られていませんが、奥歯が噛み合わせられないなら開咬の可能性も考えられます。

前歯が噛み合わないうえ、歯並びもデコボコしているのですが、これも開咬ですか?

仰っている乱杭歯を伴っていたり、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)を伴っていたりする開咬も珍しくありません。

開咬以外の歯列不正が複合されたタイプであっても歯列矯正で改善可能です。

子どもの開咬は自然に治ることもあると聞いたのですが本当ですか?

子どもの開咬の多くは、指を吸ったり、口で息をしたりするなどの癖が原因です。

癖が治ると開咬も治ることが多いのですが、本当に癖が原因なのか、癖が原因としてどのような癖が影響しているのかなど、診断しておかなければならないことがたくさんあります。気になる症状がみられる場合は、早めの受診をおすすめします。

開咬の治療では抜歯が必要ですか?

歯並びのデコボコがあまり大きくなく、歯の大きさと歯を並べるスペースのバランスがさほど悪くない開咬では、抜歯せずにか並びを整えられることもあります。個人差がありますので、抜歯せずに済むかどうかは、精密検査による歯科医師の診断を仰ぐ必要があります。

運営法人 医療法人社団 真善美会
医院名 南青山矯正歯科クリニック
理事長 白石 文
所在地 107-0062
東京都港区南青山2丁目27−22 青山安田ビル4階
TEL 03-3475-8536
アクセス ・東京メトロ銀座線「外苑前駅」1a出口より徒歩2分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、千代田線「表参道駅」A4出口より徒歩7分
・東京メトロ銀座線、半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」3番出口より徒歩8分
詳しいアクセス方法はこちら
診療科目 歯科・矯正歯科
主な診療内容 セラミック矯正インビザライン歯肉整形セラミック治療マウスピース矯正ガミースマイル治療など
治療費について 当院の治療は全て保険外診療です。
休診日 年中無休(年末年始除く)
診療時間 平日11:00〜20:00、土日祝10:00〜19:00
歯科治療室
待合室